赤ちゃんの前で喧嘩に該当するQ&A

検索結果:116 件

生後4ヶ月 子供の前で夫婦喧嘩

person 乳幼児/女性 -

生後4ヶ月女の子の母です。 義母関係のことで子供の前で夫婦喧嘩してしまいました。 激しく言い争うことはなく、熱が入った言い合いです。 子供は雰囲気を感じてか、緊張したような顔でした。 申し訳ないことをしたなと後悔です。 ですが、一度きりではありません。。 義母関係のことや育児方針で、納得がいくまで 話し合いしたことが2.3度あります。 というか喧嘩です。 頻繁にでは無いですがたまにあります。 怒鳴り合うことも、1文2文くらいはありました。。なんでよ?!と頭に血が上って言ってしまった感じです。 その時は、子供は起きていましたが途中で寝ていました。。寝るのもストレスが原因で寝たのでしょうか? 喧嘩のベースは、激しく言い争うというよりは熱の入った話し合いという感じですが。。。ボケバカなどそのような言葉は使いません。ですが言葉の緊張感は伝わってるかもです泣 とにかく子供前で喧嘩になってしまったこと、いつもやってしまったと後悔です。 本当に子供に申し訳ない事したなと思って、 あとから子供に声掛けします。 「怖かったよね」「ごめんね」「もう大丈夫だよ」「パパとママ本当は仲良しだよ」等です。 ぎゅーーっと抱きしめます。 今生後4ヶ月の赤ちゃんですが きっと影響はありますよね。。 あるとしたらどのような影響でしょうか。緊張感で脳が縮むとかそういうこともあるのでしょうか。。もしくは言葉が全部自分に向けられていると思ってしまうのでしょうか。。 赤ちゃんストレスも感じますよね。。。 今後は喧嘩にならないように極力、極力我慢します。 教えてくださいませ。よろしくお願いします。。

6人の医師が回答

育児ノイローゼに進むことを心配

person 30代/女性 - 解決済み

息子の嫁の育児についての相談です。 今年6月に初出産で長女が誕生。現在、嫁の実家で両親と生活中。息子は遠方勤務のため土日等のみ嫁の実家を訪問。 現状の事象 1.退院直後から両親に対し少しでも飲酒したら赤ちゃんの1m以内に近づくことを禁止。  (趣旨としては酔ってなにかるあるとどうするの?ということらしい) 2.両親は上記に度々違反し、かなりの頻度で親子喧嘩になるらしい。  (両親としては上記禁止事項に違和感を感じている可能性あり)  尚、両親は特段酒癖が悪い訳ではなく、嫁自身も妊娠前までは飲めるタイプ 相談事項 ・上記1のような縛りを作ること自体の懸念。 ・頻繁な親子喧嘩によるイライラの懸念。 ・10月中旬には実家から離れて、夫の勤務地で3人暮らしとなるが、仕事上飲酒してからの  の帰宅もあり得、新たな火種になる懸念。          ちょっと心配し過ぎかも知れませんが、私としては上記1の条件を出す性格・質に育児ノイローゼの不安を感じます。70年の人生でも聞いたことがない事例です。 アドバイスをお願いします。 ・尚、妊婦高血圧症のため出産予定日より1ヵ月前に帝王切開で出産。 ・私は嫁の実家へ1回訪問のみ。まだ2500g程度だったので手を握る程度のみ。 ・近々、お食い初めをやる際に飲酒したら赤ちゃんタッチ禁止の連絡が来て上記経緯が判   明。                                   以上。

