赤ちゃんずっと唸ってるに該当するQ&A

検索結果:85 件

脳性麻痺、点頭てんかん

person 乳幼児/女性 -

あと1週間程で3ヶ月になる子です。 ⑴生後1ヶ月頃から、寝ている間に結構な勢いで足を上げて体をクネクネさせながら、ウッウッと唸るようになりました。 ずっとではありませんが、寝始めの頃と起きる少し前に良くしている気がします。 ⑵ミルクを飲んでいる時に 1日に一回あるかないかですが急に体をビクッと(両腕を上げながら)させることがあります。 ⑶何も音も刺激もないようなのにモロー反射が激しい時があります。(寝始め) ⑷1ヶ月の頃から足が良く動いていまして、ここ最近で曲げたり伸ばしたりが更に激しくなりました。また、手もバタバタ動かしているのですが、なんとなく手足を動かすのに力が入りすぎているような、声も力を入れて唸っているような時があります。 触れ合い遊びをしようとして、足を曲げさせようとすると力が入っていて中々曲げさせてくれません。 ⑸2ヶ月に入ってから体を自分で横にして(寝返りしそうな姿勢)背中を反らす動きをします。 以上の点から、脳性麻痺や点頭てんかんの可能性は見受けられるのでしょうか? 1ヶ月検診や保健師さんによる赤ちゃん訪問の時には特に何も言われませんでした。

4人の医師が回答

3ヶ月赤ちゃん 反り返りについて

person 乳幼児/男性 -

お世話になります。 生後3ヶ月の赤ちゃんですが、最近床に寝ころばせると毎回指しゃぶりしながら横へ向き、体をかなり反って大泣きします。 ミルクを飲んだ後にもするので、お腹がすいている訳ではないと思います。 抱っこすると泣き止むこともありますが、最近は下ろすとずっと唸っていたり、大泣きしたり機嫌が悪いです。 3ヶ月検診では特に異常ないと言われましたが、どうしてもおかしいと思ってしまいます… そこで下記の点をお伺いしたいです。 1.床に寝転がすと毎回そりかえって大泣きするのですが、どこか異常があるのでしょうか。 2.1日中指しゃぶりばかりしているのですが、大丈夫でしょうか? 3.1日数回ニコニコしてくれたり声を出して笑うこともありますが、機嫌が悪い時間が多く、あやしてもあまり笑わないです。 同じ月齢の赤ちゃんはみんなニコニコしていて表情豊かなのに、うちの子はあまり表情が豊かではありません… 上の子が軽度の発達障害があるので、この月齢では分からないことは重々承知しているのですが、事あるごとにまた障害があるのでは…と毎日不安な気持ちでいっぱいです。 どうか先生方のご意見をお聞かせください。

6人の医師が回答

生後1ヶ月の乳児のミルク量と睡眠について

person 乳幼児/男性 - 解決済み

生後1ヶ月半の男の子をミルクで育てています。 出生時体重3348g 体重50.0cm 1ヶ月健診時体重 4780g 今は2時間〜4時間おきに日中100ml、夜間120mlを与えています。 体重も順調に増えていますが、ミルクと睡眠のことで気になることがあるので質問させてください。 1. 同じ量を与えていても2時間で欲しがるときもあれば、4時間近く間隔があくこともあります。前回のミルクから時間がたっていない時は他の原因も考えて30分ほど粘りますが手を食べたりパクパクし始めるのでミルクを与えています。 このように時間のばらつきが起きることはあり得るのでしょうか? ゲップの有無に関わらず吐き戻しがあるときと全くない時があります。吐き戻しが多ければ「与える量が多いんだな」とわかるのですが、吐き戻さない時もあるので足りているかの判断が難しいです。 2.先日、120mlを飲み終わってもまだ手を舐めたり口をパクパクしたり舌をあげるように泣いていたので試しに140mlあげてみたところ一気飲みでした。 満腹中枢がまだ働いていないだけなのか、本当に足りていないのか、判断が難しいのですが何を機にミルクの量を増やすのが良いのでしょうか?(体重?月齢?飲むスピード?) 3.ミルクの量は1日のトータル量を守ればこまめに少量ずつあげてもいいのでしょうか?(欲しがる時に30mlだけあげて、1時間後に80mlあげるなど)それとも飲む量に関わらず、間隔はちゃんと3時間程度空けてあげたほうがいいのでしょうか? 4.息子はあまり寝ないような気がしています。新生児の時から1日の睡眠時間は平均して11時間程度です。 赤ちゃんはもっと寝るものだと思っていたのですが個人差ありですか? また、起きている時は9割泣いているので体力を使う→お腹が空くというのもあり得るのかなと考えていますが、その場合3時間あいていなくても与えて良いのでしょうか? 5.ミルクを飲み終わった後、ゼロゼロ音がしたり、苦しそうにンーーー!と唸る、手足をバタバタすることがよくあります。寝ている時にイビキもよくかきます。 ミルクの量が多いからこうなっているのでしょうか? 上記の行動が原因で寝れていないのでは?と思うことがあります。思い切って量を減らしてみて、「寝ない問題」が解決するなら減らしますが、唸ったり動いたりして寝れない仕方ないことなのでしょうか? 6.スワドルポーチの上でおくるみを巻いて手足が動かないようにしてやっと寝てくれます。ずっとおくるみに頼ってはいけないと分かってはいるのですが、何も巻かないと手足がバタバタして起きて泣いてしまいます。 モロー反射ではないバタバタなのですが、これは月齢が進むとなくなるものなのでしょうか。これから春になって熱が籠るといけないので、おくるみで寝るのは卒業させたいです。

