赤ちゃんクーイング多いに該当するQ&A

検索結果:41 件

3ヶ月の赤ちゃん 発達について

person 乳幼児/男性 - 解決済み

3ヶ月と10日の息子について相談させてください。産後メンタルが弱いこともあってすごく考えすぎてしまってます。 1.耳元でガラガラを振ったり手を叩いたりしても、その方向を向いてくれません。見えないところから声で呼びかけても反応が薄いです。 新生児のころの聴覚検査はパスしましたが、生後1ヶ月ごろにお風呂で耳に水が入り黄色いしっとりした耳垢が耳にたくさんあったことがあり、その際に綿棒で除去して様子を見てたら次の日は良くなってたので様子を見てたせいで難聴になってしまったのでは?などと不安です。 約1ヶ月後の4ヶ月検診で、ガラガラの鳴る方を向くか問診票にあったので、引っかかるのではと心配です。 寝てる時に、ポストに郵便を投函する音や、くしゃみの音でビクッとなったりはするので、耳は聞こえてるとは思います。 2.起きてる時に手足の動きが少ない気がします。特に足をあまり大きくバタバタせず、足を伸ばした状態で少し上下に動かしてることが多いです。寝転がらせておくと、両手をしゃぶりながら大人しくしてることが多いです。 3ヶ月の赤ちゃんのYouTubeなどを見るともっと足をバタバタしたり大きく持ち上げたりをしてたので不安になりました。 3.今まではよくクーイングでおしゃべりしてくれてましたが、3ヶ月を過ぎた頃から急にクーイングが減った気がします。両手しゃぶりばかりしてます。 わかりづらい文章で申し訳ありません。 初めての子なので他の子のネット記事と比べてばかりいます、何卒ご教示お願いします。

4人の医師が回答

生後二ケ月男児の咳と鼻水

person 40代/女性 -

我が家には、四歳女児を頭に二歳男児、生後二ケ月の男児がいます。一週間前あたりから二歳男児の鼻水に始まり、四歳女児と母親の私や私の母にも同じ症状がみられ、どうやら鼻と喉の風邪が伝染したようです。四歳女児は一晩だけですが発熱があったのと咳が出ていたので先週いっぱい幼稚園を休みました。家族ではマスクや加湿などで赤ちゃんに伝染さぬよう対策をとっていたのですが、隔離までは出来ないためか、昨日の夕方頃から生後二ケ月男児にも咳の症状が始まりました。母乳やミルクの飲みはいつも通り良好・機嫌も悪くなく時々クーイングや笑顔も見せてくれます。夕べは念のため入浴を控え様子を見ています。夜中に咳などで苦しむことは特にありませんでした。しかし、まだ生後二ケ月であることや赤ちゃんなので咳こんだときが苦しそうでとても心配です。鼻水もまだ赤ちゃんのためか、家族が鼻炎もちが多いためか、新生児の頃からグズグズしています。発熱はまだ見られませんが、やはりまだ赤ちゃんなので受診した方がいいのでしょうか?今の時期、ウイルス感染の患者が多いことや、今朝からの悪天候でどうしたものか困惑しております。家でできるホームケアの仕方がありましたら、ご指導頂きたくお願いいたします。

