検索結果:18 件
生後8ヶ月、最近1人でお座りできるようになったのですが、うつ伏せから上体を起こして後ろにもっていき開脚してお座りします。 座っているときは膝を曲げず真っ直ぐ伸ばして座ります。(開脚ではありません) 開脚しながらお座りするのは良くないでしょうか?? 赤ちゃんはみんな開脚できるのですか??うちの子が柔らかいのでしょうか?? ネットで調べると8ヶ月で開脚でお座りをして健診で再検査になったと書いてあり不安になりました。 また、ずり這い??ハイハイ??もバタフライのように両手を同時に出し、脚も平泳ぎの様に両脚を同時に床を蹴って伸ばす感じです。 これはずり這いともハイハイとも言えないでしょうか??
7人の医師が回答
現在8ヶ月の女の子が7ヶ月頃からずり這いを始め、 最近ずり這いの姿勢から自力でお座りするようになりました。 しかし足をピーンと伸ばして開脚して座るか、もしくはハードルを跳ぶような格好で片足だけピーンと伸ばして座っています。 お座りの際に足を伸ばす赤ちゃんは神経がまだ未発達の為、足の先まで力が入ってしまっているのが原因と拝見しましたが、 自力でこのようなお座りをする場合もやめさせた方がいいのでしょうか?
16人の医師が回答
臨月に入った妊婦です。赤ちゃんの抱っこの仕方についてです。首が座るまで、横抱きと縦抱きどちらが好ましいのでしょうか。 また、生活する中でスリングやだっこ紐の使用も検討しています。横抱きのできるスリングか、縦抱きのできる抱っこ紐を購入したいと思っていますが、首が座る前に、おすすめなのはどちらでしょうか。 スリングに上手く入れられず赤ちゃんが股関節脱臼をした、抱っこ紐で脚がうっ血した、スリングを使うと開脚しづらくなり股関節が固くなるから、抱っこ紐の方が良い…などの情報を目にして、どんな抱き方がよいのか悩んでいます。 よろしくお願いします。
4人の医師が回答
生後7ヶ月前後からずり這いが始まりましたが、座ることは出来ませんでした。 無理矢理座らせることはしていませんでしたが、座れるようになってきた頃から、足を片方だけ投げ出したような状態で安定して座るようになりました。 また、180度近く開脚することまであり、よく目にするような赤ちゃんの座り方ではないので、受診するべきが悩んでいます。 知らない間に関節を脱臼していることがあるとネットにも上がっており、心配しています。 何か異常があるのでしょうか? 7ヶ月健診では特に指摘はありませんでした。 よろしくお願いいたします。
5人の医師が回答
先週8ヶ月になった赤ちゃんのことですが、先日うつ伏せの体勢から足を180度開脚し後ろから前に回す感じで上体を起こしながらお座りしました それをみた保健師さんが股関節が柔らかすぎるかもしれないと言っていたのですがその場合何かトラブルや問題ありますか? それ以来自力でおすわりする時はやはり足を開脚します このお座りをする前までは、私がおすわりの体勢にさせても嫌がり仰け反る事が多く、バンボなどの椅子も嫌がる事が多かったです そのため7ヶ月検診のおすわりチェックも60点という判断でした 未だおすわりをさせても両手を前につきグニャとなってしまうので、他の子よりも少し発達が遅いのではと心配しています
3人の医師が回答
生後7ヶ月後半になる女児についてです。最近ハイハイをするようになりましたが、左手が猫の手のように指を曲げた状態になっています。(右手はパー)これはもう少し月齢があがったら自然とパーになるのでしょうか?(おもちゃを掴むときは手を広げて掴みます。)ネットを見ると掌握反射が消えてない赤ちゃんは手がパーにならない、感覚過敏があると書かれていました。4ヶ月頃には反射は自然と消えると書かれていたので、まだ反射が残っているのではないか不安に感じます。 また、お座りが手をついて前のめりにならないとできません。足を180度開脚から前に持ってくるような座りかたをするため、ピンと足を伸ばした状態で座ります。これも様子見で大丈夫でしょうか?