5人の医師が回答

8ヶ月半男児、発達について

person 乳幼児/男性 - 解決済み

8ヶ月半の息子の発達の件で他の赤ちゃんと全く違う動き方をすることがよく見られるので質問です。この月齢で発達障害と断定することは難しいことは承知しておりますが、このようなことが見られるのは自然なのでしょうか?特に手や腕の動き方が同月齢のお友達と違いすぎて障害がある子なのかな?と思っております。 気になること ・両手が基本的に寝ている時も抱っこされている時も肘を曲げた状態で顔の横あたりにあり、手をくねくねさせたり、ひらひらさせたりしている ・抱っこの時も上記の手なのでしがみついた事がない。常に広背筋を寄せるように腕を上げてひらひら ・ズリバイしない ・ハイハイしない ・寝返りがえりしない ・地面に脚が着いても踏ん張ろうとしないので、くにゃっと膝が折れる ・独り言が多い(喃語) ・指を様々な形(1,2,3や親指を中指と薬指の間から出してみたり)にして手を眺めることが多い ・手を組み合わせてそのまま口に何度も叩きつける(眠くなったりするとよく見られる) ・おもちゃは地面に叩きつけるだけしか出来ない ・おもちゃを口に運ぶことがない、叩いているか眺めるか ・基本的にずっと拳を口に入れている(そのため前に手が出ずにズリバイが進まない?) ・手を触るのを嫌がる時が多い ・手を触ると必死に身体をねじり唸りながら噛んでくる(眠い時に顔を擦り付ける時も同じような感じで強めに自分の手を噛みながらくねくね身体を動かしている) 出来ること ・離乳食なんでも食べれる ・目が合ったら笑う、愛想がいい ・名前を呼んだら反応がある、振り向く ・寝返り(4ヶ月半) ・おすわり(8ヶ月)たまにまだ後ろに転がってしまうがだいぶ安定している やはり少し傾向はありそうでしょうか?その場合、どこに相談するのがいいのか、どのような遊び方が発達向上に有効なのでしょうか?

5人の医師が回答

生後1ヶ月の息子がうなる

person 乳幼児/男性 -

生後1ヶ月経ったばかりの息子のことで相談です。 新生児の頃からお布団に置くとすごくうなります。日中はベビーベッドで寝かせており、うなりますがその後静かに寝ていることも多いです。ただ夜に関しては置いた瞬間に100%うなり始め、ずっと唸っています。トントンしたり手を握ったりして落ち着く時もありますが、その後必ずうなります。 添い寝をして寝ると初めは唸っても落ち着くことが多いです。 2人目の子で、上の子の時はこんなにうなることがなかったので家族で心配しています。 オナラの音がすごく大きく頻度も高いです。空気が溜まりやすいのかとゲップはさせるように気をつけています。 完母で育てており、体重の増えも順調です。 吐き戻しは多いですが、新生児や1ヶ月ならこの程度かな?くらいなのですが鼻から出ることが1日1〜2回あるのも気になります。 また、今日は母乳を飲んでから2時間ちょっと経った後大人しく寝ていたのに急に苦しみ始めて鼻と口に吐き戻しが溢れ窒息するのではというくらい苦しみはじめました。 すぐに縦に抱っこしたり顔を横向きにしたりしましたがしばらく苦しそうでその後はお布団に置くと苦しそうなので抱っこしています。そうしていればスヤスヤ寝ています。 うなりがすごいこと 鼻から母乳がよく出ること 急に苦しみ始めて窒息しそうな吐き戻しがあること これらが心配なのですが何か病気などの可能性はありますでしょうか。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)