検索結果:68 件
生後4ヶ月の赤ちゃんが足の指を内側にまげています(手でいうと、グーの状態) 常にというわけではありませんが、見るとよくまげています。 よく、つま先立ちで歩く子は自閉症 などと聞きますがその兆候なのでしょうか よろしくお願いします。
6人の医師が回答
7ヶ月半の娘がまだ一人でお座り出来ません。 寝返りは3ヶ月、首の据わりの完成が5ヶ月半、ズリバイは6ヶ月、最近ではハイハイが少し出来るようになり、つかまり立ちもします。 つかまり立ちの時、踵をつけないでつま先立ちをするのは良くないと聞いたのですが、我が子はつま先立ちです。 成長の過程も一般的な進み方ではないのでとても心配をしています。 また、他の赤ちゃんに比べて身体が柔らかいようにも思うのですが何かの病気でしょうか。 出生後、一過性低酸素血症となり酸素、抗生剤投与しているのも気になります。 教えて下さい。
1人の医師が回答
もうすぐ13wになる初妊婦です。 最近体調も落ち着いてきて少しずつ部屋の片付けなどやっているのですが、よくつま先立ちはしないけど、手を伸ばしてやっととどくような高さにある物を取ったりしています。 インターネットや本などでは背伸びはよくないと書かれていたりするのですが、つま先立ちをしなくても、お腹が伸びてしまってよくない事なのでしょうか? また、どのような理由から背伸びはよくないと言われているのでしょうか? 長時間でもないし、痛みや出血もないですが、気のせいか作業後にお腹が少し張っているようにも感じ、赤ちゃんが無事なのか大変心配しています。 気にしすぎでしょうか… お忙しいかと思いますが、ご回答よろしくお願いいたします。
2人の医師が回答
7ヶ月の赤ちゃんがいます。うつ伏せが嫌いで寝返りもしません。お座りはできるようになりました。 寝ていることが嫌いで寝かせると泣き続けるので、まだお座りができない5ヶ月ごろから歩行器を使っていました。最近、足元を見ると片足だけつま先立ちになっていて、歩行器について調べてみると歩行器の使用はあまりよくないと書かれていました。 家事をしている時など、長時間乗せていることもありました。関節や腰に負担がかかることを知り不安になり相談させて頂きました。つま先立ちも歩行器の使いすぎでしょうか? 今から歩行器をやめれば大丈夫でしょうか? かなり使用してきたので何か障害が残ったらと思うと後悔ばかりしてしまいます。 宜しくお願いします。
生後6か月の赤ちゃんについてです。 ネットなどで5〜6か月の成長の経過をみると、脇を支えて立たせると足をピョンピョンするとあったので試してみたのですが、うちの子は足を床につけるのが嫌なのか、逃げるように後ろに足を曲げてしまいます。それか、たまにバレリーナのようにつま先立ちをするかどちらかで、ピョンピョンする様子はありません。 赤ちゃんの成長には当然個人差はあると思いますが、足を床につけたがらないのは何か異常があるのでしょうか。
4人の医師が回答
9ヶ月になる赤ちゃんです。お座りはまだ安定しておらず、ずりばいで動き回っています。 お座りは手をつけば座ってられますが、すぐ前のめりになったり、のけぞったりしてしまいます。 また、脇に手をいれて持ち上げると、足をぴょんぴょんするようになったのですが、つま先を折り曲げてぴょんぴょんするのが気になります。 自閉症児にお座りが苦手な子や、つま先立ちで走る子がいると聞き心配です。 母親父親を認識しており、人見知り、後追いはあります。目も合い笑います。育てやすいわけではありませんが、育てにくくもありません。 つま先で足ぴょんぴょんはよくあることでしょうか?足の裏を触るのは嫌がりません。
妊娠9週の者です。昨日検診の帰りに買い物に行来ました。その片手を伸ばしつま先立ちになり高いところの物を3回ほど取ってしまいました。 その後痛みなどはありませんでしたが心配になり調べてみると、背伸びは絶対駄目で、胎盤剥がれるとか奇形になるとか赤ちゃんが下に下がってきてしまうなど書かれていて心配になりました。 検診では赤ちゃんは元気に動いていました。その後の買い物だったので、私のせいで赤ちゃんが変になってないか心配です。 下に下がってきてしまい流産とかになるのでしょうか心配です。
15人の医師が回答
8ヶ月になったばかりの息子がいます。 赤ちゃんのタッチで気がかりがあります。 赤ちゃんを脇の下から支え立たせるようにしてあやすママを見たときに、赤ちゃんはちゃんと足裏が床についていました。他の赤ちゃんも気になりよくみると、きちんと足裏が床についています。 うちの子はおなじことをしても少しつま先立ちの様な感じになり、床にしっかり足裏をつけてタッチしません。ちなみに寝かせて、足を真っ直ぐして足首を床に垂直(立ったときに足裏が床につく角度)にすることは出来ます。 足に問題はないのでしょうか。
以前より赤ちゃんの発達について相談させて頂いています。修正月齢で一歳と10日ほどなんですがつかまりだちはこちらが立たせれば先月から出来ていたのですが四月の2日に自分でつかまり立ちしました。が、足底がつかずつま先だちで右足はつま先が丸まりながら立ったりもします。足をつかせようとしてもいやがり、ダメで、上半身の力に身を任せて机に自分の上半身を預けている感じで大げさにいうと上半身を机に乗せているような感じです。問題でしょうか? 2日に自分で捕まりたちをやってくれて以来タッチやって?とお願いするとやってくれるときもあれば全然やらず膝たちばかりの日もあります。今日も自力で捕まりたちはしなかった日でした。毎日できないのもまだまだだめでしょうか。 理解力はかなりあります。 脚はかなり柔らかく大開脚します。 移動は高速匍匐前進でズリバイです、ハイハイはかなりしっかりしたポーズはとりますが進めません。長いですがよろしくお願い致します。
10ヶ月の赤ちゃんです。 成長がゆっくりで、9月にようやくおすわりができるようになりました。8ヶ月くらいからズリバイはしていますが、はいはいやつかまり立ちは出来ません。 脇を持って立たせると、少しつま先立ちになりますが足を突っ張っていました。 ですが今日、いつものように脇を持って立たせてみたところ、足を曲げてしまい床につけません。かろうじてついても、腰がひけている状態です。 昨日までは足を突っ張っていたのですが、急にできなくなったので心配です。一時的なものでしょうか?
keyboard_arrow_downもっと見る
10 / 68
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー