赤ちゃんベッドから落ちた顔からに該当するQ&A

検索結果:84 件

1か月半 抱き上げ時マットレス上へ前頭部から落下

person 乳幼児/男性 - 解決済み

1か月半の乳児についてです。 ご質問が2点あります。 1.ベビーベッドで仰向け寝の状態から抱き上げようとしたところ、 赤ちゃんの反りと 頭を支えていた方の手の不調(産後のしびれ、ばね指)で、 バランスを崩してベッド上に頭から落ちてしまいました。 30-40cmくらい頭をあげたところから やや硬めのマットレス上に 前頭部から落ちて頭を打ってます。 特に泣くこともなく、 その直後、普段通り授乳して、寝ついています。 (落ちてから1時間ほどですが今は入眠しています) 変わったことといえば、普段向き癖が強く、 どれだけ直してもすぐに右向き寝になってしまうところ、左向き寝でそのまま寝ているくらいです。 落下したことや頭を打ったことがなにか関連しているのでしょうか。 受診した方がよいなどあれば教えていただきたいです。 また、ネットや他の方の質問をみて、 72時間以内に嘔吐や顔色不良、哺乳不良、活気がないなどの症状があった場合が受診の目安と認識しておりますが 1か月半ほどの赤ちゃんでも同様の対応で問題ないでしょうか。 気をつけるべきことがあれば教えてください。 2.質問ついでに気になっている点です 落下は関係なく、もともと顔(頭部)が大きいように見えます。 3.5等身くらいで特に下膨れて顔の形が極端にいうと長めの台形のような形ですがそんなものでしょうか。 何か異常の可能性はないでしょうか。 頭囲は1か月検診で曲線の範囲でしたが、 誕生時が平均以下だったところから上限ちょっと下くらいになっていたこともあり、少し気になってます よろしくお願いします。 ベッドから抱き上げようとしたところ、

9人の医師が回答

新生児の窒息について

person 乳幼児/男性 -

いつもお世話になっております。 産まれて6日の新生児です。 本日退院し、夜間授乳をしていました。 ソファに座り、授乳クッションを膝に乗せ、その上に赤ちゃんを乗せて授乳していました。 授乳が終わり赤ちゃんは寝ていたので、そのまま乳首を口から離しそのままソファに座っていたのですが、気づいたら自分も寝てしまい、恐らく20〜30分後にぱっと目を覚ますと、赤ちゃんが自分と授乳クッションの間にずり落ちていました。 窒息していたのではないかと心配です。 慌てて肩をトントンすると動いたので授乳クッションの上に戻し、再度動いたことを確認して、急いでベビーベッドの上に寝かせ、電気をつけて顔色を確認しました。 顔色は悪く無かった(顔の色はいつも赤いのでそう見えただけかもしれません)のと、口の色は赤かったです。 慌ててたので記憶が定かではないのですが、赤ちゃんがまたおっぱいを欲しがる仕草をした(と思う)のでまた授乳しました。 目をつむって寝ながらでしたが、いつも通りおっぱいを30分ぐらい飲みました。その間にうんちもしました。  そしてベビーベッドに寝かせておむつ替えをしようとすると、喉のあたりがゼロゼロ言わせて、ゲップさせてないことに気づき、慌ててゲップさせました。 大きなゲップも出て、その時またうんちもしました。 そしておむつ替えをして、今はいつも通りにベビーベッドでウトウトしているように見えます。 もし窒息していて、脳に後遺症が出てしまった場合、今どのような症状が出るでしょうか? まだ生後6日で異常なのかよくわかりません。 病院に行ったほうが良いでしょうか?

8人の医師が回答

うつ伏せ練習での首の動き、点頭てんかんとの関連について

person 乳幼児/男性 -

4ヶ月の赤ちゃんですが、首はだんだんと座ってきたかなとおもうのですが、うつ伏せの練習をすると首がかくんと落ちベッドに顔をつけて、また上がるというのを一回のうつ伏せ練習の中で5回ほどやや規則的に繰り返す動作が見られました。首が不安定でグランと勢いよく下がるというより、カクンと頷いてまた首を上げるというような感じでした。1日の中で毎回のうつ伏せ練習で見られるわけではなく、全然首がかくんとならない時もあります。たまたまのタイミングでかくんかくんと連続して首が下がったのかと思ったのですが、1ヶ月ほど前に撮ったうつ伏せ練習の動画では見られませんでした。 ネットで検索すると点頭てんかんと出たのですが、、とても心配です。 縦抱きしている時には首がぐらつく程度で頷くような動きはないですが、抱っこ紐で抱っこしていると首がカクンと頷くようなことを繰り返すことはあります。 うつ伏せ練習のときの首の動きと、抱っこ紐での首の動きとどちらも合わせると1日のうちに何回か見られます。抱っこ紐での抱っこもうつ伏せ練習も毎日しているので、毎日見られます。月齢的なものと思っていましたが、とても心配です。

7人の医師が回答

生後2ヶ月 頭をぶつけた

person 乳幼児/女性 - 解決済み

生後2ヶ月経ったばかりの赤ちゃんが沐浴中に頭をぶつけてしまったのですが、危険度が分からず、気をつけた方が良い点や受診の目安を教えてください。 10:45 ミルク140ml 12:45 沐浴 14:45 ミルク100ml 今日沐浴をしていたら、顔を洗っている途中で泣き出したので(口周りに水が流れるのが嫌みたいで、いつも顔を洗った時はぐずります)一旦ベビーバスから上げようと持ち上げた時に、シャンプーを置いている棚に頭(おでこの右上の方)を少しぶつけてしまいました。 もともと泣いていたので分かりませんが、ぶつけた事で特別泣いてはなさそうでした。外傷もありません。 その後普通に沐浴を続行しましたが、気持ちよさそうにしていたと思います。 いつもベビーバスから出ると泣くのですが、今日も変わらず泣いていて、そのまま着替えまで終わらせました。 その後の、いつもと違うかもしれないと思う点は、 いつもは着替えが終わってベビーベッドに寝かせるとすぐ泣き止みます。しかし今日は何故か泣き続け、抱っこしてなだめるとすぐに落ち着いて寝ました。 ミルクの時間になっても、「ちょっと泣く→寝る」をずっと繰り返して起きませんでした。(下唇はパクパクしていました) 少し泣くのにすぐ寝てしまうのですごく不安になりました。(いつもは3時間〜3時間半後には泣きますが、4時間後でした。) 飲んでる最中に変なところにミルクが入ったのか、詰まったのかわかりませんがすごくもがいて、少し吐きました。 その後ゲップをさせると哺乳瓶を咥えなくなったので終わりました。 いつも飲む量は110〜120ml、多い時で140ml飲みます。) 大丈夫だろうと思っていますが、症状がないのに重症なこともあると知り怖いです。注意点や受診の目安を教えてください。

3人の医師が回答

うつ伏せでチアノーゼになった

person 乳幼児/女性 -

先程、ベビーベッドの上で生後5ヶ月の子どもが機嫌良く仰向けで遊んでいたので、少しの間だけ、と思って洗濯物を取り込みに行きました。洗濯物の取り込みから帰って来ると、泣いていたので、見ると、ベビーベッドに顔を埋めた状態で頑張って頭をあげようとしていましたが、上がっておらず、すぐに抱き上げると唇にチアノーゼが出ていました。離れていた時間は1分間でした。 抱き上げてしばらくして唇の色は赤に変わり、意識もあり、四肢も動かしていていつも通りといった様子なのですが、授乳(ほぼ完母です)は少し吸い付きが弱い気がします。母乳は飲めてはいます。 敷物が固いベビーベッドで、少しの間だけ、と思って目を離してしまったこと、子どもに苦しい思いをさせてしまったことにとても後悔しています。窒息には気をつけていましたが、親の読みの甘さで子どもを危険に晒してしまうのだなと怖くなりました。これからは目を離すことがないように十分に気を引き締めていきたいと思います。 質問になりますが、 1.泣いていましたが、チアノーゼになっていたということは、ほとんど空気が取り込めていなかったのでしょうか?窒息の手前だと思ってますが、窒息まではしていなかったでしょうか? 2.今は普段通りで呼吸も止まってませんでしたが、今後、脳に障がいや身体に障がいが出てくることはありますでしょうか? 3.母乳の吸いがいつもより弱い気がするのは様子見で大丈夫でしょうか? 4.今から受診した方が良いでしょうか? 5.うつ伏せ寝になった際、疲れると頭がベッドに落ちるのですが、真下を向くことが多いです。横向きにしようとしても、すぐに頭を上げるので、うつ伏せになったまま横を向けないのですが、月齢と共にできるようになるのでしょうか? 厳しいご意見も真摯に受け止めたいと思います。 どうかご回答よろしくお願い致します。

5人の医師が回答

新生児の頭かおなかを踏んだかもしれない

person 30代/女性 -

2才(12kg)の長男が生後20日の新生児の次男を踏んだかもしれません。 次男は普段ベビーベッドに寝かせているのですが、うんち漏れの対応で一時的にソファに置いていました。洗濯物を洗面所まで持っていて帰ってくると(数十秒)、長男が次男のそばに座っていました。長男はいつもソファのてすりから登る癖があるので、おそらく今回もソファの座面から30センチほどある手すりから次男のいるところに降りたと思われます。私が戻ってきた時にバツの悪そうな顔をしてたので、おそらく次男のどこかを踏んでしまったのではと思います(聞いても答えられません)。 ソファに置いて目を離した私が悪いのですが、万が一頭やお腹の上に落ちていたらと心配です。 次男は戻った時も特に泣く様子もなく、いつも通りでした。その後おっぱいも飲み、すやすやと寝ています。 仮にお腹や頭を踏んでいた場合、病院に行った方がよいでしょうか?新生児は脳に何があっても症状が出にくいとも聞きますし…。 もしくは、症状が出ないか見ながら、様子見をした方が良いでしょうか?その際、どのような症状に気をつけたら良いでしょうか? 状況も確実ではなく、難しいと思いますが、ご教授いただけると幸いです。 よろしくお願い致します。

6人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)