赤ちゃんげっぷ多いに該当するQ&A

検索結果:627 件

妊娠28週目 30歳女  身体の不調について

person 30代/女性 -

昨日までは気持ち悪さとお腹の張りって感じで 今日一気にこんなにたくさんの不調が出てびっくりしています   ・倦怠感とフラフラ感 本日お買い物に出掛けていたら徐々におきました この症状は中期の最初の頃にも何日かありました。 この時は自律神経の乱れから起きてそうかな?と思っていました ・15分ほど仮眠でシムス位で寝てて起き上がった時 突然激しい痛みが右胸あたりに起きてしばらく経ったら治った この症状は初めてです ・若干頻脈なきがしてで呼吸がしにくかったりする  横になって休んでる時座ってる時に時々そんな感覚になります 初期から中期の時に何日かありました ・胸焼けのせいで深い呼吸すると胸が痛い 今日の朝方に食べてまだ横になって寝てしまったので 寝てる途中胸焼けがひどくありました ・午前に右鼠蹊部の痛み お買い物の時に痛みを感じました  ・右の背中痛い こちらも歩いてる時でした 1人目の妊娠中の時にこんな症状あったっけ?って思い出せないんですが 現在2人目妊娠中で起きています   貧血は若干数値が低く 鉄剤飲むと吐き気するので 鉄多いサプリを選んで毎日摂取しております 先生からそれでとってくれと言われています 甲状腺の数値も中期には問題はなかったです 排便は毎日出ていますが、 少なめだったり どかっと多く出る日もあります  後期に入りゲップが増えました 気持ち悪さも出てきてます 体重は➕1 赤ちゃんは週数に対して1週ほど小さめです。 毎回の検診の血圧は120/60 少し上か少し下です。 とりあえず今気になることがこれだけとなっております 無事に出産できるのか不安だし 上の子がいるので寂しい思いをさせたくないです 精神は不安定になりやすく少し身体に変化が起きると重大なことだと考えがちです。

2人の医師が回答

生後2ヶ月 頭をぶつけた

person 乳幼児/女性 - 解決済み

生後2ヶ月経ったばかりの赤ちゃんが沐浴中に頭をぶつけてしまったのですが、危険度が分からず、気をつけた方が良い点や受診の目安を教えてください。 10:45 ミルク140ml 12:45 沐浴 14:45 ミルク100ml 今日沐浴をしていたら、顔を洗っている途中で泣き出したので(口周りに水が流れるのが嫌みたいで、いつも顔を洗った時はぐずります)一旦ベビーバスから上げようと持ち上げた時に、シャンプーを置いている棚に頭(おでこの右上の方)を少しぶつけてしまいました。 もともと泣いていたので分かりませんが、ぶつけた事で特別泣いてはなさそうでした。外傷もありません。 その後普通に沐浴を続行しましたが、気持ちよさそうにしていたと思います。 いつもベビーバスから出ると泣くのですが、今日も変わらず泣いていて、そのまま着替えまで終わらせました。 その後の、いつもと違うかもしれないと思う点は、 いつもは着替えが終わってベビーベッドに寝かせるとすぐ泣き止みます。しかし今日は何故か泣き続け、抱っこしてなだめるとすぐに落ち着いて寝ました。 ミルクの時間になっても、「ちょっと泣く→寝る」をずっと繰り返して起きませんでした。(下唇はパクパクしていました) 少し泣くのにすぐ寝てしまうのですごく不安になりました。(いつもは3時間〜3時間半後には泣きますが、4時間後でした。) 飲んでる最中に変なところにミルクが入ったのか、詰まったのかわかりませんがすごくもがいて、少し吐きました。 その後ゲップをさせると哺乳瓶を咥えなくなったので終わりました。 いつも飲む量は110〜120ml、多い時で140ml飲みます。) 大丈夫だろうと思っていますが、症状がないのに重症なこともあると知り怖いです。注意点や受診の目安を教えてください。

