赤ちゃんクーイング多いに該当するQ&A

検索結果:42 件

自閉症か脳性麻痺か心配

person 乳幼児/男性 -

3ヶ月になる男の子ですが成長について不安なことがあります。 ・反り返りがありえないくらい強く横抱きが普通にできない。縦抱きしても反り返りうつ伏せに寝かせても首でブリッジするくらい反り返ります。 ・仰向けにすると手足に常に力が入っている ・飲むのが下手で毎回むせる(乳首はSサイズで成長に伴っています。) あと吸引力も弱く母乳を上げてる途中ですぐに寝てしまうので起こしながらあげている 飲んでる時に一切目も合わない ・股関節の硬さも助産師さんに指摘される。 ・毎日口を空いて舌を出して寝ている。 ・いびきをかいて寝る(鼻水の吸引はやっています。) ・向き癖が強く真っ直ぐに向けてもすぐ右を向いてしまう ・寝てる時に音も何もしないのに両手を上げることがある 調べると脳性麻痺や自閉症などの症状とかなり当てはまり不安です。 クーイングやミルクの時以外はたまに目が合います。呼んで振り向くことはなく上の方を見ていることが多いです。 出産も赤ちゃんの心拍が落ち緊急帝王切開で出産しました。羊水を吐き出せず産まれてからも呼吸が上手くできず3日間保育器の中で酸素を吸ってました。 あと思い当たるところだと1ヶ月の時に思いっきり頭を机の角にぶつけてしまいました。その後吐き戻しが一度あったんですがその後は機嫌もよく普通でした。病院は行っていません。 脳などの検査などしてもらった方が良いでしょうか? 寝返り、首座りはまだです。

3人の医師が回答

生後4ヶ月の子供、発達不安について

person 20代/女性 -

生後4ヶ月(126日目)の女の子です。発達についていくつか気になることがあります。 1とにかくよく寝ます。夜21時に就寝して、今日は朝7時30分に起きました。その間も泣かないので私が4時に起きて母乳のみ与え(その間も寝ている)、とにかく寝ています。朝も30分から1時間程度の昼寝をした後1時間起き、また寝る…といった感じで、だんだん起きている時間が長くなると聞いたのに、そんな様子が見られません。 2抱っこを嫌がる?のか、出よう出ようとして落ち着きがありません。眠い時はそうでもないのですが、暴れることが多いです。そりかえりと言うのでしょうか、そう感じることが多いのです。こういったことはこの時期よく見られることなのでしょうか?いつ頃落ち着く等はありますか? 3大人しく、声出しをあまりしないです。外に連れ出す時には基本ベビーカーなのですが、家以上にほとんど泣きません。クーイングもいまだに少なく、静かにひとり遊びをしたり指しゃぶりをしたり…そしてまた寝ています。あまり泣かない赤ちゃんです。 4目が全く合わないと感じることはないのですが、基本、目というより口元を見られている気がします。あやしたら笑うという項目が検診でありましたが、ぬいぐるみであやすと嬉しそうに笑うのですが、私だけだとなかなか笑ってくれません。これは人の顔が好きではないということなのでしょうか。 今出来ることは、 両手を胸の前で合わせる おもちゃを持たせたら自分で振って遊ぶ 絵本の特定のページで笑う ぬいぐるみであやすと笑う 首座り 足を高く持ち上げる などです。 現時点ではまだ障害等の判断は難しいと思いますが、自閉症傾向などは見られますでしょうか。毎日欠かさず絵本を読み聞かせたり笑顔で接したり等は頑張っているのですが、どうにも不安が過って仕方がなく、辛いです。

7人の医師が回答

生後1ヶ月半、発達について

person 乳幼児/女性 -

生後1ヶ月半(生後43日目)の女の子の発達について 1.新生児の頃から昼夜問わずずっと寝ている。1人でいると勝手に寝ている。大きい声や音を聞いても寝続けています 2.新生児のころから顔を真っ赤にして唸りながらとてもいきむ 3.抱っこを嫌がりそり返る時が多くある。その時は床に置いた方がご機嫌。縦抱きではあまり身体が密着してる感じなし。抱っこ紐もとても嫌がります。 4.目が合うときもありますが確実に逸らしている感じ。おもちゃ追視はする 5.クーイングもなくする気配もない 6.1人でも平気でずっと1人で遊んでいます。泣くのはお腹すいてる時や寝くずりのときのみ 7.笑顔が少ない、長時間寝て起きたときは機嫌がよく笑うときはありますが長く続かず、その後はずっと無表情です。 8.手足にピーんとよく力が入っており、動きもロボットみたいにぎこちない。寝ているとき力は入ってませんが 手を下にして寝ており、バンザイ姿勢などほとんどないです 新生児では黄疸があり合計3日ほど光線治療。生後10日にRSに罹患し酸素投与を3日程少量ですがしていました 妊娠中食欲がなく1日一食のときもありバランスの取れた食事は取れておらず葉酸も妊娠初期以降飲んでいません。妊娠中期の頃そのせいか貧血の診断あり、リンパ球も低値で鉄剤処方されていました。 上記が関係して栄養不足だった影響なのか39週、2900g台で出産。上の子は40週で3800gで出産。上の子と比べて一キロも小さく発育不全だったのではないかと、 妊娠中の栄養不足は発達に影響があるというネット情報もあり心配 上の子の送迎があるので臨月まで毎日自転車に乗っていました 妊娠から新生児の経過、赤ちゃんの様子を含めて発達障害などの可能性について ご意見聞かせて下さい。よろしくお願いします。

4人の医師が回答

2カ月の発達の遅れ?について

person 30代/女性 -

生後2カ月と9日の男の子です。40週3080g •クーイングをしない事 凄くご機嫌な時あ!う!はーい!等は言う事がありますが、よく見る喉から優し高い声であぁ〜、くぅ〜、や、あーあーあーあー!うーうーうー等自分の声が出る事を楽しんで長く連続して言う事がありません。本当にご機嫌の良い時だけで、その他無言です。(里帰り中で家事もしなくて良いので、起きている間は常にスキンシップ(曲に合わせて語りかけながら体を動かしたり、ベビーマッサージしたりや語り掛けや絵本や歌を歌ったりしています) •あやしても笑わない、母を認識してない事。 凄くご機嫌な時は声を掛けるとニコニコしてくれますが、本当に凄くご機嫌な時だけで、基本無表情です。普段声を掛けて私の顔をみても嬉しそうな表情をしません。また、あやすと笑うとはどのような事なのでしょうか??ただ笑顔で声をかけたり語りかけながら抱っこしても笑いません。足をバタバターと手で持って動かすとご機嫌になりり、嬉しそうな表情をします。 •目線が合いにくい 呼んでも顔をみてくれない時が多く、壁の時計や天井、カーテン等をじっと見ている事が多いです。目を合わせようとしてもどこを見ているのか分からない時が多いです。又、バウンサーや仰向けで寝ている時の方がまだ目が会う時がありますがたまにです。抱っこすると周りをキョロキョロみていて目が合う事はほぼありません。人に興味がないのではと心配です。寝ながらの追視は出来ますが毎回ではなく、全く興味を示さない時もあります。座ると視点があわないのかしない時がおおいです。 また、1カ月の頃は耳の横で音をならすと音の方へ首を動かしていましたが、今はしない事の方が多い。聴力検査はパスしています。ハンドリーガードもせず、精神停滞しているのではと心配です。

5人の医師が回答

生後3ヶ月 女児そり返り 緊張

person 乳幼児/女性 -

生後3ヶ月と10日すぎた娘の状態が 少し不安で相談させてください。 首座りはまだしておりません。 ○2ヶ月頃から寝起きや眠いときに笑いながら左右に首をふりふりするようになり 最初は気にせず、可愛い〜と思っていたのですが、 ○2ヶ月半頃から右上に顔をあげてそり返りをよくするようになりました。 (向き癖もありますが、基本的に右上に顎をあげてそり返ります) ○機嫌悪い時が多いですが普段でも 横抱き、バウンサーの上、床のマットの上でも思い出したかのように急にします。 (何かに夢中の時はしません) ○縦抱きの際はそり返りはしないのですが ゲップを出す際もあまり体をゆだねてくれず背筋強いなーと感じます、、 ○腹ばいもしっかり顔をあげるのですが 背筋であげてる感じで、、ベビーマッサージなどしてる際も手足の緊張が少し強いように感じます。 ○クーイングや目もよく合いよく笑うのですが、両親にもそり返りが強いね、、と言われ ネットで調べていると脳性麻痺や自閉症など不安なことばかりでてきて、、ネットに惑わされてはいけないと思いながらも初めての育児で不安で、夜寝れなくなります。。 ○左手のみ挙しゃぶりはしますが(指しゃぶりなし 右手は目や頭をかくことにしか使わず 両手を自分では合わせたりはできません ○おもちゃはまだ持たず、足も触ったりなどはないです、、 生後まもないときから 足の力が強く、布団などを蹴って 上に進んでいきます。 丸く抱っこを心がけてはいるのですが 機嫌が悪いと嫌がりそり返り とても抱っこがしずらいです。 なにか病気、麻痺など考えられますか

