赤ちゃんおでこ出てるに該当するQ&A

検索結果:483 件

ミルク、呼吸、発疹について

person 乳幼児/男性 -

今生後29日の乳児です。 質問がいくつかあります。 1、寝ている時に急にきゃーという叫び声がしたりヒューヒューいいます。 最初は気温の変化や服の着せすぎでなっていると思ったのですが回数が多かったので心配です。昨日1カ月検診だったのですが胸の呼吸を聴診器で見てもらったのですが問題ないと言われました。2週間検診の時もみてもらいましたが大丈夫とのことでしたが一度小児科に診てもらった方がいいですか?最近まで長袖を着せてて服のせいで窒息のリスクが高いと聞いてそれも不安です。また、出生体重が2,500gだったのが1カ月で3,400gに増えたので体重の増えすぎで呼吸器の大きさが追いつかないとかはあるのでしょうか? 2.顔に発疹があります。おでこのところによく出来ていて2週間検診の時に見てもらったのですが赤ちゃん特有だから治るよと言われましたが大丈夫か心配です。おでこのとこほに茶色い部分が出てきているので皮膚科に行くべきか悩んでます。保険証がまだ出来てないのでそれまでみようか検討中ですがどれくらいで病院に行くべきでしょうか? 3.昨日の検診の際にお腹が空いていたので缶の液体ミルクを持っていってたのですがきちんと説明のところを読んでおらず缶に哺乳瓶の乳首をつけて飲ませてしまいました。今日ふと大丈夫か心配になり説明文を読んだら直接はやめてくださいと書いてました。不安になってしまったのですが体に害はないのでしょうか? 4.毎回粉ミルクをあげる時に70℃以上でとかしてあげています。今里帰りをしてるので両親に頼むことが多いのですがお母さんに頼む時にきちんと下に溜まっているから溶かしてと何度も言っているのですが溶けていないことが多くずっと泣いてるのでそのまま溶かしてあげるのですが問題ないのでしょうか?もしくは作り直してあげたほうがいいでしょうか?宜しくお願いします。

4人の医師が回答

膝裏の赤み、おでこ等の掻きむしりについて 

person 乳幼児/女性 - 回答受付中

現在4ヶ月の赤ちゃんです。 2ヶ月頃から湿疹が出たり引いたりを繰り返していて、先日、膝裏が真っ赤になっていました。皮膚科で処方されていたロコイドとプロペトの混合軟膏を塗り2日ほどで赤みがだいぶ減りました。 皮膚科を受診したところ、「アトピーの可能性もある」とのことでモイゼルト軟膏0.3%を処方されました。 治ったらモイゼルト、またひどくなったらステロイドを塗ってくださいとの指示でした。 また、顔付近がかゆいようで、眠い時、寝起きなどにおでこや頭皮の掻きむしりがひどくなっています。 長くなりましたが質問です。 1.膝裏はステロイドをやめて2日目でまた少し赤みが出ています。再度ステロイドに変更した方が良いでしょうか。 2.顔の掻きむしりはありますが、赤みは時間と共に減り、湿疹もそこまでひどくありませんが、痒みをおさえるため、モイゼルトは痒がるところ全体に塗った方がよいのでしょうか。 目を擦る癖もあり、顔にモイゼルトをたくさん塗るのは少し怖いと躊躇しています。 3.モイゼルトの副作用に色素沈着が出る可能性があると薬剤師の方から聞きましたが、万が一色素沈着が起きた場合、それは一時的なので、症状が治りまったら、その後改善はされていくのでしょうか。薬剤師さんには、色素沈着が起きたら使用をやめて良いとは言われていますが、一度起きたら治るのか心配です。 4.血液検査をしたわけではないのではっきりアトピーかどうかはまだわかりませんが、その状態でモイゼルトを使用しても問題ないのでしょうか。皮膚科の先生は、「保湿と思って使って、どこに塗っても大丈夫。」とおっしゃっていて、副作用の話はありませんでした。 5.保湿は心がけていますが、痒みがすごく不快そうなので何か他に気をつけることなどありますか? またひどくなるようなら皮膚科を受診する予定ですが、他の先生方のご意見も伺いたくご相談させていただきました。 よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