3人の医師が回答

生後5ヶ月、軽度の中耳炎

person 乳幼児/男性 -

生後5ヶ月の赤ちゃんが木曜の夜に発熱し、最高で21:30に39.3でした。22:30には38度台になり、4:30には37.3と下がり、そのまま上がることなく解熱しています。 一昨日?くらいからたまに けほっけほっ とした乾いた咳をしていたくらいで鼻水症状はなかったのですが、午前中に小児科に受診したところ右耳が軽い中耳炎になっていると言われまさかだったので驚きました。(白くはなっていないが周りが赤くなっているとのことでした。) たまにふがふが鼻が鳴る?感じが前日には確かにあったたのと、水曜の寝る前には頭をかくようなそぶりがあり、なんだろうと思っていたのですが(中耳炎と聞いて耳が痛かったのかとなりました)、鼻水が垂れたりすることはなかったし家でも小児科でも鼻水は吸えませんでした。 先生はこの月齢で中耳炎は珍しいんですが、抗生剤は飲んでおきましょうと言っていて、薬が処方されました。 珍しいと言われたし、鼻水がひどいと感じではなかったのになぜ、中耳炎になってしまったのでしょうか?? 気になったのが、ミルクや授乳後のげっぷをしないで寝てしまうとなる中耳炎になる可能性がある、というのをネットで見ました。添い乳などで寝かせてしまっていたからでしょうか? またお風呂で顔を左に向けていることが多く、流す際に右耳にシャワーの水が入ってしまいそうになることが多々ありました。実はそれで耳に水が入っていた、とかもありますか?? 最後に今のところ耳を痛がったり触ったりしていないのですが、抗生剤は5日しっかり飲み切るべきですよね? また散歩や買い出しなどの外出はしても問題ないでしょうか?? 回答よろしくお願いします。

4人の医師が回答

生後1ヶ月 夜間の授乳について

person 30代/女性 -

生後25日の赤ちゃんの夜間授乳についてです。 出生時、肩甲難産等で呼吸が弱く3週間ほど入院後、2日前に退院しました。 特に脳等に異常もなく、退院後は通常通り育児をすればよいとの事でした。 入院時は3、4時間毎にミルク(搾乳した母乳)を90位飲み、病院で授乳させた際60位のんでいたので、退院後はおっぱいの後に40位ミルクを足して飲む分だけあげたら良いとの事でした。 退院初日の夜、病院に言われた通りおっぱいの後ミルクを足したのですが体をそるようにして苦しそうにしたのでミルクをやめ、そのまま寝かせました。 その後の授乳は、ミルクはやめておっぱいをいつもより2分ほど多めにあげて寝落ちしたのでそのまま寝かせたら3時間後位に泣き始めたので再度おっぱいのみあげて同じように寝かせました。 おっぱいのみで3時間位寝てるので、お腹いっぱいになってるのかな?とも思いつつ、日中はミルクをたしても2.5時間くらいで泣き始めるので、夜本当に足りてるのか不安にもなります。 家にスケールがあるので授乳後の体重をはかったりするのですが、動く為あまり正確に測れません。 1.夜3時間位まとめてねるのなら、おっぱいのみの授乳で問題ないでしょうか? 脱水や、低血糖などが心配です。 (おしっこやうんちは夜間もしています) 2.ミルクを飲ませた時に苦しそうにするのは量が足りているからでしょうか? 月齢が小さい頃は満腹中枢が未発達なたあげれば飲むというのを見た事があるのですが… 昨日はミルクをたした授乳時は苦しそうにしつつ1時間程ねて、キー!というような呼吸音で起きると、吐き戻しをしていました。(ゲップがでなかったので頭を高くして横を向かせて寝かせていました) 夜吐き戻しをした時の誤嚥も心配で、ミルクを足すのが怖いです。 ミルクやおっぱいの量や足りていると判断する目安等を教えて頂きたいです。

