赤ちゃんげっぷ多いに該当するQ&A

検索結果:622 件

生後1ヶ月 夜間の授乳について

person 30代/女性 -

生後25日の赤ちゃんの夜間授乳についてです。 出生時、肩甲難産等で呼吸が弱く3週間ほど入院後、2日前に退院しました。 特に脳等に異常もなく、退院後は通常通り育児をすればよいとの事でした。 入院時は3、4時間毎にミルク(搾乳した母乳)を90位飲み、病院で授乳させた際60位のんでいたので、退院後はおっぱいの後に40位ミルクを足して飲む分だけあげたら良いとの事でした。 退院初日の夜、病院に言われた通りおっぱいの後ミルクを足したのですが体をそるようにして苦しそうにしたのでミルクをやめ、そのまま寝かせました。 その後の授乳は、ミルクはやめておっぱいをいつもより2分ほど多めにあげて寝落ちしたのでそのまま寝かせたら3時間後位に泣き始めたので再度おっぱいのみあげて同じように寝かせました。 おっぱいのみで3時間位寝てるので、お腹いっぱいになってるのかな?とも思いつつ、日中はミルクをたしても2.5時間くらいで泣き始めるので、夜本当に足りてるのか不安にもなります。 家にスケールがあるので授乳後の体重をはかったりするのですが、動く為あまり正確に測れません。 1.夜3時間位まとめてねるのなら、おっぱいのみの授乳で問題ないでしょうか? 脱水や、低血糖などが心配です。 (おしっこやうんちは夜間もしています) 2.ミルクを飲ませた時に苦しそうにするのは量が足りているからでしょうか? 月齢が小さい頃は満腹中枢が未発達なたあげれば飲むというのを見た事があるのですが… 昨日はミルクをたした授乳時は苦しそうにしつつ1時間程ねて、キー!というような呼吸音で起きると、吐き戻しをしていました。(ゲップがでなかったので頭を高くして横を向かせて寝かせていました) 夜吐き戻しをした時の誤嚥も心配で、ミルクを足すのが怖いです。 ミルクやおっぱいの量や足りていると判断する目安等を教えて頂きたいです。

7人の医師が回答

生後1ヶ月の乳児のミルク量と睡眠について

person 乳幼児/男性 - 解決済み

生後1ヶ月半の男の子をミルクで育てています。 出生時体重3348g 体重50.0cm 1ヶ月健診時体重 4780g 今は2時間〜4時間おきに日中100ml、夜間120mlを与えています。 体重も順調に増えていますが、ミルクと睡眠のことで気になることがあるので質問させてください。 1. 同じ量を与えていても2時間で欲しがるときもあれば、4時間近く間隔があくこともあります。前回のミルクから時間がたっていない時は他の原因も考えて30分ほど粘りますが手を食べたりパクパクし始めるのでミルクを与えています。 このように時間のばらつきが起きることはあり得るのでしょうか? ゲップの有無に関わらず吐き戻しがあるときと全くない時があります。吐き戻しが多ければ「与える量が多いんだな」とわかるのですが、吐き戻さない時もあるので足りているかの判断が難しいです。 2.先日、120mlを飲み終わってもまだ手を舐めたり口をパクパクしたり舌をあげるように泣いていたので試しに140mlあげてみたところ一気飲みでした。 満腹中枢がまだ働いていないだけなのか、本当に足りていないのか、判断が難しいのですが何を機にミルクの量を増やすのが良いのでしょうか?(体重?月齢?飲むスピード?) 3.ミルクの量は1日のトータル量を守ればこまめに少量ずつあげてもいいのでしょうか?(欲しがる時に30mlだけあげて、1時間後に80mlあげるなど)それとも飲む量に関わらず、間隔はちゃんと3時間程度空けてあげたほうがいいのでしょうか? 4.息子はあまり寝ないような気がしています。新生児の時から1日の睡眠時間は平均して11時間程度です。 赤ちゃんはもっと寝るものだと思っていたのですが個人差ありですか? また、起きている時は9割泣いているので体力を使う→お腹が空くというのもあり得るのかなと考えていますが、その場合3時間あいていなくても与えて良いのでしょうか? 5.ミルクを飲み終わった後、ゼロゼロ音がしたり、苦しそうにンーーー!と唸る、手足をバタバタすることがよくあります。寝ている時にイビキもよくかきます。 ミルクの量が多いからこうなっているのでしょうか? 上記の行動が原因で寝れていないのでは?と思うことがあります。思い切って量を減らしてみて、「寝ない問題」が解決するなら減らしますが、唸ったり動いたりして寝れない仕方ないことなのでしょうか? 6.スワドルポーチの上でおくるみを巻いて手足が動かないようにしてやっと寝てくれます。ずっとおくるみに頼ってはいけないと分かってはいるのですが、何も巻かないと手足がバタバタして起きて泣いてしまいます。 モロー反射ではないバタバタなのですが、これは月齢が進むとなくなるものなのでしょうか。これから春になって熱が籠るといけないので、おくるみで寝るのは卒業させたいです。

