赤ちゃん体重増加に該当するQ&A

検索結果:1,259 件

赤ちゃんの哺育不良について

person 乳幼児/男性 - 解決済み

生後1ヶ月半の赤ちゃんを育てています。 出生後から哺乳不良があり、入院を2回しました。(完全ミルクです)入院中、頭部MRIを含め様々な検査をしていただきましたが全て異常なしでした。(自費の出生前診断NIPTも陰性、ただし血液検査のみ)。私が妊娠中イフェクサー(精神薬)を飲んでいたため、薬物残存による離脱症候群の疑いでの入院でしたが月齢が経っても症状が残っているためその可能性は薄いようです。 現在、自宅で経管栄養を行なっており、注入で栄養を補いつつ自力哺乳を目指しています。 しかし、日にちが経つにつれ、徐々哺乳量が減り、今ではほとんどを経管栄養に頼ってしまっています。 症状としては哺乳瓶を咥えて少し吸うとすぐに眠ってしまう、という感じです。 吸啜は問題ないと主治医より言われました(ただ呑気が多く腹部膨満気味。ガス腹とのことで排気を頑張るよう言われています。排ガス多め)。哺乳瓶を変えても誰が授乳しても飲みません。おしゃぶりは好きで上手に吸えています。 現在、体重5.2キロ 身長55センチ 体重増加は経管栄養を始めてから問題なし。 ミルク一回量120cc×8回/日 最初に哺乳瓶での哺乳、その後余ったミルクを注入しています。 排泄回数に異常はありません。 嘔吐もほとんどしません。 排便は緑がかった茶色です。 妊娠経過 人工胚移植により妊娠。 妊娠時36歳。出産時37歳。 妊娠高血圧、妊娠糖尿病あり外来フォローを受ける。インスリンペン使用。高血圧に対する治療は無し。自宅での血圧測定のみ。 やや羊水過多気味の指摘(診断はなし) 体重増加異常なし。 ほぼ予定日に帝王切開にて出産。 出産経過 NIPT異常なし。 妊娠経過を通して逆子。 ほぼ予定日に帝王切開にて出生。 体重3330g。アプガースコア8→9 生後一週間に医師から反り返りが強く、経過観察の指示あり。 1ヶ月検診にて、そり返り(主に啼泣時、全体的に力が強い。特に首。)はあるが経過を見ていい範囲との判断。 常にそり返りがあるわけではなく、リラックス時は脱力できる状態。 出生後1週間ほどで哺乳機能低下みられ、体重増加不良、新生児離脱症候群疑いで入院。 症状改善せず、経管栄養開始。 体重増加見られたため、経管栄養を継続したまま自宅療養へ。 1ヶ月経過中に経口摂取量がさらに低下。経管栄養により体重は順調に増加。 やや傾眠傾向あり(医師による指摘もあり) 発達面 生後1ヶ月 そり返りが強い。(生後1週間) リラックス時は脱力あり。 自力で首を左右に振る。(生後1週間) 自力で側臥位になれる。(生後2週間) 聴力問題なし。追視あり。 メリーの鈴を自分で叩いて遊ぶ。 嫌な時は哺乳瓶を手で叩いて吹っ飛ばす。 寝返りはできないがうつ伏せ訓練をすると首を持ち上げスムーズに寝返り返りをする。 吸啜反射問題なし。原始反射異常なし。 主治医からは反り返りが強い点、ミルクを飲まない点以外は普通の赤ちゃんであると言われています。 自力でミルクを飲めないと経口嚥下機能獲得に影響があるのではないか、摂食障害なのではないかと心配です。 今後どのように赤ちゃんにアプローチしていけば良いのかわからず悩んでいます。 また、哺乳不良の原因にはどんなものが考えられるのでしょうか?発達の問題なのでしょうか? 先生方のお力をおかしして頂ければ幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

生後5ヶ月前 体重の増加少ない 低血糖か

person 乳幼児/男性 -

生後5ヶ月前の赤ちゃんについて。 大きく産まれ、出産後に低血糖で2週間ほど入院していました。 その後5日間ほどNICUで糖を点滴で送り続け、安定してきたところでGCUへうつりました。 GCUでは、ミルクと母乳を毎日定量摂取し続け、退院数日前には飲みたいだけ飲ませるという処置に変わりました。 自宅でも母乳とミルクの混合で飲みたいだけ飲ませていましたが、なかなか哺乳量が上がらず悩む毎日でした。 先日、区の3.4ヶ月検診を受診すると、体重の増加が好ましくないということで1ヶ月後近所の小児科を受診するように打診されました。 近所の小児科を受診したところ、低血糖で入院していた際の状況がこちらではわからないため、今の状況を大丈夫と言い切れない、以前入院していた病院でもう一度診察してもらったらどうかと言われ、これからまた受診する予定です。 血糖に関しては、病院で測っていただいたところ数値は問題なかったようですが、24時間この数値が出るかどうかはこちらではわからないからということでした。 体重の増加に関しては1日10.8g増で少ないと感じますが、低血糖の疑いがあるかどうかは再度24時間間隔で血糖を見ていくしかないのでしょうか。 それとも、経過観察で体重の増減を病院で定期的に診ていただくだけで大丈夫なのでしょうか。 いずれにせよ受診しないと分からないことかもしれませんが心配で書き込みさせていただきました。

6人の医師が回答

生後2ヶ月の子供、1日の哺乳量、ミルクを足すべきかどうか

person 乳幼児/男性 - 解決済み

生後1ヶ月と26日の男の子について、相談させてください。 出生時は3,170g、1ヶ月検診時は4,020g、現在は4,930gで、体重増加はこれまでは順調だと思っています。 これまで母乳の出が芳しくなかったため、授乳後も欲しがって泣いている時などにミルクを飲ませる混合育児をしていたのですが、だんだん母乳も出てきたので、完母を目指して少しずつミルクを減らしてきた経緯があります。 今では1日80ml足すかどうかくらいでも、赤ちゃんは常にご機嫌でいてくれています。 ですが、ここにきてミルクを足す基準が分からなくなってきました。 ベビースケールで毎授乳量を計測すると、1回あたり60〜90ml前後、1日あたり550〜630ml程度しか飲んでいないのです。 このくらいの体重の子だと、1日あたり700ml程度は飲むというふうに認識していました。また、赤ちゃんが非常に眠い時は、1回で30mlしか飲まない時もあります。 これまでと考え方を変えて、授乳後に泣いていなくとも、数字として足りない分はミルクを与えるべきなのでしょうか。 眠くて飲めないだけで、体重が減ってしまうことを恐れています。 ご回答よろしくお願いします。

5人の医師が回答

痩せ型 妊娠後期、体重が増えない

person 30代/女性 -

現在妊娠34週4日です。 妊娠前 身長161.5cm 体重45kg前後 BMI 17.25の痩せ型です。 妊娠発覚後、つわりもなく、 前期・中期と問題なく体重が増えておりましたが、 後期に入ってから胃の圧迫などから二回に一回くらいの割合で吐いてしまいます。 食事の量を少なくして小分けして食べるのも、 どれだけ量を減らしても、気持ち悪くなってしまいます。 また食後動悸が激しく、120くらいまで心拍数が上がることもあり、 ぐったりして横になって動けません。 食後2時間後の血糖値が少しだけ基準値より高く、妊娠糖尿病の診断を受けています。 後期に入ってからそのような状態が続き、 体重がここ1ヶ月程度変わっておりません。 胎児の推定体重が、前までは成長曲線のグラフギリギリくらいだったのが、 ここへきてちょうど真ん中くらいになってしまいました。 体重増加はしておりますが、わたしが吐いてしまうから増えないのではと心配です。 BMI18未満だと10kgは増やさないといけないと見たのですが、 今まだ3kgほど足りません。 ただ食べると吐いてしまいますし、どうしたら良いのでしょうか? 鉄、葉酸、ビタミン、カルシウム、マグネシウムはサプリでも摂取していますが、 胎児の飢餓状態など、赤ちゃんへの影響がとても心配です。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)