7人の医師が回答

生後1ヶ月の乳児のミルク量と睡眠について

person 乳幼児/男性 - 解決済み

生後1ヶ月半の男の子をミルクで育てています。 出生時体重3348g 体重50.0cm 1ヶ月健診時体重 4780g 今は2時間〜4時間おきに日中100ml、夜間120mlを与えています。 体重も順調に増えていますが、ミルクと睡眠のことで気になることがあるので質問させてください。 1. 同じ量を与えていても2時間で欲しがるときもあれば、4時間近く間隔があくこともあります。前回のミルクから時間がたっていない時は他の原因も考えて30分ほど粘りますが手を食べたりパクパクし始めるのでミルクを与えています。 このように時間のばらつきが起きることはあり得るのでしょうか? ゲップの有無に関わらず吐き戻しがあるときと全くない時があります。吐き戻しが多ければ「与える量が多いんだな」とわかるのですが、吐き戻さない時もあるので足りているかの判断が難しいです。 2.先日、120mlを飲み終わってもまだ手を舐めたり口をパクパクしたり舌をあげるように泣いていたので試しに140mlあげてみたところ一気飲みでした。 満腹中枢がまだ働いていないだけなのか、本当に足りていないのか、判断が難しいのですが何を機にミルクの量を増やすのが良いのでしょうか?(体重?月齢?飲むスピード?) 3.ミルクの量は1日のトータル量を守ればこまめに少量ずつあげてもいいのでしょうか?(欲しがる時に30mlだけあげて、1時間後に80mlあげるなど)それとも飲む量に関わらず、間隔はちゃんと3時間程度空けてあげたほうがいいのでしょうか? 4.息子はあまり寝ないような気がしています。新生児の時から1日の睡眠時間は平均して11時間程度です。 赤ちゃんはもっと寝るものだと思っていたのですが個人差ありですか? また、起きている時は9割泣いているので体力を使う→お腹が空くというのもあり得るのかなと考えていますが、その場合3時間あいていなくても与えて良いのでしょうか? 5.ミルクを飲み終わった後、ゼロゼロ音がしたり、苦しそうにンーーー!と唸る、手足をバタバタすることがよくあります。寝ている時にイビキもよくかきます。 ミルクの量が多いからこうなっているのでしょうか? 上記の行動が原因で寝れていないのでは?と思うことがあります。思い切って量を減らしてみて、「寝ない問題」が解決するなら減らしますが、唸ったり動いたりして寝れない仕方ないことなのでしょうか? 6.スワドルポーチの上でおくるみを巻いて手足が動かないようにしてやっと寝てくれます。ずっとおくるみに頼ってはいけないと分かってはいるのですが、何も巻かないと手足がバタバタして起きて泣いてしまいます。 モロー反射ではないバタバタなのですが、これは月齢が進むとなくなるものなのでしょうか。これから春になって熱が籠るといけないので、おくるみで寝るのは卒業させたいです。

5人の医師が回答

4ヶ月の赤ちゃん首の傾きと顔の非対称、哺乳難航

person 30代/女性 -

4ヶ月の赤ちゃんの相談です。 大きく3つあります。 ⑴首が傾いており、ほっぺたの大きさが非対称です。 産まれた時から右側に向き癖がありますが、反対に向けるようにアプローチする余裕がなく、最近やっと寝ている時なと顔を反対に向けてみますが固いです。 3ヶ月検診では何も指摘はなかったのですが、最近になり気になり、治療が必要なのか心配です。 ※写真を添付します。 ⑵入眠時や寝ぼけている間(眠りが浅くなっている)に首を左右にブンブンと勢いよく振ったり、手足をピンとのばして、手足を床に打ち付けます。 かかと落としのような感じで、夜間は1時間以上続く時もあり、寝返って泣いて終わるか、こちらが抱っこしたり寝かせないと止まりません。 この行動は異常なのか、また首を振ったり、手足を打ちつける音はすごいのですが、衝撃は体や脳に問題ないでしょうか? ⑶混合栄養でやってきましたが3ヶ月に入る前から母乳後のミルクを飲まなくなりました。母乳量は十分でなく、ミルクからあげてみたり、ミルクの回を作ったり、ミルクの種類を変えていましたが、どんどん悪化し、今は母乳しかほぼ飲んでいません。 しかし、量は足りず、特に午後からは母乳がほぼ出す、ぐずるものの、ミルクは飲まず、かなり時間が空いても30ml飲む程度です。 日によりますが15時くらいから母乳が60くらいを最終に、ちょっと吸ってはぐずってでほぼ飲めず寝れずが多く、20時頃に入浴後、母乳を少しだけ飲んで寝ます。 あまりにも飲めていないので、23時頃または1時頃に寝ぼけているところを狙ってミルクを飲ませていたのですが、最近はそれもすぐ起きてしまって嫌がって飲めず、寝ぐずりで大変になります。 脱水が心配で3〜4時には母乳をしていますが、私や夫も夜中もまともに寝れず生活が破綻してきています。 20時頃少ししか飲めていなくても、夜間は無理にあげなくても大丈夫なのでしょうか?体重の増えもですが、その日の脱水や低血糖がまず心配です。 体重の増えは少ないので夜間は1度は起こして母乳は飲ませようと思いますが、ミルクを飲ませるチャレンジをするのが手間もぐずりに向き合うのも日中も夜間も辛くてきています。 おしっこは、夕方から夜間は出ないことが多いのですが、夜間の母乳後の朝や日中で4回くらいは出ています。便は1回は出ていることが多いです。 ※我が子の特徴 ・寝るのが下手で、寝る前はどんなタイミングで寝かしつけても暴れ泣きさしたり反り返ったりして寝かしつけが大変です。 おしゃぶりで寝れる時もありますが、最近は難しいです。 ・首座り前に寝返りをし、起きている時も寝ぼけている時も取り憑かれたかのように泣きながら回っています。 ・反りが強いのか、丸く抱っこしようとしても手が外に出てしまう。(本人が出す) 鳩胸というのか、胸が張っているような感じ。 ・新生児の頃から排気をさせても、授乳後時間経過して寝ている間に吐いている。最近は吐き戻しは減ったがゲップやオナラを頻回にしている。 ※ミルクははお腹が張っていなくても拒否する

