赤ちゃん体重増えない発達障害に該当するQ&A

検索結果:52 件

4ヶ月の子供の発達が心配

person 乳幼児/女性 -

今日で4ヶ月になる赤ちゃんがいます。38週0日で破水し生まれたのですが、低出生体重児で2258g頭囲が31cmで小さめでした。(妊娠中は大学病院通院し経過問題なしだったが生まれたら小さかった)(胎盤などはサイズ問題なく原因不明と言われた) 2か月半頃から目が合いづらい、音の方を全く見ないことが気になり始め難聴外来や小児科など行きましたがどちらも問題なしと言われました。前よりは目が合いやすくはなりましたが、抱っこでは絶対あいません。遠目からだと笑いますが、近づくと目を逸らします。以前は授乳中全くこちらを見なかったのですが、3ヶ月半くらいからチラチラこっちを見たり乳首を離してこちらをじーっと見てることがふえました。音はおもちゃやビニール袋の音に気が向いた時は逆方向からでも振り向くようになったのですが、声には全く振り向きません。また指しゃぶり、拳しゃぶりはありますが、ハンドリガードはありません。両手を合わせるなどもなく、おもちゃをもたせてもすぐ落としてしまいます。母親である私にはあまり笑わないのですが、父親や祖父に対してはよく笑顔になり、3ヶ月半で声を出して笑うようになりました。(1日1回程度)助産師や小児科の先生があやしても笑っていました。 質問なんですが、 1発達が遅い気がするのですが、気にしすぎでしょうか? 2低出生体重児、頭囲小さめだったことから今後発達障害の可能性はやはり高いのでしょうか? 3クーイングが2か月頃あったのですが最近はなくなってしまったのは問題がありますか?

5人の医師が回答

出産して4ヵ月の赤ちゃん

person 20代/女性 -

私の友達の事なんですが、友達には身体にいろんな障害(外見的にはわからない)を抱えてます、パニックやら鬱に近い症状やら様々!普段大学病院で何かあると精神科医にもお世話になってるようです。妊娠して出産する事も反対されましたが大学病院で精神科医やら医師が数人協力の元、産みました。友達は妊娠中…ゴタゴタ有りすぎ精神的情緒不安定な日々が続いてて赤ちゃんは2300g台で生まれ、小児科医で発達障害(染色体検査)の検査を受け、今月結果が出るようです。出産してからも友達が軽い育児ノイローゼ気味になったりで…母乳が出なくなりミルクだけみたいなんですが、体重がほとんど増えないみたいで(2週間で100gとか)知らない人には生後2ヵ月くらいに見られるようです。個人差はあるとは思いますが、彼女は妊娠中にいろいろ有りすぎた事が影響してしまってるのかと悔やんでます(産むかおろすか、泣いたりわめいたり…いろいろと)小児科医には妊娠中の事は関係ないと言われてるようですが絶対と言い切れるんでしょうか?私も一人子供いますが、妊娠中の彼女の事を聞いてると半端ないくらい精神的不安定で私もメールで胎児に悪いからと言ってました。相談場所が違うかも知れませんがよろしくお願いします。

1人の医師が回答

切迫早産 37w3dでの誘発予定について

person 30代/女性 -

36w6dの妊婦(経産婦)です。 初期にポリープを指摘されていましたが、出血も止まったため、普通に過ごしていました。しかし、36w3dの検診時に、赤ちゃんが下がってきており、切迫早産と診断され、正期産の時期までは安静が必要とのことで入院になりました。赤ちゃんの頭の位置はプラス1という場所だそうで、子宮口は2cmほど開いているそうです。お腹の張りは、不規則ですが、平均して1時間に1回程度(少し痛いかな、という程度)感じます。恥骨が圧迫される感じはあり、赤ちゃんが下の方にいるな、という実感はあり、おりものなど増えている状況です。36週6日時点での推定体重は2797gです。 現段階で、医師からは、以下の理由から、37週3日での計画誘発分娩(無痛分娩)を提案されています。 ◯切迫早産の原因が、もし、細菌感染だったとしたら、長くお腹にいることで赤ちゃんの元気がなくなる可能性もある ◯不育症のため、バイアスピリンを服用していたが36w3dに辞めた。断薬による私の不安を拭う意味でも元気なうちに出す、というメリット ◯自然な陣痛を待つよりも、計画分娩の方が、病院の都合上、何かあったときの医療体制(小児科含めて)が整っている。 そこで以下、質問2点です。 ⚫️37週は正期産の時期ではありますが、早期正期産となるため、呼吸障害や低血糖などが出やすい、とのことですが、そのようなトラブルがあった場合でも、適切な治療をしてもらえば、成長予後は、問題ないと考えてよいでしょうか? ⚫️37週で生まれることにより、自閉症や発達障害などのリスクがやや上昇する、との記事がネットにありますが、その点についてどうでしょうか? 細菌感染が怖いから早く出してあげることもメリット、とはいえ、無理やり早い時期に産む、ということに不安を覚えてしまい質問させていただきました。

3人の医師が回答

病気がちで一年近く休まず薬を飲み続けています

person 10歳未満/男性 -

息子、3歳1カ月のことです。高機能自閉症の発達障害がみられ、昨年秋から幼稚園に週3回のペースで通わせています。 幼稚園に通わせはじめてから、ひっきりなしに風邪などの病気をもらってきてしまい、治っても幼稚園に1〜2回行かせると、すぐにまたほかの病気をもらってきてしまい、また1〜2週間治療のために休ませることが半年以上続いています。月に3〜6日程度しか通えていません。よく世間では、幼稚園や保育園に行かせはじめのころは四六時中病気をもらってくる話を聞きますが、通わせている幼稚園の先生からも「それにしても」と言われます。 かかる病気は高熱、鼻水・のど・咳・胃腸の風邪、インフルエンザ、RS、ロタ、といった具合です。 先月、もともと扁桃腺も大きかったので、切除する手術を受けたのですが、術後も相変わらず、同じ調子で病気をしては休んでいます。 幼稚園に行かせると、一日で明らかに言葉が増えたのがわかり(言葉は1年遅れていました)、また、食事も自力で食べようとする姿勢がみられるようになります。療育などに連れていったのではそうしたことは一切みられません。メンタル面での成長が大きいので、通園を断念させるまでにはなかなか至りませんでした。 しかし、病気をしてから、体重がほとんど増えておらず(身長は若干増えたようですが)、物理的な体の成長が気になるところです。1年前までは、体も同じ年齢の子と比べると上位10%くらいのほうに入るくらいの大きさでした。(現在13.5キロ、95.5cmです)。 また、四六時中、内容を変えながらですが、抗生剤を飲んでおり、これがどれほど悪影響があるか心配しています。 ここまで病気がちな理由は何でしょうか? 思い当たることとしては、赤ちゃんのころに一年中厚着をさせすぎたことがあったこと、自閉症傾向があること、くらいしかありません。 幼稚園に通わせ続けるべきでしょうか?

1人の医師が回答

赤ちゃんの低血糖について

person 30代/女性 -

こんにちは。3ケ月になる娘の事で教えてください。 娘は38週6日、2500gで産まれました。産まれてすぐに血糖が低く糖水を飲み血糖が上がったから大丈夫といわれました。入院中徐脈(90~100くらい)で授乳以外は新生児室に預けられていました。 入院はほとんど母乳がでず生後20日までは母乳とミルクの混合で3000gまで増えており、それ以降は母乳のみで育ててきました。 ただ2ケ月10日くらいまで泣いたらおっぱいという言葉を知らずに約3時間はあけて母乳をあげてしまっていたのです。娘は寝ているか泣いているかでした。強く泣くことも多く母乳が足りていなかったのではないかと思い、今になってその間の低血糖がとても心配です。 体重は2ケ月10日で5200gでおしっこは3時間でオムツをあけるたびほとんどでていたと思います。それ以降は泣いたらおっぱいで授乳し、だいたい2時間間隔で開き機嫌も良いときが多いです。3ケ月4日で5800gくらいあります 赤ちゃんが欲しがるときにおっぱいをあげれなかったこと、それによって低血糖で脳にダメージを与え後遺症が残ってしまったら…ととても後悔しています。 3時間おきの授乳で低血糖をおこしてしまうことはありますか?また低血糖による脳のダメージ(発達障害)の症状はいまでもわかったりしますか?娘は一日18時間くらい寝る子だったので気になっています。 また最近、夜にまとめて寝てくれるようになり夜間10時間とか授乳間隔が開くことがありますが起こした方が良いでしょうか?