2人の医師が回答

3歳4ヶ月 また反抗期になった

person 乳幼児/男性 -

3歳4ヶ月になってから、イヤイヤというよりワガママで、ふざけて真面目に受け答えをしないことも増えすごく親子喧嘩が増えてしまいました。 言葉も聞き取りにくいごにょごにょ言葉が増えました。独り言も。めちゃくちゃしゃべります。これは、これからまた言葉が発達していく過程なのでしょうか。 上手く発音できない言葉もまだ多いんです。発音は今後改善できるでしょうか? あと、おはようございます、こんにちは、さようなら、などはいつから完璧に言えるべきですか?幼稚園のプレクラスに入って4ヶ月(そのうち2ヶ月弱は夏休み)ですが、歳上のお兄さんたちと仲良くなりずっと一緒に遊んでいるそうです。でもいまだにおはようございますを言わずに、先生ほぼ無視で握手だけしてサーッと去ったりします。おはようございますと言えないので、家で練習させるときは おあよ。とか、んなら(さよなら)、ちわ(こんにちは)みたいになってます 貸して、取って、返して、ちょうだい、あっち行こう、こっち!など要求も頻繁に言えます さっきも悪態をついてきたから私がすごく怒ったら、リビングからドーナツとお皿のおもちゃを持ってきて、ドアをノックして、ママ~と呼んできたので開けると ママどうぞ!と言ってドーナツのお皿を渡してきたので、相手の気持ちを考えたり、情緒はあると思います。 後ろの鉛筆持ってきて。みたいな、細かな指示も通るので、話はよく通じているようです 人の顔も描けます。ひらがなや単語も読めて、数字も10まで数えられます。ダンスや歌もできますが、歌の歌詞はかなりむちゃくちゃで、前聞いた時は、語尾しかあってないとかでした。 運動会の練習は、先生は、出来てますよ。と言っていました。 自分で食べたり着替えたり靴の脱ぎ履き、体を拭く、洗う、自分で車に乗る、赤ちゃんのお世話や料理のおままごとなどは上手く、生活は出来ています

4人の医師が回答

生理か?化学流産(その場合原因は何)か?

person 40代/女性 -

私41歳(今年9月に42歳になります)、夫45歳(今年1月で45歳になりました)です。 昨年8月下旬に自然妊娠し、心拍確認後の9月初旬(7週頃)に、子宮内に血流はあるが赤ちゃんへの血流が止まっているとの診断、そのまま放置後、10/15に完全流産しました。 流産後、基礎体温が低い状態が続き、たまに高温期並の体温まで上がっても数日しか維持できなくなり、11月・12月と生理がありました。 病院で相談したところ、卵がきちんと育っていないのでは?ということで、今年1月の生理5日目からクロミッドを5日間毎朝1錠ずつ服用し、医師指導の元、1/28にタイミングを取ったのですが、その夜就寝前に夫と大喧嘩をしてしまい、3時間ほどかなり興奮した状態とストレスが続き、就寝も深夜3時頃になってしまいました。 翌朝1/29にエコーで診てもらい、排卵は完了しているとのことで、デュファストン錠を処方され、その日の昼から2/10の朝まで12日間、毎日1日3回朝昼晩の食後に飲みました。 念の為1/29に病院から帰宅後にも性行為を行っています。 基礎体温は、デュファストン錠を飲んでいる間(1/29~2/10まで)とその翌2/11は、36.8前後~37.0前後をキープしていましたが、 2/12に突然36.59まで下がり、その夜に出血(生理か化学流産か不明)がありました。 (今朝2/13の基礎体温は36.39) 上記1/28の大喧嘩と夜更かしの日以降は、なるべくストレスを感じないように過ごしながら、毎日ストレッチをしたり栄養バランスを考えた食事を意識していましたが、 2/10に事情があり深夜2時頃まで起きていたこと、2/11も24時頃まで起きていたこと、そして2/11については、終日強いストレスを感じていたことと、かなりぬるくなったお風呂に40分近く浸かってしまったこと、そしてその後3時間ほど暖房の付いていない部屋(おそらく4~5℃)で薄着で震えながら過ごすという事態が起きてしまったことで、かなり身体を冷やしたと思われます。 そしてその翌2/12に出血があったというわけなのですが、前日の出来事が原因で流れてしまったのではないかという思いがぬぐえず、可能性としてどうなのかを知りたく質問させていただきました。 知ったからといってどうにもならないことなのですが、もし仮に2/11のことが無ければ正常に妊娠に至っていた命だったなら、とんでもないことをしてしまったと思い、このままではずっと考え続けてしまうので、知見のある方のご意見を伺いたいと思いました。 また今回の場合、1/28か1/29に受精していたのだとしたら着床は何日頃だったのでしょうか? また2/12の段階で受精卵や赤ちゃんのサイズはどのくらいだったと考えられますでしょうか? 今回はいつもの生理前症状とは違う、1人目の稽留流産となった子の妊娠中に感じたようなお尻や足の重だるさと似た感覚もあったので、おそらく着床したのだろうと思っていたのもあり、 2/12最初の出血については、トイレから拾って確認し、その中に普段の生理では見たことがない組織らしきものがあったのでジップロックに入れているのですが、それ以降(夜中に1回、午前中2回)のトイレでの出血は血の量が多く(生理2日目並)確認するのを諦めそのまま流してしまっていて、そこに赤ちゃんが居たかもと思うと流したことを後悔し始めていて。。 保管している組織らしきものは画像を添付しますので、やはり生理ではなく流産なのかについても、ご意見を頂きたいです。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)