赤ちゃんおしゃぶりしないに該当するQ&A

検索結果:368 件

生後4ヶ月 夜の寝かしつけと睡眠時間について

person 30代/女性 - 解決済み

生後4ヶ月の息子の寝かしつけと睡眠時間について質問があります。 毎日21時に寝かしつけをしています。 しかし、息子は生後2ヶ月くらいからほぼ毎日寝かしつけに2時間ほどかかるため、寝る頃には23時になってしまい、寝る時間が遅くなってしまっています。 息子は毎日21時頃になると必ず興奮状態になり、両手足をバタバタさせたり、目をキョロキョロしたり落ち着かない状態になります。 その為、部屋を暗くして布団に横にならせて背中トントンしても落ち着かない、絵本を読んでも落ち着かない、おしゃぶりも効果がなく、唯一落ち着いてくれるのは、授乳をする時のみです。完全母乳です。母乳の分泌がいい為、ミルクは飲ませたことがありません。 しかも授乳も21時から23時までに3回してようやく落ち着いて寝てくれます。(お腹が空いているわけではなく、乳頭を咥えて落ち着きたいのだと思います。) 23時に寝ると3時まで寝てくれます。 毎日のルーティン 起床→7時 朝寝→30分〜1時間 散歩→午前中に1.5時間程度 昼寝→14時から17時までの間に2時間程度 夕寝→ほぼなし。 寝かしつけ→21時 入眠→23時 ※授乳は完全母乳で日中は3時間毎、 夜は4時間に1回の合計8回ほど 21時〜23時の間だけ落ち着かせるために3回しています。 質問 1.生後間もない頃から夜になると必ず興奮状態になります。この状態は発達していく上で問題ないことなのでしょうか? 2.赤ちゃんが23時に寝るのは遅いと思っています。 もう少し早く寝かしたいのですが、どのようにすれば早く寝てくれるでしょうか? 3.一日トータルの睡眠時間が11時間前後ですが、このくらいの月齢だと少ないでしょうか? 宜しくお願い致します。

6人の医師が回答

経鼻経口栄養の6ヶ月目赤ちゃん相談

person 乳幼児/女性 -

娘の情報 出産日 2024/10/21 (34w0day) 出生体重1036g 現在6ヶ月目、4200g 首はもう少しで座りそうなくらい まだ小さいが成長としては問題なし ただミルクが飲めない MRI検査などすべての検査は正常 異常なしと言われている ミルクを飲む力が弱く飲み込むのが苦手 今回の件で聞きたいことは自力で哺乳が難しい赤ちゃんへの自宅でできる摂食障害の対策法・アドバイスを教えていただきたいです。 私の娘は生まれつき自分でミルクを飲むのが難しく、帝王切開で出産後そのままNICUで3ヶ月ほど入院していました。なかなかミルクが飲めるようにならず自宅で鼻からのチューブをやることになり体重は増えていたので2800gで退院 それから3ヶ月が経ちましたが、いまだにうまくミルクを飲む事ができず経鼻経口栄養でミルクを注入しています 一時は母乳で50〜60飲める時もあり 平均20〜30は飲めていました ですがここ数日でさらに飲む事が難しくなり今はほとんどが注入になっています 哺乳瓶は拒否で飲めません おっぱいを飲みたい欲はありいつも手をチュパチュパしています ですが授乳しようとするとすぐ離れてしまったり 吸う力がとても弱く母乳も出てこない事が多いです。搾乳して母乳量は1回で両乳100ミリ取れます 口を使うことが減ってしまったので最近はおしゃぶりを噛ませる(おしゃぶり拒否、噛むことはできる)、スプーンでミルクをあげる、毎日哺乳瓶でのトライ、おもちゃを遊びながら舐めさせる、などをしています かかりつけ医では大きくなれば力もついていつか飲めるようになるとしか言われません。 大きくなるほど飲めなくなっています。 このままだと言語障害、摂食障害が考えられます。なにかアドバイスがありましたらお願いします。