3人の医師が回答

脳性麻痺?シーソー呼吸?

person 乳幼児/女性 -

生後38日目の女の子赤ちゃんについて質問が何点かあります。 毎日可愛いわが子を、心から楽しく見れない事が辛く、何か病気などがあったり潜んでいるんじゃ?と頭を悩ましている毎日です。 1、新生児の頃から足が強く、薄い毛布など足でのけたり、今ではお風呂を沐浴の桶で入れているのですが、足を突っ張ってぴょんぴょんと跳ねるのが楽しそうにするぐらい足が強いです。 授乳時でも、自分が飲みたくなかったり角度が悪いとんーっと怒って足をびんと伸ばしたりしています。 2.にも書いてますが検索したら、哺乳が下手なのと脳性麻痺に関係あるんじゃと、、、 新生児の頃から足が強いなど調べたら脳性麻痺と出てきて毎日そればかり考えています。 脳性麻痺でしょうか。 2.哺乳が元から上手くなく、新生児の頃はむせたりする事が多かったんですが、2週間もすれば上手くなったんですが、1ヶ月入った頃から舌打ちのようなちゅぱちゅぱ音がして、空気も吸って上手く吸えなくなったんですが、それも乳首を変えて数日したら音もあまりしなくなって飲めるようになりました。(寝かけたり角度が変わると時々なる) 脳性麻痺の影響でしょうか。 3.全くきにしてなかったんですが、最近お風呂に入れた瞬間大きく息を吸ったらみぞおち?とあばら骨の下が一瞬凹んでいました。そこからきにしてみるようになってからは、大きく息たとき、しゃっくりをする時凹んでいます。 陥没呼吸?漏斗胸?でしょうか。 4.3.からきにして呼吸を見始めたんですが、普段はなっていないんですが、授乳後肩で息をしたり、シーソー呼吸をしたりしてるように見えます。 今の所授乳後だけなるんですが、至急病院に行った方がいいでしょうか? 5.授乳について情報 毎回、母乳とミルクで1回100ml〜110mlを飲んでいます。残すときもありますが、ほとんどそれくらい飲んでいます。 飲みますが、途中で休憩をしてあげないと苦しそうなので、ゲップをさせるようにして、出なかっても口を開けるならまた再会してとしています。 再開後はあまり勢いよくは飲みませんが、休憩しながらも最後まで飲みます。 あと少し残ってる時はちょっと無理して飲んでもらってます。 一気に飲めないのは、哺乳不良、哺乳障害に当たるんでしょうか。 上記のことも脳性麻痺に関係あると書いてあったので、怖くなりました。 体重は今のところ、1日32gづつ増えてはいます。 長くなりましたが、どうかご回答よろしくお願いします、