1人の医師が回答

生後4ヶ月、修正ちょうど3ヶ月になる赤ちゃんの、自閉症疑いについて

person 乳幼児/女性 -

早産かつ低体重で生まれた赤ちゃんについて ちょうど修正月齢で3ヶ月になります 気になる部分があり、脳性麻痺(MRI異常なし、今のところフォローアップ検診でも異常なし)を疑いましたが、保育士の友人から自閉症の特性が多く出ているのではないかと指摘を受けました 1、新生児のころから目が合いづらい(ミルクや横抱きの際は全く合わせない、ベッドに寝ているとき等は合うこともあります 2、横抱きの際、新生児のころから首をひねり激しく反り返るときがあり、そうなるととても抱きづらい、最近ますますひどい。丸い抱っこ‪✕‬でした 3、全身に力を入れて唸ることが多い。新生児の就寝時の唸りとは違い、起きていて機嫌も良さそうなのに… 4、元々噎せやすいが、最近ミルクの際反り返ったり首をひねり唸って暴れるときがあり、体重6.3キロだが総摂取量は600から650 5、特に母親を求めない、一日数十分しか会わない祖父に一番懐く(笑ったりクーイングしたりする、私にはほとんどなし 6、新生児期から起きているときは舌を常に出し入れしている(常同行動? 7、ときどきあった、笑顔で目を合わせながらのクーイングが消失し、祖父以外にはほとんど無表情で唸り声になる 8、新生児から足の力(背筋)がとても強く、突っ張ったり、首座りもまだなのに背ばいする 他にも、汗をかかない、夜にそれなりにまとまって寝るが昼あまり寝ない、電気ばかり見る、痛みに鈍感、お腹へのマッサージを嫌がる、おむつで泣かない、頭部が大きい、腕の力も強く拳舐めが下手で顔中傷だらけ、等… 当てはまるところが多いこと、求められないこと、抱っこで反り返られたりミルクを拒むような姿も辛く、将来が見えず、ついご相談してしまいました 上記のような内容から、いまから対応・改善してあげられることはありますか?

5人の医師が回答

3ヶ月の赤ちゃん、点頭てんかんを疑っています

person 乳幼児/女性 -

今日でちょうど3ヶ月になる赤ちゃんについてです。 産まれた時からモロー反射が激しく、ちょっとした刺激(目にみえた刺激がなくても)ですぐにビクッとなっています。 最近寝起きにモロー反射のような動きを繰り返して泣いているのが気になります。 寝起きすぐの時もあれば、少したってから、概ね30分以内の事が多いように思います。 両手をバッとあげて(片手の時もあります)力が入ってる様子、目はビックリしたように見開いています。白眼にはなっていません。ビクッとなり泣いて、またビクッとなり泣いてを繰り返します。 2〜3回続くと、見ている方が怖くなって抱き上げると、落ち着くような気がします。 頻度としては多い日は1日2〜3回、見ない日もありますが、上に2人子供がいて24時間観察しているわけではないので、よくわかりません。 最初に気になったのは2週間ほど前で、頻度が増えていっている印象ではないです。 あやすとニコニコと笑い、クーイングもありますが、ご機嫌な時間はもともとすくなく、基本1日中抱っこしてないとグズグズです。 首座りはうつ伏せにすると、少しの時間頭を持ち上げる程度で、お辞儀をする様子があるかはよくわかりません。 夜は6〜7時間続けて寝てくれ、体重増加等は良好です。 印象として、点頭てんかんの可能性はいかがでしょうか?

3人の医師が回答

生後8ヶ月 発達遅延

person 乳幼児/男性 -

生後8ヶ月半の男児の発達についてお聞きします。  不安に感じている点がいくつかあります。 1.ずり這い、お座りが全くできません。 うつ伏せにすると、手足をバタバタと飛行機のポーズで動かしているのですが、前には進みません。 かれこれ1ヶ月以上その状態です。 お座りに関しては、私が座らせても手を前について(かなりグラグラしながら)ほんの数分しか座れません。 のけぞって嫌がることも多いです。 首の座りもまだ完全ではない印象です。 別件で小児科に行った時に相談すると、パラシュート反応が見られない事も気になるとのことでした。 また、赤ちゃんによく見られる足を舐める行為もありません。 足は掴んでいますが、とても口に持って行けそうな柔らかさではないです。 2.喃語(マンマなど)がありません。 あーうーなどのクーイング?はよく話すのですが、それ以外の発語がありません。 3.バイバイやパチパチなど大人の真似をすることもありません。 基本的に機嫌も良く、あやすとよく笑う育てやすい子だとは思います。 分娩時も特に異常はありませんでした。 身長体重は平均やや下くらいです。 まだ月齢も低いですが、何か発達に問題のある可能性はありますか? また、発達を専門にしているような病院で診てもらえば、もう少し何かわかるのでしょうか? 考えすぎは良くないことはわかっているのですが、毎日不安でたまりません。 宜しくお願い致します。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)