5人の医師が回答

脳性麻痺?シーソー呼吸?

person 乳幼児/女性 -

生後38日目の女の子赤ちゃんについて質問が何点かあります。 毎日可愛いわが子を、心から楽しく見れない事が辛く、何か病気などがあったり潜んでいるんじゃ?と頭を悩ましている毎日です。 1、新生児の頃から足が強く、薄い毛布など足でのけたり、今ではお風呂を沐浴の桶で入れているのですが、足を突っ張ってぴょんぴょんと跳ねるのが楽しそうにするぐらい足が強いです。 授乳時でも、自分が飲みたくなかったり角度が悪いとんーっと怒って足をびんと伸ばしたりしています。 2.にも書いてますが検索したら、哺乳が下手なのと脳性麻痺に関係あるんじゃと、、、 新生児の頃から足が強いなど調べたら脳性麻痺と出てきて毎日そればかり考えています。 脳性麻痺でしょうか。 2.哺乳が元から上手くなく、新生児の頃はむせたりする事が多かったんですが、2週間もすれば上手くなったんですが、1ヶ月入った頃から舌打ちのようなちゅぱちゅぱ音がして、空気も吸って上手く吸えなくなったんですが、それも乳首を変えて数日したら音もあまりしなくなって飲めるようになりました。(寝かけたり角度が変わると時々なる) 脳性麻痺の影響でしょうか。 3.全くきにしてなかったんですが、最近お風呂に入れた瞬間大きく息を吸ったらみぞおち?とあばら骨の下が一瞬凹んでいました。そこからきにしてみるようになってからは、大きく息たとき、しゃっくりをする時凹んでいます。 陥没呼吸?漏斗胸?でしょうか。 4.3.からきにして呼吸を見始めたんですが、普段はなっていないんですが、授乳後肩で息をしたり、シーソー呼吸をしたりしてるように見えます。 今の所授乳後だけなるんですが、至急病院に行った方がいいでしょうか? 5.授乳について情報 毎回、母乳とミルクで1回100ml〜110mlを飲んでいます。残すときもありますが、ほとんどそれくらい飲んでいます。 飲みますが、途中で休憩をしてあげないと苦しそうなので、ゲップをさせるようにして、出なかっても口を開けるならまた再会してとしています。 再開後はあまり勢いよくは飲みませんが、休憩しながらも最後まで飲みます。 あと少し残ってる時はちょっと無理して飲んでもらってます。 一気に飲めないのは、哺乳不良、哺乳障害に当たるんでしょうか。 上記のことも脳性麻痺に関係あると書いてあったので、怖くなりました。 体重は今のところ、1日32gづつ増えてはいます。 長くなりましたが、どうかご回答よろしくお願いします、

