いつもお世話になっております。
表題の件でのご相談です。
もうすぐ生後2ヶ月の男の子の母です。
1.5ヶ月を過ぎたあたりから1日のミルク量が減っており、心配しております。
状況としては下記の通りです。
・基本的に混合育児で、合計約10分直母をしたのちにミルクor搾乳を与えています
・回数は3時間おき、夜間は1回スキップして5-6時間後にあげています(なので1日7回)
・直母後のミルクor搾乳の飲む量にかなりムラがあり、最近だと30-100とマチマチです
・おしっこは1日おそらく10回以上、うんちは基本は1日1,2回は出ています
(たまに出ない日もあるので、その場合は綿棒浣腸もしています)
・生まれた時の体重は3キロ弱で、今は5キロ程度、1ヶ月検診や数日前に行った産後ケアで測定した際には問題なく、順調と言われています
・毎日体重は測っていますが、最近は1日平均15-20g程度増えているようです
(こちらもムラや誤差はありますが、基本的に減ることはまずありません)
・夜間は直母だと飲みがとても悪いので、哺乳瓶で飲めるだけミルクを与えて私自身のおっぱいは搾乳し、その搾乳は別の機会に夫が与えてくれています
・直母は1日合計60分弱で、ミルク&搾乳で500-600ちょいを追加している感じになります
・直母を測ってもらった際は合計20分で40-55くらい飲むこともありましたが、10ちょいのこともありました
1.5ヶ月ごろより前は直母がうまくできてなかったこともあり、1日700-800くらいも飲む日もありましたが、現在は直母で飲める量が増えたためにミルクや搾乳が減ったと考えていてよいのでしょうか。。
今の月齢や体重的に今のミルク量で足りているのでしょうか…?
以前と比べてミルク量が減るほど母乳が出てるようには思えないため毎日とても不安に感じています。。
以前産後ケアで行った病院1カ所では直母だとしてもミルクが少なすぎると言われたこともあり、増やそうにも1回当たりの飲む量にも最大100のため、飲みたそうな時にこまめに飲ますしかないのかなとも思っております。
…が、ミルクは3時間空けるように病院で指導されたため、隙間は直母か搾乳で対応しようと思っていますが、そういった方針で問題ないのでしょうか…?
初めての育児で何が正解かわからず、毎日悩み続けております…。
来週予防接種で最寄りの小児科に行く予定もあるので、そこでもご相談するつもりではありますが、こちらの先生方のご意見もお伺いできますと幸いです。
どうぞ、よろしくお願い致します。