4ヶ月の赤ちゃんの相談です。
大きく3つあります。
⑴首が傾いており、ほっぺたの大きさが非対称です。
産まれた時から右側に向き癖がありますが、反対に向けるようにアプローチする余裕がなく、最近やっと寝ている時なと顔を反対に向けてみますが固いです。
3ヶ月検診では何も指摘はなかったのですが、最近になり気になり、治療が必要なのか心配です。
※写真を添付します。
⑵入眠時や寝ぼけている間(眠りが浅くなっている)に首を左右にブンブンと勢いよく振ったり、手足をピンとのばして、手足を床に打ち付けます。
かかと落としのような感じで、夜間は1時間以上続く時もあり、寝返って泣いて終わるか、こちらが抱っこしたり寝かせないと止まりません。
この行動は異常なのか、また首を振ったり、手足を打ちつける音はすごいのですが、衝撃は体や脳に問題ないでしょうか?
⑶混合栄養でやってきましたが3ヶ月に入る前から母乳後のミルクを飲まなくなりました。母乳量は十分でなく、ミルクからあげてみたり、ミルクの回を作ったり、ミルクの種類を変えていましたが、どんどん悪化し、今は母乳しかほぼ飲んでいません。
しかし、量は足りず、特に午後からは母乳がほぼ出す、ぐずるものの、ミルクは飲まず、かなり時間が空いても30ml飲む程度です。
日によりますが15時くらいから母乳が60くらいを最終に、ちょっと吸ってはぐずってでほぼ飲めず寝れずが多く、20時頃に入浴後、母乳を少しだけ飲んで寝ます。
あまりにも飲めていないので、23時頃または1時頃に寝ぼけているところを狙ってミルクを飲ませていたのですが、最近はそれもすぐ起きてしまって嫌がって飲めず、寝ぐずりで大変になります。
脱水が心配で3〜4時には母乳をしていますが、私や夫も夜中もまともに寝れず生活が破綻してきています。
20時頃少ししか飲めていなくても、夜間は無理にあげなくても大丈夫なのでしょうか?体重の増えもですが、その日の脱水や低血糖がまず心配です。
体重の増えは少ないので夜間は1度は起こして母乳は飲ませようと思いますが、ミルクを飲ませるチャレンジをするのが手間もぐずりに向き合うのも日中も夜間も辛くてきています。
おしっこは、夕方から夜間は出ないことが多いのですが、夜間の母乳後の朝や日中で4回くらいは出ています。便は1回は出ていることが多いです。
※我が子の特徴
・寝るのが下手で、寝る前はどんなタイミングで寝かしつけても暴れ泣きさしたり反り返ったりして寝かしつけが大変です。
おしゃぶりで寝れる時もありますが、最近は難しいです。
・首座り前に寝返りをし、起きている時も寝ぼけている時も取り憑かれたかのように泣きながら回っています。
・反りが強いのか、丸く抱っこしようとしても手が外に出てしまう。(本人が出す)
鳩胸というのか、胸が張っているような感じ。
・新生児の頃から排気をさせても、授乳後時間経過して寝ている間に吐いている。最近は吐き戻しは減ったがゲップやオナラを頻回にしている。
※ミルクははお腹が張っていなくても拒否する