4人の医師が回答

赤ちゃんの哺育不良について

person 乳幼児/男性 - 解決済み

生後1ヶ月半の赤ちゃんを育てています。 出生後から哺乳不良があり、入院を2回しました。(完全ミルクです)入院中、頭部MRIを含め様々な検査をしていただきましたが全て異常なしでした。(自費の出生前診断NIPTも陰性、ただし血液検査のみ)。私が妊娠中イフェクサー(精神薬)を飲んでいたため、薬物残存による離脱症候群の疑いでの入院でしたが月齢が経っても症状が残っているためその可能性は薄いようです。 現在、自宅で経管栄養を行なっており、注入で栄養を補いつつ自力哺乳を目指しています。 しかし、日にちが経つにつれ、徐々哺乳量が減り、今ではほとんどを経管栄養に頼ってしまっています。 症状としては哺乳瓶を咥えて少し吸うとすぐに眠ってしまう、という感じです。 吸啜は問題ないと主治医より言われました(ただ呑気が多く腹部膨満気味。ガス腹とのことで排気を頑張るよう言われています。排ガス多め)。哺乳瓶を変えても誰が授乳しても飲みません。おしゃぶりは好きで上手に吸えています。 現在、体重5.2キロ 身長55センチ 体重増加は経管栄養を始めてから問題なし。 ミルク一回量120cc×8回/日 最初に哺乳瓶での哺乳、その後余ったミルクを注入しています。 排泄回数に異常はありません。 嘔吐もほとんどしません。 排便は緑がかった茶色です。 妊娠経過 人工胚移植により妊娠。 妊娠時36歳。出産時37歳。 妊娠高血圧、妊娠糖尿病あり外来フォローを受ける。インスリンペン使用。高血圧に対する治療は無し。自宅での血圧測定のみ。 やや羊水過多気味の指摘(診断はなし) 体重増加異常なし。 ほぼ予定日に帝王切開にて出産。 出産経過 NIPT異常なし。 妊娠経過を通して逆子。 ほぼ予定日に帝王切開にて出生。 体重3330g。アプガースコア8→9 生後一週間に医師から反り返りが強く、経過観察の指示あり。 1ヶ月検診にて、そり返り(主に啼泣時、全体的に力が強い。特に首。)はあるが経過を見ていい範囲との判断。 常にそり返りがあるわけではなく、リラックス時は脱力できる状態。 出生後1週間ほどで哺乳機能低下みられ、体重増加不良、新生児離脱症候群疑いで入院。 症状改善せず、経管栄養開始。 体重増加見られたため、経管栄養を継続したまま自宅療養へ。 1ヶ月経過中に経口摂取量がさらに低下。経管栄養により体重は順調に増加。 やや傾眠傾向あり(医師による指摘もあり) 発達面 生後1ヶ月 そり返りが強い。(生後1週間) リラックス時は脱力あり。 自力で首を左右に振る。(生後1週間) 自力で側臥位になれる。(生後2週間) 聴力問題なし。追視あり。 メリーの鈴を自分で叩いて遊ぶ。 嫌な時は哺乳瓶を手で叩いて吹っ飛ばす。 寝返りはできないがうつ伏せ訓練をすると首を持ち上げスムーズに寝返り返りをする。 吸啜反射問題なし。原始反射異常なし。 主治医からは反り返りが強い点、ミルクを飲まない点以外は普通の赤ちゃんであると言われています。 自力でミルクを飲めないと経口嚥下機能獲得に影響があるのではないか、摂食障害なのではないかと心配です。 今後どのように赤ちゃんにアプローチしていけば良いのかわからず悩んでいます。 また、哺乳不良の原因にはどんなものが考えられるのでしょうか?発達の問題なのでしょうか? 先生方のお力をおかしして頂ければ幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