5月末で7歳の子どもが百日咳かもしれず、現在1ヶ月の赤ちゃんがいて心配

person 10歳未満/女性 -

5月末で7歳の子どもが、夜中にいびきかく日が続き鼻が苦しそう。おでこが痛くてしんどいとのことで5/9受診。 →副鼻腔炎とのことで1週間薬処方あり。 花粉症や黄砂やPM2.5のアレルギー持ちで2月からアレルギーの薬は現在も、飲み続けている。しかし、それでもくしゃみが出ていた。4月も副鼻腔炎になっている。 子どもはすぐに元気になったものの、5/15に喉が痛い・しんどいと言い、5/16もやはり同じ状態で咳もたまにするようになる。声も痰が絡んでるのか枯れる時あり。 →5/17耳鼻科再診。副鼻腔炎の症状はもう大丈夫とのこと。咳止めをもらう。 →その夜中、鼻か喉に何かが絡んだようなズーズーした音がして寝苦しそうでうなされてる。息をするとキュルキュルコポコポした変な音が聞こえる。 普通の風邪の咳ではあまり見ない状態でさらに心配になる。 現在、生後1ヶ月になる子どもがおり、予防接種期間前のため、もし百日咳で感染したらと思うとすごく心配。 ●5/19 小児科受診。百日咳の検査は検査機関が停止していて検査できないとのこと。 胸は変な音なし。 副鼻腔炎の時に抗生物質を5/9から1週間飲んでるからその期間に感染しても薬が効いてるからそこまで感染力はないと思うとのこと。 1ヶ月の赤ちゃんにもしも感染した場合が恐いから念のため、抗生物質や咳止めなど処方していただく。 →その日の夜、布団に入ると30分くらい咳が止まらずに苦しんでいたのでさらに心配になる。しかし、眠った後は、鼻が苦しそうないびきはすごいが咳はたまにしか出なかった。 →鼻が苦しいのかと5/20耳鼻科に再度受診するが、喉は赤くないし、鼻も苦しそうな状態ではないから耳鼻科的要因は見当たらないと言われる。 →この日は1日を通して度々咳をすることあり。しかし、寝る時は咳はあまり出ず、眠った後、息を吸う時に鼻がズーとなってるが苦しそうではない。 ●母親は5/17(土)の夜中から喉が痛い症状あり。5/19の夜中に喉が激痛で心配になる。咳はなし。 花粉や黄砂などのアレルギー持ちでくしゃみが出るので、喉や鼻の病気にかかりやすい。 →5/20耳鼻科受診すると、私は鼻と喉の間に絡んだものがあり風邪と診断。鼻うがいの処方。 ●質問● 1. この状況で6歳の子どもは百日咳に感染している可能性はあるのか? (夫と1ヶ月の赤ちゃんは元気である) 2. 6歳の子どもはすでに抗生物質を1週間飲んでいたので、もしそうでも感染させる力はないと思って安心しても良いでしょうか? 5. なんとしても1ヶ月の赤ちゃんに感染するのは避けたい。何かできる対策があれば教えてほしいです! どうぞよろしくお願いいたします。 普通の風邪だと良いのですが、予防接種前なのでとてつもなく不安でいます。