4人の医師が回答

生後2ヶ月半 混合育児で哺乳量が増えず体重減少

person 20代/女性 -

2ヶ月半の娘の哺乳量がどうしても増やせません。 7/27出生体重3200g、10/15時点で体重4895g。 混合育児で1g単位のベビースケールで母乳もミルクも毎回量ってます。 元々新生児期からあまり飲みが良くなく、1ヶ月健診時で相談した際は退院時から日に31g増えてるから大丈夫だよとは言われましたがこの時でも毎回母乳+ミルクでも50〜70ml程度しか飲んでいませんでした。 今ではかなり飲みムラがあり1回最高153ml、飲まない時は50程度で1日トータル多くて615ml、少なくて345です。 授乳間隔は4時間で、どうしても飲んでくれなく5時間以上あくときもあります。 3時間では絶対に飲んでくれません。 母乳は比較的すんなり飲んでくれるのですが、 左5分、右5分吸わせたらそのまま寝入って口を固く閉ざして飲んでくれなくなります。 無理矢理咥えさせようとするとのけぞって泣くので母乳を増やすこともできません。 母乳が毎回両方10分で50ml程度しかでないのでミルクを80〜100ml作って飲ませようとするのですが0〜30ml程度しか飲んでくれません。 ミルクを先にしたり、少し温かめにミルクを作ってみたり、乳首を変えてみたり、無音の環境にしてみたり、スプーンで飲ませてみたり調べて色々やってみましたが全てダメでした。 保健師さんに相談しても無理矢理起こしてあげてや、授乳間隔短くしてみてなどやって出来るならやってるよと思うような事しか言われません。 ここ数日は哺乳量が400ml台が続き、少しずつ体重が減っている状況です。 本人は至って元気でクーイングもたくさんするしご機嫌に過ごしている事が多いです。 他にどうしたら哺乳量が増えるのでしょうか? それとも小児科で検査してもらった方がいいのでしょうか?

3人の医師が回答

旦那の親族に自閉症 子供への遺伝の可能性

person 乳幼児/女性 -

先日、旦那側の親族に自閉症の方がいることを知りました。旦那も知らなかったようです。遠い親戚ではありますが、親族にそのような方がいらっしゃるということで我が子も注意深く発達の様子を見ていかないといけないと思いました。 現在、もうすぐ生後4ヶ月の我が子の様子は以下のとおりです。 ⓵追視をして、いろんなものを舐めたり握ったりして遊びます ⓶首は座りました ⓷寝返りを毎日たくさんします。寝返りした後の姿勢は左右対称です。 ⓸目が合うとにっこり、あやすと笑います。親を目で追うような感じや探す感じがあります。 ⓹起きている間、哺乳ストライキをすることがあります。指にお腹が空いたときのような吸い付きを見せるのに哺乳瓶も乳首も拒否して、泣いて仰け反ります。横抱きすると仰け反ります。遊び飲みっぽいのも始まりました。 ⓺指しゃぶりをよくします。泣く前にクーイングで不満を訴え、我慢ならない時に大声で泣きます。 ⓻メルシーポットや爪切りで大泣きすることがあります。 いまのところ、⓹⓻以外気になるところはありませんが、⓹⓻は感覚過敏のイメージはありますか? また、自閉症についてよくわかっておらず申し訳ありませんが、自閉症は後天的になることはないのでしょうか? 先天的ならば、0歳のうちから兆候は少しでも見えるはずですが、全くない、1歳まで普通の子と変わらなかったのに、折れ線型のように後から色々できなくなるというのは後天的な自閉症だからですか? 実際、0歳時に全く異常がなく、他の平均的な赤ちゃんと同じなのにいきなり自閉症になるパターンはどれくらいあるのでしょうか?YouTubeなどで発信されている自閉症の方は0歳までは普通だったのに…と仰りますが、把握反射がない、左右非対称な姿勢をとる、笑うが、笑顔が定型の子より少ない、親を目で探さない、感覚過敏が強いなどよくよく見れば違いがわかるものが多い気がしますが、思い過ごしでしょうか。 もし、ほんとうに見極めが難しい例も多数あるのであれば、今後のために知りたいのですが、我が子に発達の遅れなど感じたら療育を少しでも早く開始したいので注目する時期や方法を教えていただきたいです。

6人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)