8人の医師が回答

修正2ヶ月になったばかりの極低出生体重児の発達について

person 乳幼児/男性 - 解決済み

極低出生体重児の発達について相談です。 赤ちゃんの様子 ・29週0日、1156gで産まれた男の子です。NICUは予定日に退院しました。脳のMRIなど検査はすべて問題なく、インクレミンの持ち帰り、鼠径部ヘルニアの経過観察はあり。予定日になっても眠気が強く哺乳にムラがある、哺乳量が基準ギリギリでした。 ・現在は修正2ヶ月と3日になります。 ・予定日になってもNICUの直母練習でうまく飲めない(数回吸って寝てしまう)まま退院した。退院後も搾乳を哺乳瓶であげながら練習したがうまく飲めず、哺乳瓶のみにすぐ切り替えた。 ・修正月齢1ヶ月半までは搾乳を哺乳瓶で、1ヶ月半からは完全ミルクに切り替えた。 ・哺乳瓶で飲むのが下手で、はじめに30-40mlほど飲むと、泣いてうまく飲めなくなる、足をグッと突っ張って口から哺乳瓶を外すことが多く、9割ほどは30分〜1時間かけてゲップや休憩を挟みながら飲ませています。また常にチュパチュパという音が鳴りうまく飲めていない感じがします。寝ぼけているときにあげると一気に120ml飲める時もあります。 ・1日の総量が450-600mlほどで、平均すると530mlくらいです。予定日に退院してから総量が変わっていません。 ・体重は予定日に2980g、修正1ヶ月で3850g、修正2ヶ月で4750gです。 相談したいこと ・ミルクの飲みが平均よりかなり少ないと思うのですが、早産児にはよくあることなのでしょうか?総量は気にせず、体重が増えていれば問題ないのでしょうか?また体重は日割りでどの程度増えていけば良いのでしょうか? ・哺乳瓶で飲むのが下手なのも早産児にはよくあることなのでしょうか?またいつ頃うまく飲めるようになっていくのでしょうか? ・寝ているか、泣いていて抱っこで寝かしつけされているかの時間がほとんどで、泣かずに起きて周りを見ている時は1日のうち1時間もないです。徐々に活動時間が増えていくものだと思っていましたが退院してからほぼ活動時間が変わりません。何か異常があるからなのではないかと心配です。 ・寝ているところから突然ギャーと火のついたように目をつぶりながら泣き、縦抱きしないと泣き止みません。あまり見ない泣き方なのですが早産児独特のものなのでしょうか? ・修正2、3、4ヶ月での発達の目安は何で見れば良いのでしょうか?

4人の医師が回答

赤ちゃん 難聴疑い 自閉症

person 乳幼児/女性 -

38歳体外受精で双子を授かりました。 妊婦健診で高血圧腎症になっていることが判明し、そのまま一週間ほど管理入院し、12月上旬に33週6日に帝王切開で出産しました。 兄が2006g、妹1558gで産まれNICU、GCUに1ヶ月ちょっと入院していました。 2人とも黄疸治療をし特に大きな異常もなかったのですが、妹が聴覚スクリーニングで2回検査しましたが両耳とも要検査になり、退院後OAE検査をしましたがまた要検査になりました。 4月下旬に精密検査とCTをとる予定です。 サイトメガロウイルスは陰性でした。 今現在生後3ヶ月(修正月齢1ヶ月半) 退院後一緒に生活するようになり妹の泣き方や行動などに違和感を感じ脳に異常があるのではないかと感じ、調べると低出生児で産まれて難聴の場合重度自閉症の確率が高いと書いてあり心配になりました。 泣いたと思ったら突然目を閉じて笑っているかのような声ではははと言いながらそのまま寝てしまったり、斜め上をずっと見てご機嫌そうにしている時があります。 自閉症の特徴に色々と当てはまってしまい不安です。 寄り目になる、足をクロスする、指しゃぶりをする ミルクを飲ませている時も抱っこしている時も目が合いません。仰向けで寝ているときに妹の顔の近くまで寄ると一瞬見る感じはありますがすぐそらします。こちらに関心がないようにみえてしまいます。そのとき寄り目になることがあります。 抱っこしていて眠っていたと思うと急に悲鳴のような声で泣き出します。 ミルクの時よくむせてしまい毎回吐き戻します。ゲップしても縦抱きにしても布団に傾斜をつけても毎回吐き戻します。 双子の兄は目線は合いづらいですが、(抱っこの時やミルクの時は目合いづらい)仰向けの時見るとこちらを見ますし、こちらが移動すると目で追っているのがわかります。 妹は耳はおそらく聴こえていないような印象です。まだ羊水が耳の中に残っている可能性はあるでしょうか?もし聴こえていないようならそれが原因で目も合いづらいやこちらを目で追わないということはありますか? 耳が聴こえないことで泣き方が変になることはありますか? 自閉症の診断はこの月齢ではできないことは承知していますが、明らかに他の子と違うように感じてしまい、色々と自閉症の特徴に当てはまる事が多く不安です。 赤ちゃんは産まれて3〜4日頃に母親だと認識し始めると書いてあったので自分は認識されてない気がします。 長文になってしまい申し訳ないですが、よろしくお願いします。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)