検索結果:136 件
9ヶ月の乳児がおり、もうすぐ乳児健診をうける予定です。問診票に人見知りの有無と後追いの有無についての質問があるのですが、有り無しどちらになるのか分からず、アドバイスを頂けると幸いです。 人見知りについて ・数ヶ月前までは誰にでも微笑み返していましたが、最近は知らない人に微笑まれても無表情 ・父親が帰宅した際に微笑むと微笑み返す ・一度だけ初対面の人に抱っこしてもらおうと近づけて大泣きした ・初対面の保育士さんに抱っこされた際は最初は無表情で固まっていたが、数分後に保育士さんの顔を見て泣くがすぐ泣き止んだ 後追いについて ・普段ベビーサークルの中にいるがその中に私がいると頻繁に近くにやって来る ・私がベビーサークルの外に出てどこか行くとベビーサークルの端まで来て泣いてることがある(1人で平気そうにしてることも多々ある) ・ベビーサークルの外に出すと全く後追いして来ず、興味のあるものの方へ行く ・ベビーサークル内でこちらに来る途中気になるおもちゃを見つけるとそっちに行ってしまう これらが人見知りと後追いになるのでしょうか。 もしならない場合、愛着形成がうまくできていないのか心配です。 どうぞよろしくお願いいたします。
7人の医師が回答
生後8ヶ月後半の息子がいます。 なんとなく発達はゆっくりめなのかなと思っています。息子には息子のペースがあると思いゆっくり見守っていたのですが、親から遅いんじゃない?気になるねと言われ、不安が強くなりました。 決めつけたいわけではなく、この先もし何か診断がつくかもしれない&ついた時に焦るのではなくて、前もって勉強したり準備してあげたいので、息子の現状から予測できそうな障害や疾患を教えて頂きたいです。 今の段階で予測することは難しいことはわかっています。言葉の遅れがあるから、ASD、発達遅延や知的障害?パラシュート反射がないなら運動発達遅延?と素人には難しいので教えて頂きたいです。 現在遅いな、心配だなと思っていること ↓ ・喃語の発達が遅い(ま、ぱ、だ等でない。連続した音もない) ・クリニックでパラシュート反射確認した際なかった(一人座り中、前や横に倒れそうな時は手をついて体を支えてるようには見える。親の贔屓目なのか。) ・後追いしない ・人見知り軽い ・模倣する気配なし ・名前を呼んでもたまにしか反応しない 念の為息子の発達面、長文ですが書かせていただきました。 運動面 ・首座り、寝返り返り→生後3ヶ月後半 ・寝返り→生後4ヶ月半ば ・ずり這い→生後7ヶ月半ば過ぎ ・お座り→生後7ヶ月半ば過ぎ 自分から座るのはまだ ・はいはい→まだ (練習している様子 ・つかまり立ち→まだ ・パラシュート反射なし 言葉 生後3日目くらいからクーイング→知らぬ間に喃語に移行 現在 「ぱ」「ま」「た」「だ」などなし、連続した音なし 息子が発した喃語を記録したもの→「えうえ えうえ あーーぶ。あうーうー うーうううーうー!げー。えーいあうー」「んげー!」「でっぃう」 精神面 ・目が合うと笑顔 ・とくに手がかかると感じたことは無く、よく寝る。 ・よく笑ってくれる。喜怒哀楽を表現出来る。 ・抱っこやくっつくことが好き ・何度も私の顔を覗き込んで目線を合わせてくれる ・人見知りあり (顔を見る程度では泣かないが顔をまじまじと見て表情を強ばらせる。高齢者に抱っこされるとギャン泣き。医療者は好き。) ・後追いしない。1人でも平気そう。家事をしてるとたまーに笑顔で探しにきてくれる。 ・他所の赤ちゃんを見ると笑顔、見つめる。 ・好奇心旺盛 特に家電が好きで高速ずり這いで向かっていく。気になったものに手を伸ばして、掴んでしゃぶる。 ・名前を呼ぶと無視することもあるがたまに反応してくれる。 ・意思疎通はできて無さそうだけど、通じてそうと感じる時がある ・模倣なし ・指差しなし 食事面 現在離乳食(中期)2回食+おやつ+ミルク ・手づかみ食べできる ・器やスプーンに興味津々(掴んで口の中に入れたり、落としたりしている) ・多少の好き嫌いはあるが苦手なものも食べてはくれる 長々と読んで頂きありがとうございます。 馬鹿な質問だなとは分かっています。 よろしくお願いいたします。
6人の医師が回答
その他出産に関する悩みについての記事
出産時の浮気が心の傷に…医師の出産事情、エールも続々!