6人の医師が回答

妊娠初期の風邪症状について

person 30代/女性 -

不妊治療で妊娠、現在妊娠11w(3ヶ月)です。総合病院の産婦人科で検診しています。 5/9(金)に38度以上の発熱、咳、鼻水、めまい、リンパの痛みがありました。 発熱してすぐだと受診しても検査してもらえないだろうと思い、翌日の5/10(土)に救急で受診しました。 内科の先生に診てもらい、何の検査もなく、熱が下がる痛み止めのような点滴だけで終わりました。 次の検診が5/12(月)だったため、まぁいいかと思って帰宅。 検診の日は熱もなく、風邪をひいたこと、救急で受診したことは話をしましたが、その日は風邪の症状がなく、「しんどかったね」で終わりました。血圧は正常でした。採血と尿検査もしましたが、検査結果は次回受診日に説明しますと言われ、帰宅しました。 しかし翌日から現在の5/15(木)も、37.8度ほどの熱、空咳?喋るだけで咳が出たり、頭痛(こめかみや頭頂部)、リンパの痛み(喉のあたり)が、ずっと続いています。 妊娠中でもokの解熱剤を服用してみましたが、熱も下がらず、頭痛も治りません。 冷却シートをおでこやリンパのあたりに貼って、1日中氷枕で頭を冷やしながら、過ごしています。 総合病院へ移る前(妊娠判定のあとすぐ)にも風邪をひいていて、不妊治療の病院から処方してもらっていた風邪薬と咳に聞く漢方を飲んでも症状はマシになりません。 次の検診は1ヶ月後です。 妊娠初期、肥満体型なので、何かの病気の症状か、何かウイルス感染していたら、風疹や今流行っている、はしかや百日咳などのニュースを見て、赤ちゃんは今いろいろ形成される時期なので、とても不安です。 ネットで調べてみても、熱、咳、頭痛などは妊娠初期症状のひとつ、つわりでもある症状と書いてあったり、熱が38度以上が続く場合、咳が2〜3週間続いたら、受診してみましょう、とあるため、このまま家で安静で様子見で大丈夫でしょうか? 仕事もしていない、つわりで眠気やムカムカがあるので寝れている、水分や食事はとれている、また、総合病院なので、この程度で受診していいのか?などと考えてしまいます。 この場合の受診目安や、総合病院なので、受診するなら何科が良いのか。わからないことや不安でいっぱいです。 長文失礼しましたが いろいろ教えていただきたいです。 宜しくお願いします。

4人の医師が回答

子供のぶつけた跡(青あざ)について

person 乳幼児/男性 - 解決済み

生後10ヶ月の男の子についてです。 昨日の朝、家事をして忙しく目を離してた際に子供が急に泣き出し駆けつけた時には涙を流し泣いていました。抱っこしたら泣き止んで笑顔も見せケロッとはしていたのですがその後30分後ぐらい経った後におでこを見てみるとぶつけたであろうところに青あざが出ていました。打ち方がわからなかった為に心配です…。 子供はベビーサークルの中、4センチのクッションマットの上で遊ばせています。サークルの柵につかまり立ちをして手を離した時にバランスを崩して後頭部をよく打つことがある(日に7、8回ほど)のでその時にバランスを崩して倒れておでこにぶつけたと思います…。その後は哺乳もし、離乳食も食べ嘔吐無し、意識混濁はなく目も合いました。息子の身長は72センチです。 ドクターの皆さんに聞きたいのは 1、このまま様子見でいいのか 2、どんな変化があれば病院に行くべきか 3、現在4センチのクッションマットを敷いていてゲートの柵につかまり立ちから後頭部に倒れたりするが(日に多くて7、8回)後になって倒れてたことで脳に障害や後遺症が現れる可能性はあるのでしょうか…?(恥ずかしながら倒れても泣くことがほとんど無く笑顔だったので大丈夫だと思っていました…。)

13人の医師が回答

生後8ヶ月、ベッドからの転落

person 乳幼児/女性 -

生後8ヶ月の女の子です。 昨日の朝、ベッドから転落してしまいました。 生まれてからずっとベビーベッドをレンタルしてそれを使っていたのですが、1週間ほど前に返却の期日が来たため返却し、大人のベッドにベッドガードをつけて一緒に寝るようになりました。 しかしシングルとダブルをくっつけて寝ているため、まだベッドガードがつけられていない部分があり、そこから転落してしまいました。 娘が先に起きて静かに遊び始めてしまったらしく、ドンッという大きな音で目が覚め、慌ててベッドの下をみると娘が仰向けの状態で落ちていたのでどのように落ちたかはわかりませんが、おでこを打ったようです。 ベッドは45cmくらいです。 すぐに大泣きして吐いたりはしておらず、授乳したらすごい勢いで飲みました。 その後病院へ行ったらとりあえず様子見で良いとのことでした。CTやレントゲンなどは撮っていません。 ややぐずり気味ですが機嫌もさほど悪くはなかったのでそのまま様子を見ていましたが、今日おでこをみると昨日より赤みが強く腫れが大きくなっていました。 触った感じはややかためです。 本人は普段と変わらず元気で授乳したらしっかり飲みます。 ですが腫れが大きいので骨が折れたり脳出血などしていないか心配です。 もう一度病院へ行った方がいいでしょうか? また落ちた衝撃で脳に障害が出たり発達に影響が出たりしないでしょうか?

6人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)