4ヶ月の赤ちゃん首の傾きと顔の非対称、哺乳難航

person 30代/女性 - 回答受付中

4ヶ月の赤ちゃんの相談です。 大きく3つあります。 ⑴首が傾いており、ほっぺたの大きさが非対称です。 産まれた時から右側に向き癖がありますが、反対に向けるようにアプローチする余裕がなく、最近やっと寝ている時なと顔を反対に向けてみますが固いです。 3ヶ月検診では何も指摘はなかったのですが、最近になり気になり、治療が必要なのか心配です。 ※写真を添付します。 ⑵入眠時や寝ぼけている間(眠りが浅くなっている)に首を左右にブンブンと勢いよく振ったり、手足をピンとのばして、手足を床に打ち付けます。 かかと落としのような感じで、夜間は1時間以上続く時もあり、寝返って泣いて終わるか、こちらが抱っこしたり寝かせないと止まりません。 この行動は異常なのか、また首を振ったり、手足を打ちつける音はすごいのですが、衝撃は体や脳に問題ないでしょうか? ⑶混合栄養でやってきましたが3ヶ月に入る前から母乳後のミルクを飲まなくなりました。母乳量は十分でなく、ミルクからあげてみたり、ミルクの回を作ったり、ミルクの種類を変えていましたが、どんどん悪化し、今は母乳しかほぼ飲んでいません。 しかし、量は足りず、特に午後からは母乳がほぼ出す、ぐずるものの、ミルクは飲まず、かなり時間が空いても30ml飲む程度です。 日によりますが15時くらいから母乳が60くらいを最終に、ちょっと吸ってはぐずってでほぼ飲めず寝れずが多く、20時頃に入浴後、母乳を少しだけ飲んで寝ます。 あまりにも飲めていないので、23時頃または1時頃に寝ぼけているところを狙ってミルクを飲ませていたのですが、最近はそれもすぐ起きてしまって嫌がって飲めず、寝ぐずりで大変になります。 脱水が心配で3〜4時には母乳をしていますが、私や夫も夜中もまともに寝れず生活が破綻してきています。 20時頃少ししか飲めていなくても、夜間は無理にあげなくても大丈夫なのでしょうか?体重の増えもですが、その日の脱水や低血糖がまず心配です。 体重の増えは少ないので夜間は1度は起こして母乳は飲ませようと思いますが、ミルクを飲ませるチャレンジをするのが手間もぐずりに向き合うのも日中も夜間も辛くてきています。 おしっこは、夕方から夜間は出ないことが多いのですが、夜間の母乳後の朝や日中で4回くらいは出ています。便は1回は出ていることが多いです。 ※我が子の特徴 ・寝るのが下手で、寝る前はどんなタイミングで寝かしつけても暴れ泣きさしたり反り返ったりして寝かしつけが大変です。 おしゃぶりで寝れる時もありますが、最近は難しいです。 ・首座り前に寝返りをし、起きている時も寝ぼけている時も取り憑かれたかのように泣きながら回っています。 ・反りが強いのか、丸く抱っこしようとしても手が外に出てしまう。(本人が出す) 鳩胸というのか、胸が張っているような感じ。 ・新生児の頃から排気をさせても、授乳後時間経過して寝ている間に吐いている。最近は吐き戻しは減ったがゲップやオナラを頻回にしている。 ※ミルクははお腹が張っていなくても拒否する

3人の医師が回答

赤ちゃんの窒息について。

person 乳幼児/男性 -

生後3週間の赤ちゃんなんですが、たまに寝る時におしゃぶりをくわえさせます。出産した病院の助産師さんが『ミルクをたくさんあげたにもかかわらず赤ちゃんが口さみしいだけで泣きまくるならおしゃぶりを少しの時間くわえさせたら落ち着くかもね。』って事でおしゃぶりを購入しました。(普段は寝る直前ぐずりがひどくなったらおしゃぶりをつけ、寝たのを確認したら私がおしゃぶりをはずします。) ついこの間、赤ちゃんを布団に寝かせ私が隣で横になっていました。ぐずりだしたので、おしゃぶりをくわえさせました。ですが赤ちゃんが自分の手で無意識におしゃぶりをはずしたりしていたので、私の手でおしゃぶりを少し押さえて取れないようにしてあげていました。そしたら、私の不注意なんですが、そのまま私も寝てしまいました。 どれぐらい寝ていたかはわかりませんが目をさましたら私の手はそのままおしゃぶりにそえられていました。しかも手が赤ちゃんの口と鼻にのっかっていて塞いでいた気がします。そして私の腕も赤ちゃんの胸にのっかってました。今思うと、赤ちゃんが窒息していたのでは?胸も腕がのっかってるせいで苦しかったのでは?と不安で仕方ないです。 もし窒息していて気がつかなかった場合、後から脳への障害や、胸への障害などでてきますか? あるとしたらどんな症状がでますか? またSIDSへの影響も考えられますか? 長文ですみません。よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)