もうすぐ1歳になる子について、発達の目安に当てはまらない事が多く、個人差がある事は承知していますがこんなにも当てはまらないものかと心配しています。 運動発達は順調で、1人で4〜5歩程度歩く事ができます。 気になる点は以下の通りです。 ・名前に反応しない事が多い ・模倣しない(1人で立った時に親が拍手をしたら一緒に拍手っぽい事をしていましたが2〜3日で全くしなくなってしまいました) ・指差ししない ・つかみ食べしない(赤ちゃん用の煎餅やビスケット、ストローマグは自分で持って飲み食いします。野菜などは握りつぶすだけで口に運びません) ・離乳食を嫌がる(何かを持たせて遊びながらだとなんとか食べてくれます) ・人見知りしない(無関心というわけではなく、ニコニコしたり近づいて行ったりはします。そんなに人と交流していないので環境ではないと思います) ・何でも回そうとする(本、おもちゃ、おしり拭きのケース、など) 第一子のため他の子と比べる機会がほとんど無いのですが、上記以外は”普通の赤ちゃん”という感じがします。 喃語は多く、よく何かゴニョゴニョ言っています。意味は分かっていないかもしれませんが、ママ、ママとよく言います。 目が合うとニコニコしたり、遊ぶと声を出して笑います。 普段は1人で遊び、しばらく遊んだら近寄って来て戯れて、また1人で遊ぶ、というような感じです。 1つ気になるのは、出産時に赤ちゃんの心拍が下がり、しばらく(恐らく4〜5時間?)四つ這いで過ごしました。その後、帝王切開になるかもと言う事でしたが、産めそうだから産もうとなりました。産まれた瞬間には赤ちゃんは泣きませんでしたが、数十秒後(1分以内)に泣き始めました。 カンガルーケアをする予定でしたが、酸素濃度?が少し低く、様子を見るためどこかに連れて行かれましたが、私が病室に戻る頃(出産から2時間半後)には赤ちゃんを連れて来てもらい、写真を撮ったりできるくらい回復していました。 出産時の低酸素状態が発達に影響を及ぼす可能性があるとネットで見たのですが、私の状況では発達に影響が出るほどでは無さそうでしょうか?母子手帳では「出生時またはその後の異常なし」となっています。 このまま様子を見ていて良いのか、どこかに相談に行った方が良いのかなど、アドバイスいただけますと幸いです。 よろしくお願いします。
5人の医師が回答
初めて質問します。 自閉症(発達障害)の特徴がかなり当てはまり心配している、もうすぐ1歳2ヶ月の子供の事です。 喃語は7ヶ月から出ましたが、現在言葉の理解、発語は0です。 1、ひとり遊びが好きでひとりで遊ばせる事が多かったです。大人が喋りかけ、近くで喋ることも他の子に比べ少ない気がしてきました。 やはり発育に違いは出てきますか? 少ない場合でも1歳半までに喋る子が多いのでしょうか? 2、音楽にはすぐ反応するので耳は悪くないと思うのですが、集中に関わらず声に反応はほぼしません。物音については半分ほど振り向きます。 これは単に声・音で振り向くという事を分かってないということなんでしょうか?それとも周りに無関心すぎるのでしょうか? 3、元々目は合いづらいのですが、最近自宅内でほぼ合わなくなりました。ただ、外出先・他の人の家では今まで通り少し目が合います。逆なら見慣れぬ物ばかりでキョロキョロするのは分かるのですが……。何か原因は考えられますか? 4、パーの手はたまに普通にできるのですが、パチパチ、ハイハイの時の手がグーの状態でしています。発達が遅いことと関係していたりしますか?ネットで検索すると発達障害の子供がしてるとしか出てこなかったです。(首すわりが6ヶ月前でした) 5、基本的に痛いで泣きません。ベビーベットに倒れて頭を打ち付けても泣いたことないです。個人差はあると思いますが、1歳ぐらいだとどれぐらいの痛さで泣くものでしょうか? 6、一人言が多いです。独り言は大抵口を開かず、「うー」「んー」と言ってることが多いです。よくあることなんでしょうか? 長くなりすみません。普段疑問に思っていたことをまとめて教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。
3人の医師が回答
その他エイズ・HIVの悩みについての記事
HIV(AIDSウイルス)はなぜ怖い?「日本で患者増」の理由
