1歳1カ月になった息子がいます。
今までは、大人しい赤ちゃんでしたが、2日前から奇声がすごくてしんどいです。
だいたい、要求の時、奇声を出します。欲しいものを手差しし、私を見て
「キー」と奇声を出したり、抱っこしてのポーズをして、奇声を出す感じです。
夕方など、疲れてくると、要求関係なしに奇声も頻繁になり本当にうるさいです。
長男は、奇声をそんなに出さなかったので とまどっているし、これは発達上問題ないのでしょうか?
まだ言葉が沢山出ないから、奇声をあげることで 訴えているのだろうと思うのですが、
長男はそんなことはしなかったから、とても心配になります。
いったい、いつまで続くのでしょうか?
子どもが飽きたら、自然としなくなるのでしょうか?
例えば、次男は0歳の時 手を上下にブンブン振り回したり 頭をゴンゴンするのが好きでよくしてましたが、気がついたら しなくなってました。
そんな感じで、この奇声も本人が飽きたら 自然としなくなるのでしょうか?
本当にうるさくて、私のメンタルもやられています。。。
あと、何か障害でもあるのか?と心配になります。
1歳児にはよくあることなのでしょうか?