生後9ヶ月になった子供がいるのですが体の柔らかさが気になっています。 前から周りの方に体が柔らかい赤ちゃんだね!とか、うちの子はこんなに柔らかくなかったよ!などと言われていました。 単純に体の柔らかい赤ちゃんなのかな〜と思っていましたが、低緊張というものがあることを知りました。 首すわり4ヶ月、寝返り6ヶ月、お座り8ヶ月、9ヶ月の今はズリバイです。たまに四つん這いになることもありますが進まずにすぐにべしゃっとお腹をつきます。 お座りからうつ伏せになるときは足を180度開脚します。 体も柔らかくねじるような動きをしておもちゃで遊んでいます。 これは問題があるのでしょうか? ここまで柔らかくても問題がない場合もありますか? ネットだと低緊張という言葉が多く気になっております。
現在生後6ヶ月になったばかりの赤ちゃんですが、一昨日から1人座りが出来るようになりました。 しかし方法が少し変わっていて、ずり這いで後ろに下がりながら開脚姿勢になり、そのまま上体を上げて1人座り姿勢になります。 そのため両足が内股(お姉さん座りのような)になることもしばしばあります。 (しっかりあぐらをかいているように赤ちゃんが自分で直すこともあります。) 1人座りの動画等を見るとあまりこの体勢からのお座りを見ませんでした。 足腰の発達にこれから響いてしまったり、発達自体に問題があったりしますでしょうか。 現在までの成長が以下です。 首座り→2ヶ月半 寝返り→4ヶ月4日 ずり這い→5ヶ月 腰座り(1分ほど)→5ヶ月半
あと数日で産まれて1年になる赤ちゃんですが、本来の出産予定日は3月の末でした。33週の早産、1400g台でした。現在は8キロあり、体重も順調に増えています。わたしが口頭でパチパチやって?や、クルクルやって?というと手でしっかりやってくれ、またバイバイもできます。いないいないばあの絵本などでは、ばあっのタイミングで赤ちゃんがめくってくれ笑ってくれます。音に合わせてリズムに乗って身体を楽しそうに揺らし好きな赤ちゃん向けのテレビが始まると手を出してクルクルさせます。運動面での発達はズリバイで、最近お尻と打てを高く持ち上げ一瞬本当のハイハイのポーズになりますがまだ進めません。お座りはわたしが座らせると保持できますが自分からはお座りできません。つかまり立ちの練習もちょくちょくしています。足腰を踏ん張って立とうと頑張っています。足が、非常に柔らかく、お座りの姿勢から大開脚し、そのままズリバイになったりうつ伏せになったりします。ズリバイのときも脚がかなり開き、また左の脚が外に開くためL字のような感じで這います。心配です。大丈夫でしょうか。また、うつ伏せで遊んでいるとき、足をクロスさせてばかりいて、便を踏ん張る時も常にクロスです。心配です。詳しい先生、相談に乗って頂けたら幸いです。
10ヶ月の赤ちゃんです。 お座りは安定しているんですが、お座りからうつぶせになるときに、体をまず前屈していって足を開いてうつぶせになります。 足がねじれるんじゃないかというほど、開脚をします。 うつぶせからお座りも同じように足を開いてやります。 ダウン症などの筋肉の柔らかいお子さんはこのような傾向があるとのことなのですが、娘も低緊張なのでしょうか? 9ヶ月でズリバイせずに小児科で受診したところ、脇を持って足をつっぱらせて立つし、パラシュート反射もある、と言われました。 でも、筋肉のことについては、何も言われていません。 脇を持って足をつっぱらせていれば、低緊張ではない、とも聞きますし、どっちなんだろうと不安でいます。 なお、つかまり立ちもせず、つかまらせると立っていられて、膝に腰かける感じで座らせると自分で手を机について立ち上がれます。しかし、お座りの状態からつかまり立ちはできません。 これも、低緊張のせいなのでしょうか?
9人の医師が回答
keyboard_arrow_downもっと見る
10 / 18
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー