赤ちゃんの奇声に該当するQ&A

検索結果297 件

1歳1か月 奇声がすごい

person 30代/女性 -

1歳1カ月になった息子がいます。 今までは、大人しい赤ちゃんでしたが、2日前から奇声がすごくてしんどいです。 だいたい、要求の時、奇声を出します。欲しいものを手差しし、私を見て 「キー」と奇声を出したり、抱っこしてのポーズをして、奇声を出す感じです。 夕方など、疲れてくると、要求関係なしに奇声も頻繁になり本当にうるさいです。 長男は、奇声をそんなに出さなかったので とまどっているし、これは発達上問題ないのでしょうか? まだ言葉が沢山出ないから、奇声をあげることで 訴えているのだろうと思うのですが、 長男はそんなことはしなかったから、とても心配になります。 いったい、いつまで続くのでしょうか? 子どもが飽きたら、自然としなくなるのでしょうか? 例えば、次男は0歳の時 手を上下にブンブン振り回したり 頭をゴンゴンするのが好きでよくしてましたが、気がついたら しなくなってました。 そんな感じで、この奇声も本人が飽きたら 自然としなくなるのでしょうか? 本当にうるさくて、私のメンタルもやられています。。。 あと、何か障害でもあるのか?と心配になります。 1歳児にはよくあることなのでしょうか?

7人の医師が回答

赤ちゃん発達レベルについて

person 乳幼児/女性 -

もうすぐ5ヶ月を迎える子供がいます。 最近気づいたのですが、左足だけ自転車を漕ぐような仕草をします。 1、左足のみ頻繁に見られるのですが、痙攣の可能性はありますか? 2、右足も動くのですが、自転車漕ぎのような仕草はないように感じます。脳性麻痺などの可能性はありますか? ちなみに、股関節は左右とも開くと思います(本人は両足を上げて開脚のように広げる仕草をよくします)。 3、また、出産は安産でしたが、子宮口が全開になる手前でいきみ逃しができず自然と力が入ってしまい、少しずつ下に降りている感じがありました。助産師から「いきんでいいですよ」と言われた時には既に赤ちゃんの頭がだいぶ下がっていたと思います。産道に挟まっている時間が長く、そのせいで脳にダメージを与え、脳性麻痺などになっていたらどうしようと不安です。出産時による脳の損傷の可能性による脳性麻痺はあり得ますか? 4、また、3ヶ月検診で首が座っておらず、うつ伏せ運動も機嫌がいい時に取り入れているのですが、首を上げ続けれる長さが4分くらいしかもちません。首を上げた状態で目で追うことはできます。おそらくまだ首が座ってない気がするのですが、もうすぐ5ヶ月になるので不安でいっぱいです。うつ伏せでどのくらいの時間、首を上げ続ければ上出来なのでしょうか? 5、左足だけ自転車漕ぎのような仕草が見られることと、首が座らないことは何か関係がありますか? 6、3ヶ月を過ぎたあたりから叫んだり奇声をあげることが多いです。表情的には泣いてるわけでもなく不機嫌でもなさそうです。 この時期はまだ自閉症などは分からないことは知っていますが、奇声をあげることが症状としても書かれていたので不安です。3ヶ月頃から今もずっと、叫んだり奇声をあげたりすることがあるのですが月齢的にあり得ることでしょうか? 7、ハンカチテストを家で何回かしますが、自分で取ろうとはせず、手足をバタバタさせ、鼻息が荒くなります。ハンカチを取ってあげるとニコッと笑います。中々ハンカチを取ろうとしないことも心配ですが、様子見て大丈夫でしょうか?他の赤ちゃんに比べると発達の遅さを感じ不安です。 8、赤ちゃんとの外出は基本週末だけなのですが、平日も積極的に外出させた方がいいでしょうか?外出といっても買い物くらいしかできません。首が座るまでは車に誰かもう1人乗っておかないと不安で1人で赤ちゃんを連れて外出が中々億劫でできません。外出の頻度が少ないのもやはり発達に影響しているのでしょうか? 初めての育児で不安だらけです。もっとこうしてあげれば良かったと後悔が募るばかりです。

4人の医師が回答

生後5ヶ月 癇癪のようなぐずり

person 乳幼児/女性 -

あと2日で生後5ヶ月になる娘についてです。 4ヶ月になった頃から、一日の中でグズる時間がとても長くなり、家にいても抱っこをしていないとすぐに泣き出し、奇声のような大きな声を出してしまいます。 一生懸命あやして、少し笑ったと思っても1分後にはまたギャーギャーです。 その為家にいる時もほぼ抱っこ紐の中です... また、抱っこをすると初めは必ずと言っていいほど体に力が入りグイんと後ろに反ります。 そして飲んだミルクをゴボッと吐き戻す事も多いです。 その後も天井の明かりや横ばかりを向き、私の方を見る事があまりありません。 最近、家で二人でいる時間がとてもしんどく、長く感じてしまう事があります。 心配な事は、 1.一日中グズグズして、なかなか機嫌が良くならない 2.泣く時は奇声のような大声 3.縦抱っこをすると力強く反る 4.縦抱き時によく吐き戻す 5.縦抱き時に上や横ばかり向く です。 このような症状は一時的なものなのでしょうか。4-5ヶ月の赤ちゃんにはよく見られるものなのかと、ネットでつい調べてしまうと色んな記事が出てきてすごく心配になってしまいます。 よろしくお願いします。

4人の医師が回答

3才のメンタルケアについて

person 10歳未満/男性 -

もうすぐ4才になる息子のことです。 年明けから保育園に行けなくなりました。 昨年2人目を出産し、下の子がいるのですが、その子が年末に体調を崩し、夜に救急で病院に行き、2泊私が付き添いで入院しました。 その時に夜中目を覚まし、私がいないことに泣き、その後は私が帰らないことに激しく泣き、退院後から私の後をついて回るようになりました。 保育園どころか、私が息子を置いて少し家を出ることすら難しい状況です。 無理矢理置いて行こうとすると激しく泣きます。 今まで、赤ちゃん返りもあまりなく(反抗的な態度で気を引こうとするなどはありました)下の子にもとても優しいです。 また、1歳から保育園に行っていますが、慣らし保育以降、保育園を行きたくないと泣いたことはありませんし、乳児の頃からずっと私と離れて旦那や私の母に息子を任せても全く大丈夫でした。 年明けから、家の中でも私の姿がないと探し回り、私が息子を置いて出かけようとしたり、保育園に着くと大泣きします。保育園では先生が引き離そうとすると奇声をあげて私の服や髪にしがみつきます。 私と離れるのに恐怖を感じているような感じです。 もともと私は仕事柄出張などで家を空けることもありましたが、今回のようなことは今までありませんでした。 下が産まれて今まで我慢していた何か、年末の件で爆発したのでしょうか。 息子のメンタルがとても心配で、長期で保育園を休ませるべきか悩んでいますが、なおさら離れられなくなるのではないかと思い、どうすべきかわからない状態です。 子どものメンタルクリニックも予約しましたが、最短でも4月の予約でした。 それまでに、少しでも息子のメンタルを立て直すヒントを何かいただければとおもいます。 よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

1歳9ヶ月 落ち着きがなく敏感で夜寝ない

person 乳幼児/男性 -

1歳9ヶ月の子供です。普段から落ち着きがなく、自分の気になる方向に走って行き呼んでも帰ってこなかったり、チャイルドシートに乗せようとするとそり返って暴れたり、気に入らないことがあると持っているものを投げたりします。常にジュース!お菓子!と言い、与えるまで大人の服を引っ張りながら癇癪を起こします。食事中大人のそばから離れず、膝の上でしか食べません。 私が11月に出産し、27日に下の子を連れて退院しました。上記の点は、その後から激しくなりました。産前は発達に気になる点はあまりなかったのですが、今は本当に落ち着きがなく、疲弊しています。 特に困っているのが睡眠についてです。21時までには寝かし付けるようにしていますが、これも30分〜1時間トントンしていないと眠りません。以前から夜間2回ほど起きていましたが、トントンするとすぐ寝ていました。現在は下の子の唸り声やおむつを替える等些細な音で目覚めてしまい、「ママ!ママ!」と大声で泣き、そのまま数時間泣き続けたり、覚醒して遊び始めたりしています。今日は23時〜5時まで、時々ウトウトしていましたが起きて泣いたり遊んだりしていました。そろそろ寝そうと思っても下の子が泣き出してしまうとすぐに覚醒します。私にくっついて寝るので私が少しでも動くと起きてしまいます。赤ちゃんの世話も思うようにできず、私も夜間ほとんど眠ることができず辛いです。眠る時はママがいい!と言って癇癪を起こし、夫が寝かしつけようとすると覚醒して遊ぶか、私に変わるまで奇声を上げるかのどちらかです。そのため私が夜間2人を見ていますが、まだ退院して10日程度なのに辛くなってしまいました。 息子は何か障害があるのでしょうか?敏感すぎるし、落ち着きがないし、寝つきも悪いし、育てにくくて悲しいです。何か落ち着きを持てるような薬などはあるのでしょうか?何科に受診すればよいのでしょうか。

7人の医師が回答

ベビーフードなどの質問です。

person 乳幼児/女性 -

2024/03/05産まれの現11ヶ月と少しです。何卒よろしくお願い致します。 ⑴10/7に初めて卵黄を食べさせ、約半分までは卵黄を食べれるようになりました。それから風邪をひいたり卵白のアレルギーが怖く進めていません。もう1歳ですし、たまごの進みとしては遅いのは自覚しているので近々たまごをまた食べて貰おうと思っていますが卵黄(食べれた半分~)から始めた方がいいですか?それとも食べれた卵黄半分に卵白耳かき1杯分から始めてもいいですか? ⑵脇から持ち上げる抱っこは歯並びに関係しますか? ⑶アヲハタ まるごと果実ブルーベリー(原材料/ブルーベリー(アメリカ産、カナダ産)、りんご清澄濃縮果汁、クランベリー果汁、レモン果汁/ゲル化剤(ペクチン)はパンに塗ったり、パンがゆやヨーグルトに混ぜて食べさせても大丈夫ですか? ⑷ベビーフードのアレルギー物質とこに表記されてる食べ物を、何回も食べさせてもアレルギーが出ない場合はアレルギーセーフとして考えてもいいですか? ⑸栄養バランス等を考えるとベビーフードしか食べさせたことがないのですが、野菜や魚や肉も市販ベビーフードの○○煮等で販売されてる商品でしか食べさせたことがありません。それでも食べさせた食材としてクリアと考えてもいいですか? ⑹いきなりィアーーー!!!など大声で奇声を発したり、叫んだりすることがありますが、発声を楽しんでいるだけでしょうか? 質問が多く申し訳御座いませんが、何卒よろしくお願い致します。

4人の医師が回答

生後7ヶ月半  発達障害 疑い

person 乳幼児/男性 -

生後7ヶ月半の息子がおります。 以下の点が発達において気になっておるのですが、専門家の方のご意見伺いたく。 自閉症や多動気味であり、加えて頭をよく打つので心配です。 あくまでこの月齢での判断がつかないことは承知の上ですが初めての子供で妻共に疲れが出ており参考にしたく。 【気になる点】 ・多動気味で既につかまり立ちをし、最近はほとんど座らず常に何かにつかまって立とうとする。 →立つと途中でバランスを崩し頭からぶつける(床には布団+プレイマットは敷いてますが勢いが強い) ・気になるものに一直線に向かっていく ・よく泣き、昼寝が少ない日がある ・22時頃と寝るのが遅く、寝る前にギャン泣き ・ここ1日2日たまに吐く(頭部強打の不安) ・抱っこはさせてくれるがたまに反る ・バウンサーなどでじっとしてられず体をよじってうつ伏せになろうとする ・喃語というより奇声?のようなものを発する (喃語といえば喃語) ・癇癪?なのか離乳食時など暴れると手足に力が入り、ベビーチェアを立とうとする 【発達良好?な点】 ・高い高いや目が合うと良く笑う ・おもちゃを掴んでは遊ぶ ・よく飲み良く食べて成長曲線は良好 ・夜はまとまって寝る(22時〜8時頃) ・最近はミルクを自分で多少持てるように

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)