8人の医師が回答

赤ちゃん 難聴疑い 自閉症

person 乳幼児/女性 -

38歳体外受精で双子を授かりました。 妊婦健診で高血圧腎症になっていることが判明し、そのまま一週間ほど管理入院し、12月上旬に33週6日に帝王切開で出産しました。 兄が2006g、妹1558gで産まれNICU、GCUに1ヶ月ちょっと入院していました。 2人とも黄疸治療をし特に大きな異常もなかったのですが、妹が聴覚スクリーニングで2回検査しましたが両耳とも要検査になり、退院後OAE検査をしましたがまた要検査になりました。 4月下旬に精密検査とCTをとる予定です。 サイトメガロウイルスは陰性でした。 今現在生後3ヶ月(修正月齢1ヶ月半) 退院後一緒に生活するようになり妹の泣き方や行動などに違和感を感じ脳に異常があるのではないかと感じ、調べると低出生児で産まれて難聴の場合重度自閉症の確率が高いと書いてあり心配になりました。 泣いたと思ったら突然目を閉じて笑っているかのような声ではははと言いながらそのまま寝てしまったり、斜め上をずっと見てご機嫌そうにしている時があります。 自閉症の特徴に色々と当てはまってしまい不安です。 寄り目になる、足をクロスする、指しゃぶりをする ミルクを飲ませている時も抱っこしている時も目が合いません。仰向けで寝ているときに妹の顔の近くまで寄ると一瞬見る感じはありますがすぐそらします。こちらに関心がないようにみえてしまいます。そのとき寄り目になることがあります。 抱っこしていて眠っていたと思うと急に悲鳴のような声で泣き出します。 ミルクの時よくむせてしまい毎回吐き戻します。ゲップしても縦抱きにしても布団に傾斜をつけても毎回吐き戻します。 双子の兄は目線は合いづらいですが、(抱っこの時やミルクの時は目合いづらい)仰向けの時見るとこちらを見ますし、こちらが移動すると目で追っているのがわかります。 妹は耳はおそらく聴こえていないような印象です。まだ羊水が耳の中に残っている可能性はあるでしょうか?もし聴こえていないようならそれが原因で目も合いづらいやこちらを目で追わないということはありますか? 耳が聴こえないことで泣き方が変になることはありますか? 自閉症の診断はこの月齢ではできないことは承知していますが、明らかに他の子と違うように感じてしまい、色々と自閉症の特徴に当てはまる事が多く不安です。 赤ちゃんは産まれて3〜4日頃に母親だと認識し始めると書いてあったので自分は認識されてない気がします。 長文になってしまい申し訳ないですが、よろしくお願いします。

4人の医師が回答

生後29日の乳児の吐き戻しについて

person 乳幼児/男性 - 解決済み

生後29日の乳児についてです。 もともと吐き戻しが多かったり便秘だったりと消化が苦手な子のようです。これまでは授乳後に気張って手足をバタバタ動かして寝付けなかったりしていましたが、おくるみで巻くことで寝るようになりました。 しかし、二日前くらいからベビーベッドに置いて寝ついたのを確認後、少しすると苦しそうに泣き出し、抱き上げると盛大に吐き戻すというようになりました。落ち着いてまた寝かせていっとき経つとまた同じことの繰り返しです。抱き上げてゲップの体制にすると、ドバっと吐き戻すか、胃からあがってきたものを飲み込むか、何か奥に詰まったようなものが取れたようなゲップをすることで落ち着くようです。 授乳後に30分縦抱きをすれば良いとネット記事で見たため、今は授乳後に30分縦抱きをしてから横にしていますが、それでも苦しそうになくこともあり、私が寝ることもままならず困っています。 一方で、縦抱きをせずとも横抱きで抱っこをしていれば吐き戻しをしません。ベビーベッドなどの一人で寝るところに置くとその症状が出ます。 胃がねじれていたり、何か病気が隠れていたりするのでしょうか。 どのように寝かせればいいかや、苦しそうに泣いていても放置しておいたほうがいいなどの解決方法や、病院受診の推奨などあれば教えていただきたいです。 また、関係ないかもしれませんが、排便については1日に1回大量のやわらかい便をまとめて出し、その後はずっとおならをして便はでません。排尿は授乳のたびにしています。食欲もあり、母乳を飲んでくれており、排便後だけお腹がすくようでミルクを足しています。 他で目立つような状態といえば緑の鼻くそがすごく出ています。大人の小指の爪よりも大きな鼻くその塊がでることもあります。

5人の医師が回答

生後1ヶ月の息子がうなる

person 乳幼児/男性 -

生後1ヶ月経ったばかりの息子のことで相談です。 新生児の頃からお布団に置くとすごくうなります。日中はベビーベッドで寝かせており、うなりますがその後静かに寝ていることも多いです。ただ夜に関しては置いた瞬間に100%うなり始め、ずっと唸っています。トントンしたり手を握ったりして落ち着く時もありますが、その後必ずうなります。 添い寝をして寝ると初めは唸っても落ち着くことが多いです。 2人目の子で、上の子の時はこんなにうなることがなかったので家族で心配しています。 オナラの音がすごく大きく頻度も高いです。空気が溜まりやすいのかとゲップはさせるように気をつけています。 完母で育てており、体重の増えも順調です。 吐き戻しは多いですが、新生児や1ヶ月ならこの程度かな?くらいなのですが鼻から出ることが1日1〜2回あるのも気になります。 また、今日は母乳を飲んでから2時間ちょっと経った後大人しく寝ていたのに急に苦しみ始めて鼻と口に吐き戻しが溢れ窒息するのではというくらい苦しみはじめました。 すぐに縦に抱っこしたり顔を横向きにしたりしましたがしばらく苦しそうでその後はお布団に置くと苦しそうなので抱っこしています。そうしていればスヤスヤ寝ています。 うなりがすごいこと 鼻から母乳がよく出ること 急に苦しみ始めて窒息しそうな吐き戻しがあること これらが心配なのですが何か病気などの可能性はありますでしょうか。

5人の医師が回答

生後3ヶ月 脳性麻痺の可能性

person 30代/女性 -

生後3ヶ月になったばかりの娘についてです。 最近、写真のように反り返って寝ることがあります。 真っ直ぐの姿勢に戻そうと手を体の下に入れるとビク?モゾ?と反応はしますが、戻そうとしても身体に力が入ってるのか戻しづらいです。 一旦、真っ直ぐに寝かしてもまたすぐに横向きになって反り返って寝ます。 反り返って寝てないことの方が多いですが脳性麻痺かどうか心配です。 ◎39週、3200g、自然分娩 ◎生後1ヶ月でMRI検査、腹部エコーをして異常なし ◎生後2ヶ月で脳波検査をして異常なし ◎首が座る兆候はあるような気がします 1.上記の症状は脳性麻痺の可能性はありますか? 2.抱っこしてる時に数回程度足をピクピクさせることがあります。 また、哺乳時に体?首?がビクッとなります。 これは脳性麻痺による痙攣に当てはまりますか? 3.哺乳時に1日1.2回あるかないかですが、むせて咳き込むことがあります。 これは脳性麻痺のむせやすいという症状に当てはまりますか? 4.最近、4センチの高さのマットから落ちて泣いてました。 また、抱っこしながら歩いてる時に頭をベビーベッドの角にぶつけてしまい、大泣きしてました。 これらの外傷で脳性麻痺になることはありますか? 5.今までほとんど吐き戻しがなかったのですが、最近になって吐き戻しや溢乳が増えました。 ゲップ時が多いですが、飲ませ終わった後縦抱きしてるときに吐き戻すこともあります。 脳性麻痺は吐き戻しが増えますか?

6人の医師が回答

赤ちゃんのげっぷが多い

person 30代/女性 -

二ヶ月の赤ちゃんを完全母乳で育てています。一ヶ月くらいから、母乳を飲んだ後1時間〜2時間くらいずっと気持ち悪そうな顔をするか、泣いています。飲んだ直後にげっぷは1〜2回必ず出すのですが、それでもまだ泣いているので背中をトントンするとげっぷが出ます。それの繰り返しで1時間〜2時間くらい経ってしまいます。その間少なくとも小さいのも合わせれば5回以上、下手すると10回近くげっぷが出るのです。 縦抱きで授乳をするのですが、産院では飲み方が上手な子だとほめられるくらいだったのに、急に飲み方が下手になったのでしょうか?あまりごくごくと音をたてずに飲んでいても、上記のような状態が緩和されないので、どうしてそんなに空気を飲み込んでしまうのか、疑問です。 よく母乳の子はあまり空気を飲まないのでげっぷを無理にさせなくても大丈夫などと聞きますし、周りに聞いて見ても、げっぷで泣いたり、何回出ても気持ち悪そうだというのは珍しいようなので、授乳以外の要因で考えられることがあれば教えていただきたいです。 また、便も一日一回はたくさんではないにしろ必ず出ているのに(便秘気味?ではあると思いますが)、気持ち悪そうにしていない時は、だいたい便を出したそうにいきんでは、出なくて怒って泣いています。お腹を触って見てもそんなに張っている感じはしないのですが…。 体重も順調に増加しており、母乳不足によるものだとは思っていません。あまりに苦しがるので綿棒浣腸をして出す(結構出ます)こともあるのですが、その後でもいきみます。まだ出足りないのでしょうか?げっぷの件も含めて、これは個性だと割り切るしかないですか?

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)