1人の医師が回答

3歳の娘が何も食べられなくなりました

person 乳幼児/女性 - 解決済み

3歳の娘が突然何も食べられなくなりました。どのような可能性や治療があるでしょうか? 喉と口の中の感覚が敏感になり、飲み込むことが怖くなっているのでは、と思います。精神的なものと思いますが、身体の病気も心配しています。 ある日、寝かしつけをしていると「口の中にゴミが入った!」と泣き叫び、暴れてパニックになりました。その翌日の朝ごはんで、上手く飲み込むことができず泣いたり「口の中が痛い」と泣きました そしてこの日から、保育園での給食とおやつが全く食べられなくなりました 家でも食べ物を口に入れて嚙んでは出すことが増えましたが、それなりに食べることはできていました その後も家でのお昼寝から起きると、パニック状態で手がつけられなくなることが何度もあり、その時は喉の異物を吐き出すような仕草をしていました 娘は発達障害があり元々偏食で口の中の感覚が敏感です 小児科では、その傾向が強まったのでは、と言われました その後、一週間ほど保育園を休み、家でのんびりしていました しかし、どんどん食べられない状態が進んでいます 以前は、パン、おせんべい、チーズ、ゼリーが食べられましたが今はそれらも、嚙んでは口から出します 現在は、ブドウジュース、ミロ、ポカリスエット、トマトスープ、時々アイスクリーム(味、メーカー限定)しか摂取できません また、食事中以外でも、頻繁に唾を吐き出します 赤ちゃんの様に指しゃぶりや拳しゃぶりをするようにもなりました 舌を触って異物が口の中に入っていないか確認もよくしています しばらく休職して子供の側にいようと思っていますが、このままの状態が続いたらととても心配です 体重はそれほど減っていませんが、見た目はほっそりとしてしまいました 最初のパニックから現在まで3週間ほど経ちました

3人の医師が回答

妊娠中の経過が良くなかったのではと不安

person 20代/女性 - 解決済み

現在4ヶ月半の男の子がいます。 未だ首が座らず、喃語も無く笑顔も少なく反応も薄く寝てばかり。発育・発達にかなり不安があり、私の妊娠中の経過やお腹の環境が良くなかったので何か障害があるのではと不安です 妊娠中は初期からお腹が張りやすく中期からウテメリンを飲んだりしていましたが、普通に生活もしていたし特に問題はありませんでした。 胎児が小さいと言われたことは無く、推定体重はだいたいグラフの真ん中で順調だと思っていましたが、39週0日で産まれたら2580gしかありませんでした。 気になるのが、33週で2097gだったのが、35週直前で2204gにしかなっておらず2週間で100g程しか増えていません。実際はこれよりももっと小さかったのだとは思いますが…。 かなり無口なおじいさん先生(70歳ぐらい?)で、エコーも雑な感じでしたので、じつは成長があまり良くなかったのに見落とされていたのではないか…などと心配しています。 25週直後のエコーだけは、別の専門の先生で小さめに出ています。 もともと初期から実は小さめの赤ちゃんだったのか、33週あたりから酸素や栄養が取れなくなって小さくなってしまったのか…どちらでしょうか? 胎児がうまく成長できていないことを、お医者さんが見落としたりすることはありますか? 胎児の発育は順調だったと考えられますか? それとも、後期に成長が止まったような感じがありますか? もし仮にお腹の環境が悪くて小さく産まれたのだとしたら、障害や発達障害の可能性もありますか? 妊娠前46キロ 160センチ瘦せ型 つわりあり2キロ程痩せましたが、出産時にはプラス11キロでした 子宮底長と腹囲も載せておきます 16w0d 16cm 72cm 19w6d 20 75 22w5d 21 79 27w0d 25 83 29w0d 26 84 30w6d 28 87 32w6d 27 89 34w5d 29 89 36w5d 31 92 37w5d 31 93

14人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)