赤ちゃん一点を見つめるに該当するQ&A

検索結果:86 件

10ヶ月赤ちゃん ボーっと指しゃぶりしながら一点をみつめる

person 乳幼児/女性 - 解決済み

いつもお世話になっております。 10ヶ月女児を育てており、2ヶ月くらい前からたまに気になっていることがあり相談させていただきます。 普段、おもちゃなどで元気に遊んでいるのですが、1日の中で度々、お気に入りの人形の紐部分を持っては、ボーっと一点を見つめながら指しゃぶりしていることがあります。(わざわざそれを近くに持ってきてから指しゃぶりする感じ) 朝起きたばかりで眠たいのかな、とか、お腹空いてるかな、退屈なのかな、寂しいのかな、などいろいろ思案しているのですが、どうも正解が分からず悩んでいます。 ミルクを与えたら元気に動き回る時もあれば、かといって食事したばかりの時もあったりするので、必ずしも空腹との関連だけではないのかなとも感じています。 近くにいて遊んであげたり、おもちゃを差し出したりしても気乗りしないのかチュパチュパを続けていることもあり、寂しいとか退屈とかとも違うのかなと心配しています。(知ってるおもちゃばかりで飽きているなどの可能性もありますかね?) ボーっとする、赤ちゃん で検索すると、ネットではてんかんに関する情報が出てくるためそれめ不安に思っています。 1ヶ月半ほど前に、別の症状(食事中に肩がすくむ現象)について受診した際は脳波検査のうえ、てんとうてんかんは否定されてただの身震い発作だろうと診断されております。また、発達についても比較的順調に進んでいます。 1.この状況において、てんとうてんかんとは別のてんかんなど考えられるのでしょうか?それか、別の病気など疑われますか? 2.病気でない場合、ボーっとする理由は何が考えられますでしょうか。退屈、飽きた、など精神的なものなのでしょうか? ご意見伺えると幸いです。 よろしくお願いします。

6人の医師が回答

子供の発達について質問させていただきます。

person 乳幼児/女性 -

生後3ヶ月女児です。生後1ヶ月ごろから抱っこしただけで泣いて嫌がるようになり疑問を持ちました。そして、色々調べるうちに発達障害ではないかと思い質問させていただきます。 ・抱き上げるだけで泣く。 ・座り抱っこを嫌がる。横抱きにして視線を合わせようとするだけで泣いて嫌がる。 ・縦抱きでは体がよりかからず、しがみついてこない。右に傾いてしまったり、そり返ったり、ふにゃふにゃしており抱っこしにくい。抱き上げるときもふにゃふにゃ不安定であり、本人も泣く。体幹が弱いと感じる。首は据わっている。 ・視線が定まらない。ずっとキョロキョロしている。じーっと人やメリーを見つめない。目も視界に入らないと会いづらい。抱っこでは視線は合わない。追視はある。 ・常に手足をバタバタ、舌をぺろぺろしている。 低月齢はたくさん抱っこをしてコミュニケーションをとることが大切とありますが全然できませんでした。同じ月齢の赤ちゃんに比べて体の使い方、コミュニケーションが明らかに違うと感じてしまいます。 発達障害、自閉症でないでしょうか。生後3ヶ月では診断できないのは重々承知ですが、上記の点があってもまだ個性の範囲かもしれない、となるのでしょうか。 日々不安に思い、相談させていただきました。よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

1歳8ヶ月双子の発達について

person 乳幼児/女性 -

1歳8ヶ月双子がいます。 一卵性の女の子達です。 発達に漠然とした疑問と不安があります。 相談の内容は以下です。 ●つま先歩きをする 1日2-3回はしていてつま先立ちではなくつま先歩きをしている感じです。5.6歩はする。 ●バイバイが逆さま 姉→右手は通常で左手だけ逆さまになります。 両手でよく手を振りますがチグハグになってしまいます。 妹→手のひらが内側を向くようなバイバイをします。逆さまの時もありますし通常にできる時とあります。 バイバイはできるようになるのも遅くて約2ヶ月前くらいからしていてこんな感じです。 ●突然笑い出す 何もなくても自分の中で楽しい現象があったのか笑出します ●手をパタパタしながら歩いたりすることがある(歩き出しは遅くて1歳4.5ヶ月から) ●発語が少ない 基本2人とも『ばあ』『はーい』が言えてそれで会話してます。気づいてほしい時のばあ、○○するひと?のはーいという感じです。 他にも話せた言葉は、 姉『かわいい』『わんわん』 妹『バイバイ』『わんわん』 こんな感じで他にもありますが一度きりの言葉が3-5個ずつくらいあります。 ●言葉の理解が少ない ○○する人?やお風呂入るよ、出かけるよ、いただきますしてなどの簡単なことは理解しています。 ○○持ってきてなどはできません。 まずものに名前があることがそこまでまだ結びついてないのかなと思います。 今後伸びてくるのかなと気になります。 ●応答の指差しができない 上記の言葉の理解が少ない部分があるので○○はどれかな?も難しいみたいで聞かれてることはわかるみたいですが何を指したらいいかが分からないという顔をします。 言葉で表すとしたら、 えーーー(*´ω`*)わかんない(*´ω`*) んー次のページ開いて〜(´ . .̫ . `) こんな感じで答えることができないです。 姉はバナナだけは応答できます。 ●目があいづらいような気がする 赤ちゃんの頃から親の顔を追視する力はそこまでなかったように思います。ただ比べ方が分かりませんが今でもジーっと見ることは無いです。たまにあるかなくらいです。 例えばジーっと見てる子は親の仕草なども真似るのが早いように思いますがそういう事がないので模倣するまでも時間がかかりました。 このような感じで気になる点がいくつかあるかなとは思いますが個人差とも言えるのかと思い漠然と日々の成長に不安も感じています。 双子同士は空気のようで見つめあったりなどはせずそれぞれ生きている感じです。 他の子供にもそれほど興味はないですが同じくらいの子で集まるとみんなそれぞれで遊んでるのでこんなものかなとも思っています。 まとまりのない文章になってしまいましたがこのような内容を見てどうしでしょうか。 35週1日と早産、未熟児で産まれましたが小児科の先生にはこのくらいになるとそれは発達には関係ないと言われました。 よろしくお願いします。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)