赤ちゃんつま先立ちに該当するQ&A

検索結果:68 件

0歳児 膣からの便・太もものシワについて

person 乳幼児/女性 -

質問させてください 生後9か月の女児です 【太もものシワ】 娘は寝返り・お座り(大人が座らせれば保てる) ができる状態なのですが 掴まり立ちはまだしません。 太もものシワが本数は左右対称ですが、両足を揃えると高さが若干違います。本数が違うと脱臼の疑いがあると良く聞きますが、高さが違う場合も何か疑いがあるのでしょうか?病院へ行くべきでしょうか? かかとや膝は左右対称のような気はします。 支えて立たせると片足はつま先、もう片方は足裏全体で立っちポーズをします。 赤ちゃんが足をたまに舐めてますが、つま先立ちをする方の足は口元までは届きません。 【膣から便】 初めての種類のベビーフードを食べさせたら、便が緩くなりました。毎日排便はあり、前日までは形が残る粘土くらいのうんちをしていました。 緩いうんちをいつも通りオムツ替えをしていたら、膣からうんちが出てきました。入っちゃったのかなと思い見える範囲を拭きましたが、オムツを履かせようとしたらまた膣の周りにうんちがありました。 次のオムツ交換の時も膣まわりに少し付いていて、 お風呂出たらまた膣の周りにだけ付いていました。 翌朝もまた少し付いてました。 生後9か月ですが初めてです。 最初は入っちゃっただけかと思いましたがしばらく出てきてるので心配になってきました、 なにかその様な病気があるのでしょうか? 次の排便を様子見ないで受診するべきでしょうか? 次の排便を様子見たとしてもその後は早めに受診するべきですか? (お腹が緩くなるベビーフードは体に合ってないということでしょうか?外出の時のために、慣らしておきたいのですが、中断するべきかも悩んでいます) 宜しくお願い致します。

4人の医師が回答

抱っこによる揺さぶりによる揺さぶられ症候群について

person 乳幼児/男性 - 解決済み

生後25日の男の子の父親です。 さきほどPM9時頃(3時間前)に、横抱きの抱っこであやしているときに、早めかつ強めに揺らしてしまいました。 ミルクを日齢の標準量飲んで寝たあと、30分ほどで激しく泣いて起きてきてしまい、おむつチェックなども一通り済ませ、抱っこでゆらゆらあやしていたのですが、全く泣き止まず、焦ってしまい、以下のようなあやしかたをしてしまいました。 ・つま先立ちを繰り返す(前記かつ横抱きの体勢で上下に揺れるように腕を揺らすこともしていたかもしれません)ことを強め早めに行ってしまいました。2秒で5回ほど揺れていたかもしれません。 ・焦りもあって詳しいことは覚えておらず、腕の中で赤ちゃんの頭も揺れていたかもしれません。 ・ないと思いますが、もしかしたら、横抱きではなく、抱き上げたときの首を手で支えている状態だったかもしれません。(あまり覚えていません。。。 本当に愚かなことをしたと思っています。赤ちゃんに申し訳ないです。このような赤ちゃんとの関わり方をとても反省しています。 その後、母乳を20分ほど飲み、2時間ほど寝ているのですが、寝ている様子は普段とあまり変わりはありません。揺さぶられ症候群などが心配ですが、その可能性などはありますでしょうか。。。 急性症状がなくてもその後の発達に影響があるなど読んだりして不安です。

4人の医師が回答

生後8ヶ月 足首が硬くつま先立ちが多く気になります

person 乳幼児/女性 -

8ヶ月になりたての娘がいます。 6ヶ月の終わり頃から寝返りを始めました。現時点では飛行機ポーズや手足バタバタ、うつ伏せの状態で両手を伸ばして上半身を支える、方向転換等はしています。おすわりもかなり安定してきたものの、ずり這いやはいはいはまだしておらず、全体的に少しのんびりな子かなと思っているのですが、娘の体に関して気になる点が出てきたため相談させていただきました。 娘の脇を抱え地面に立たせようとする際、足の裏が地面に対して平行につかず、つま先立ちをしています。 これまで気にしたことはなかったのですが、足首を触ってみると、足首自体が硬く、あまり曲がりません。 うつ伏せの状態で手足バタバタはよくしているものの、ずり這いができていない理由として、足首が硬いために足でうまく地面が蹴れないからなのでは?と感じるようになりました。赤ちゃんが地面に平行に足の裏をつけることができない、また足首が硬いというのはよくあることなのでしょうか。 (写真の状態よりも地面に対して平行にすることができません) まだ8ヶ月になったばかりのため、ずり這いやはいはいはまだこれからと気長に成長を見守ったほうがいいのではと思う一方で、できる治療は早めに受けさせた方が良いのではと夫婦で悩んでおります。わかりにくいご相談で恐縮ですが、ご回答いただけると幸いです。

5人の医師が回答

1歳8ヶ月双子の発達について

person 乳幼児/女性 -

1歳8ヶ月双子がいます。 一卵性の女の子達です。 発達に漠然とした疑問と不安があります。 相談の内容は以下です。 ●つま先歩きをする 1日2-3回はしていてつま先立ちではなくつま先歩きをしている感じです。5.6歩はする。 ●バイバイが逆さま 姉→右手は通常で左手だけ逆さまになります。 両手でよく手を振りますがチグハグになってしまいます。 妹→手のひらが内側を向くようなバイバイをします。逆さまの時もありますし通常にできる時とあります。 バイバイはできるようになるのも遅くて約2ヶ月前くらいからしていてこんな感じです。 ●突然笑い出す 何もなくても自分の中で楽しい現象があったのか笑出します ●手をパタパタしながら歩いたりすることがある(歩き出しは遅くて1歳4.5ヶ月から) ●発語が少ない 基本2人とも『ばあ』『はーい』が言えてそれで会話してます。気づいてほしい時のばあ、○○するひと?のはーいという感じです。 他にも話せた言葉は、 姉『かわいい』『わんわん』 妹『バイバイ』『わんわん』 こんな感じで他にもありますが一度きりの言葉が3-5個ずつくらいあります。 ●言葉の理解が少ない ○○する人?やお風呂入るよ、出かけるよ、いただきますしてなどの簡単なことは理解しています。 ○○持ってきてなどはできません。 まずものに名前があることがそこまでまだ結びついてないのかなと思います。 今後伸びてくるのかなと気になります。 ●応答の指差しができない 上記の言葉の理解が少ない部分があるので○○はどれかな?も難しいみたいで聞かれてることはわかるみたいですが何を指したらいいかが分からないという顔をします。 言葉で表すとしたら、 えーーー(*´ω`*)わかんない(*´ω`*) んー次のページ開いて〜(´ . .̫ . `) こんな感じで答えることができないです。 姉はバナナだけは応答できます。 ●目があいづらいような気がする 赤ちゃんの頃から親の顔を追視する力はそこまでなかったように思います。ただ比べ方が分かりませんが今でもジーっと見ることは無いです。たまにあるかなくらいです。 例えばジーっと見てる子は親の仕草なども真似るのが早いように思いますがそういう事がないので模倣するまでも時間がかかりました。 このような感じで気になる点がいくつかあるかなとは思いますが個人差とも言えるのかと思い漠然と日々の成長に不安も感じています。 双子同士は空気のようで見つめあったりなどはせずそれぞれ生きている感じです。 他の子供にもそれほど興味はないですが同じくらいの子で集まるとみんなそれぞれで遊んでるのでこんなものかなとも思っています。 まとまりのない文章になってしまいましたがこのような内容を見てどうしでしょうか。 35週1日と早産、未熟児で産まれましたが小児科の先生にはこのくらいになるとそれは発達には関係ないと言われました。 よろしくお願いします。

4人の医師が回答

もうすぐ1歳になる子供も発達について

person 乳幼児/男性 -

生後11ヶ月の息子についてですが、自閉症などの問題があるのではないかと思っています。もうすぐ1歳になります。 心配な点は以下です。 1.満腹中枢がないのか、お腹がパンパンに張るまで与えても食事が終わると泣く。 2.青を異常に好む。たくさんの色のおもちゃがあっても、青だけ取り出して遊んでいる。 3.他の赤ちゃんに興味が全くない。(大人への興味はある) 4.抱っこしてもしがみついてこない。手を出して抱っこは求めるし、力は抜けていて抱きにくくはない。 5.おでこの髪の生え際が、ぽこっと出て、とがっている(早期癒合症?) 6.後追いは多少あるが、母親が居なくなっても泣かない。 7.つかまり立ちをするが、つま先立ちをしている時の方が多い。 8.指差しができない。(指した方はほぼ見る) 出来ることは以下です。 ・バイバイ、パチパチ、こんにちはと言うと頭を下げる、名前を呼ぶと手を挙げる、頂きます、ご馳走様など、 単語を覚えて対応する動作をする。 ・下さい。と言うと物を渡す。 ・ハイハイ、つかまり立ち、伝い歩き。手を離して立つことはできない。 ・ご飯の前などに、まんまんまんと言うが、それ以外に発語はない。 ・大人の男性に対して人見知りをすることがある。 ・ボールを持っている時、ポイっと言うと投げることができる。積み木を積んだりはできない。 ・名前を呼ぶとほぼ振り向く。 ・目は合い、笑いかけると笑い返す。歌を歌うと楽しそうに体を動かすこともある。 以上です。 その他にも細かい気になる点がたくさんあり、調べるとほぼ自閉症や発達障害などが出てきます。 可能性は高いでしょうか。 ご回答をお願いいたします。

5人の医師が回答

妊娠5週 腹痛が続いて心配です

person 30代/女性 -

現在、妊娠5週2日。(pgta正常胚移植 、アスピリン服用中、体外受精なので週数は合っています) 妊娠がわかってからずっと下腹部に突っ張るような違和感がありましたが、昨日から生理痛のような痛みに変わって心配です。 昨日仕事で体操をしてしまいました。スキップしたり、フローリングに横になって転がったり、しゃがんだ姿勢でつま先立ちになったり、軽く小走りのような動きを休みながら30分ほど続けました。 一度うつ伏せになった時にお腹に圧迫感を感じ、そのあとは様子見ながら動きました。 体操をして30分ほどして、下腹部痛を感じ、その後一度だけピンクのおりものが出ました。下腹部痛が続いていたので心配で、夜急遽受診したところ、胎嚢が見え安心しました。 昨日のピンクのおりものはティッシュで拭くとつく程度で一度だけ、今日は同じ量の茶おりが出ました。 ただ昨日からずっと生理痛のような下腹部痛がいまも続いており心配です。波があり時々痛みが強まり、できるなら横になっていたいなと思うくらいの痛みです。お腹を温めると痛みが和らぐ気がします。 昨日仕事のための思い、動いてしまったを後悔しています。2度流産経験があるので心配でたまりません。 そのような運動で、赤ちゃんに影響が出てしまう場合があるでしょうか? ・明日は日曜日で病院もやっていないため、安静にしているしかないでしょうか?何かできることはありますか? ・アスピリンを飲んでいるのですが、ひとまず出血が止まっていれば飲み続けていいでしょうか? ・また妊娠5週1日で胎嚢7ミリは小さめでしょか?

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)