1歳0ヶ月の子供の発達が遅れています。 自閉症の傾向がありますか。 発達を促したいのですが、どのように関わればよろしいですか。 指差しができません。お水や食べ物などが欲しい時は、自ら手を伸ばすか、声を出します。 大人が指差しをすると、1ヶ月ほどして指差す方向を見るようにはなりました。 真似は全くしません。厳密に言えば、生後11ヶ月にパチパチだけしましたが、1歳になってからしなくなりました。 バイバイは大人が手を誘導すると、その流れで手を振ることもありますが、逆さバイバイしている感じがあります。 ボールをポトンと落とすおもちゃは、生後10ヶ月からやり方を見せて、1歳でできるようになりました。 発語がありません。たまに喃語は発しますが、静かな方だと思います。 大人の言葉はほぼわかっていません。 「お水」と言うと、テーブルの上にあるストローマグに目をやります。「ミルク」や「まんま」も知っている感じがありますが、これぐらいです。ママと言ってもママの方向は見ないし、もちろん、ちょうだい、どうぞといったやり取りもできません。 好んでいるのかはわかりませんが、機嫌が良いと1人で遊びます。おもちゃや本を一通り触って飽きたり、お腹が空いたり、眠くなったらママのところにやってきます。 ラッパを吹いたり、ボタンを押したりと使い方が合っているおもちゃもありますが、基本的には何でも倒したり、ポイポイ投げる、机から落とす、両手で持ってかちかち鳴らしています。積んだり、並べたりはできません。 本を読むと、座って聞いています。仕掛け絵本をめくるとうれしそうに笑っています。 でも、読んでいる最中に次のページをめくったり、ひっくり返そうとすることもあるし、他の本に興味が移ることもあります。 音楽が大好きで、音に合わせて体を動かします。 名前を呼んだら振り向くし、目が合うと思っていましたが、最近本当に合っているのか疑問が出てきました。 目が合ってもすぐそらされたり(他の物に気がいく)、目を見て話そうとしても物を見ていたりするからです。 偏食はなく、規定量より少し多く食べます。 睡眠は、寝かりつけに時間がかかり、音に敏感ですぐ起きて困っていたのですが、生後10ヶ月から急に夜中にまとめて約10時間寝るようになりました。 まだ歩きません。首座りは3〜4ヶ月、寝返りは7ヶ月、ずり這いが9ヶ月、ハイハイが11ヶ月、つかまり立ち10ヶ月、伝い歩き(50cm程度)11ヶ月からです。 人見知り・場所見知りは生後2ヶ月からはじまり、だいぶ改善されましたが今でもあります。後追いもあります。 本読みが少ない、ご飯が少ない、音楽が止まると声を出して怒りますが、すぐ機嫌は直ります。 このような状態ですが、下記のようなことが特に気掛かりです。改善すべきですか。 ・我が家は一日中といって良いほどテレビが付いており、機械音がなるおもちゃも多いです。 ・食事も同じ食材で作ることが多く(野菜なら、玉ねぎ・にんじん、お肉なら豚・とり、お魚ならツナ、卵、お粥・パン、乳製品はヨーグルト、味付けは味噌・コンソメ)、毎日1食はベビーフードを使用しています。 ・声かけや指差しを忘れ、黙って食べさせたり、お風呂に入れてしまいます。 ・子供を1人で遊ばせてしまいます。一緒に遊ぶ時間は下手したら1時間もない気がします。 子供の発達は大丈夫でしょうか。 よろしくお願いします。
4人の医師が回答
質問よろしくお願いします。 今8ケ月の乳児を育てています。 5ケ月くらいから人見知りが始まったのですが,タイミング悪くその頃病院通いで 押さえつけられての採血やレントゲン,エコーなどの検査をされたからか,人見知りがかなり強くはじめての人に話しかけられると大泣きをします。 人見知りの延長で小さな子供や同じ月齢の赤ちゃんが距離をつめておもちゃを触ろうとしたりしても泣くし 他の同じ月齢の赤ちゃんは顔に興味があるのか 近寄ってきて触ろうとしたり髪を引っ張ったりしますが うちの子はまだしません。 むしろ近くにくると嫌がることもあります。 他児への興味などは個人差はあると思いますがいつくらいからでてくるものなのでしょうか?
1人の医師が回答
質問があります。発達障害のこは、人より物に興味があるとかいてありますが。今4ヶ月の赤ちゃんで二人並べて上にたちガラガをふっていたら、違う赤ちゃんは、顔をみて笑うのに、うちは、ガラガラをみて私をみないんです。 やはり、違う気がします。他の子は顔をみて目線をあわせます。これが、人より物とゆういみで、 やはり自閉症なのかなと思ってしまいます。教えてください
12人の医師が回答
生後七ヶ月息子です。 視線があいにくく、抱っこで目が合わない。人見知りなし、後追いなし、人より物に興味があるかんじ、一人遊びばかりで手がかからない、喃語が少ない、回る物、揺れる物、電気をじーっとみる為自閉症の心配をしています。 検診である、ハンカチテストとは精神発達遅延のチェックときいたのですが、これができたら自閉症じゃないとか、知的障害はないとかわかるテストなんですか? 自閉症の赤ちゃんでもハンカチテストはできる場合もあるんですか?
keyboard_arrow_downもっと見る
10 / 136
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー