赤ちゃん体重増加に該当するQ&A

検索結果:1,262 件

粉ミルクの計量ミスについて

person 乳幼児/女性 -

生後29日の赤ちゃんです。 昨夜の授乳時から、粉ミルクの計量を間違えて与えていました。 今まで1杯20ml用のスプーンを使っていたのですが、新調したものが50ml用で(同じ種類で新しく買った粉ミルクに付いてきました)サイズが違うことに気づかす、昨夜から80mlを計6回調乳しています。 昨夜、なんだか飲みが悪く、寝ている時もいつもより強く唸っていました。今朝も、自らミルクを欲しがる感じがなく、しかし体重増加も心配だったためなんとか飲ませてしまっていました。 おしっこの回数が少ない、便がいつもより固まっている気がする、朝からほぼ寝ている(普段から寝ている時間は長いのですが)溢乳がいつもより多いということが気になっていましたが、先ほど夕方の授乳時には、噴水のように吐き戻しました。 その後、すっきりした顔で手足をよく動かし、吐乳から1時間後には私の手をしゃぶりミルクを求めていました。 そこで、少量ミルクをあげて様子を見ようとしたところで、計量ミスに気づいた次第てす。 かなり無理して飲ませてしまっていましたと思います。発育や内蔵等に影響はありますでしょうか。また、明日にでも受診したほうが良いのでしょうか。 ご助言お願いします。

10人の医師が回答

生後2週赤ちゃん、過飲症候群の疑い、授乳量、お腹パンパン

person 乳幼児/男性 - 解決済み

2025.4.11に3845gで生まれた新生児で、現在生後13日目です。 生後5日目の退院時の体重は3668gで、混合授乳80mlでした。帰宅後は母乳量を測れず、左右10分ずつ吸わせ40ml足したり、またはミルク80mlにしたりしていました。生後9日目からは搾乳した母乳100mlまたはミルク100mlを交互に上げたり、混合で上げたりしました。排尿は1日15回程度、排便は3,4回でねっとりした便でした。 ですが、生後10日目排便がなく、11日目に43時間ぶりに排便ありましたが、水分多めのゆるいウンチでした。またその後は普通量のウンチをしたり、少量のゆるいウンチを頻回したりで、心配でいろいろ調べたら過飲症候群のサイン当てはまったのです。 鼻詰まりのような息、ゼロゼロ たん絡みっぽい(溢乳を推測) おならが多い 便秘気味 授乳後に吐き戻しあり 授乳後にしゃっくり お腹がパンパン 寝ながら何度も繰り返していきむ 反り返しをする(泣く時、いきむ時) そして、翌日(生後11日目)ベビースケールを購入し体重を測ったところ、4035gでした。退院6日目で+367gだったので約60g/1日で増えた事になります。 上記の症状に加え、急激な体重増加を追加し、過飲症候群を疑っています。 生後12日目の昼からは授乳量を80mlに減らし、母乳が出るときはスケールで体重を測りながら左右10分ずつ吸わせ70ml〜80mlの間にし、母乳が足りないときはミルクを足し80mlにしていますが、2回ほど予想外に吸われ/母乳が出て90ml、100ml飲ませてしまいました。 生後13日目現在、約21時間、また排便がありません。排尿は12回以上/日しています。 赤ちゃんの飲みっぷりは良く(今よりもっと吸いたいようにも見える)、機嫌も悪いようには見えません。 質問は 1.過飲症候群でしょうか 2.授乳量は減らした80mlで問題ないでしょうか(まだ多いのか、少ないのか) 3.写真はお腹が膨れているのでしょうか(普通のお腹がどれくらいなのかわからず質問しています) よろしくお願い致します。

6人の医師が回答

生後4ヶ月、育児へのモチベーション

person 乳幼児/男性 -

現在生後4ヶ月10日の男の子です。 妊娠中、20週から左胸水あり、胎児治療することなく(胸水増加なく)37週までいきましたが、37週2日で胸水増加、緊急帝王切開で生まれました。 出生後はすぐ挿管、人工呼吸器、NOによる治療、胸腔ドレナージなどを経て2ヶ月で退院しました。定期的に主治医には通院で診てもらい今は問題なく発達も月齢通り、1歳半まではみてくれるとのこと。 このような経緯があり、下記から親戚にこの子は障害があると言われ続けています。 笑顔が少ない 笑うようになったのが遅く3カ月入ってから、今では機嫌がいいと目が合うと笑い、あやすとたまにですが声を出して笑ってくれます。 ただ、他の赤ちゃんよりも笑顔が少なくおかしいと言われます。基本的に機嫌がいいときしか笑ってくれません。 寝返りがまだ 胸水のフォロー検診で首は座っているとのこと。寝返りがまだです。 目をそらす 3カ月ごろまでは目線が合わず悩んでおりましたが、最近は目を合わせてくれるようになりました。しかし縦抱きをしているときなどは顔をのぞくと逸らされます。仰向けのときはよく合います。 4ヶ月から機嫌がいい時間が少なくなった 基本グズグズで寝る前はギャン泣きです。また混合でしたが哺乳瓶で飲まなくなり遊びのみも始まり授乳間隔が短くなりました。体重は増えています。 人に抱かれるとずっと寝る 昼寝はおくと起きますが、人に抱かれているとずっと寝ています。 妊娠中から不安すぎて育児に関する検索をやめ人に相談しています。しかし親戚が障害に関するネットのリンクやSNSの同じ月齢の子の投稿を送ってきて、うちの子は障害だと思ってしまい怖いです。 心療内科にも通っていますが、毎日辛いです。 やはり子供は障害でしょうか、4ヶ月から機嫌のいい時が少なくなり参っています。

4人の医師が回答

乳幼児の便秘について

person 乳幼児/女性 -

現在5ヶ月の娘がいます。 便秘になった経緯および対処の経緯は以下のとおりです。 ・完全母乳。先週末より離乳食開始。 ・生後2ヶ月の時に兄弟の風邪をもらい38℃まで発熱。それ以来2-3日に1回は出ていた便がでなくなる。 便秘8日目に受診し浣腸の処置をしてもらう。その後、また8日出ず浣腸の処置をしてもらい、整腸剤とマルツエキス・テルミンソフト(座薬)を処方してもらう。 ・便自体は柔らかい水状のため、便を柔らかくする整腸剤とマルツエキスは辞めることになり、テルミンソフトのみとなる。 ・現在までずっと4日に1回、テルミンソフトを使い排便。自力での排便はなし。 ・体重増加はおおむね順調だがここ2週間は停滞気味。 以上を踏まえまして、以下質問となります。 ・発熱後に便秘になったことが気になっていますが因果関係はあると考えられますか。 ・テルミンソフトをいれると60分以内に便が出るのが通常のようですが数時間後のことがよくあります。また浣腸についても5時間近くかかったことがあるのですがこれは問題ないでしょうか。 ・完全母乳なのに便秘となる原因はどのようなものでしょうか。 ・寝返りがまだのため、動き始めたら解消する兆しもあるかもしれませんが、今後の治療の見通しを知りたいです。 このような乳幼児から便秘の赤ちゃんは今後どのようなルートになることが考えられるのでしょうか。 ご回答よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

生後4か月 ミルクも母乳も飲まない

person 乳幼児/女性 -

生後4か月の赤ちゃんがいます。 生後1か月を過ぎた頃からミルクを嫌がるようになり、ほぼ完全母乳でやっています。 最初母乳が出ず体重の増加も悪く、母乳外来に行ったり工夫して、1回の授乳で多い時は120mlくらい出るようになりました。※母乳は毎回スケールで測っています しかし、生後100日を越えたあたりから、母乳を飲むことを嫌がるようになってきました。 多く飲める時は15分ずつくらい飲んで120mlくらいになることもあったけど、今は1〜5分くらいでぺっと口を離してしまいます。 両方飲ませて40mlくらいです。ギャン泣きしてるところを頭を抑えてじーっとしていると、観念して吸うこともありますが、毎回授乳に1時間以上かかり、それでも60mlくらいで…。 3〜4時間ごとの間隔であげています。飲まな過ぎて胸も張らなくなり、少なくなってきてしまっている気がします。 粉ミルクは拒否された時から色々なメーカーの哺乳瓶、ミルクを試しました。夫が毎日夜に哺乳瓶であげても1日30mlくらいしか飲んでくれません。 コップ飲みはあまり上手くいかなかったです。 飲める日のトータルで600ml、飲まない日は500mlくらいです。 体重は 出生時:2690g 1ヶ月健診:3770g 2ヶ月:4400g 3ヶ月:5005g 4か月:5370g です。 小児科、母乳外来、役所での助産師相談など色々相談しましたが、少ないから増やしましょうということを言われます。大きくなるほど飲めていない。ただ本人のペースだから…とも言われます。 本人は飲まなくても全然平気で、よっぽどお腹が空けば泣きますが、母乳が少なくなって量が稼げません。 首座りもまだ少しグラグラしているのですが、発達に影響してきているのでしょうか。 どうしたら飲むようになるでしょうか。

4人の医師が回答

生後38日目の男児吐き戻しについて肥厚性幽門狭窄症ではないか不安です

person 乳幼児/男性 - 解決済み

生後38日目の男児吐き戻しについて、肥厚性幽門狭窄症ではないかと思い受診するべきか悩んでいます。 混合育児で日中は母乳(1ヶ月健診頃までは+40から60mlミルク追加、今は欲しいタイミングで追加なし)夜中の2回はミルク100mlずつあげています。 産まれてから少しずつ吐くことがあったのですが、2週間健診後から徐々に吐く量が増えています。授乳後毎回ではないです。10日前に1ヶ月健診がありその時にも相談しましたが、赤ちゃんは吐くものだから様子見ていいと思うとの返答でした。体重増加は問題なし、日中はミルクの追加いらないかもとのことで追加はやめています。飲んだ後は頭を少し上げた体勢にしています。吐く時は口からたらーっと垂れる時やごほっと出る時があったり飲んだ後のミルクがあがってくるのか咳き込む時があります。ここ2日間、夜中のミルク1回はゲップした時に噴き出すように吐き戻し、その後も泣いてほしがる様子がありました。いつも夜中、飲んだ後ゲップをしてすぐ寝てくれます。うんちは4から5回、おしっこは9回出ています。 肥厚性幽門狭窄症は徐々に幽門部が厚くなっていくのでしょうか。今の段階で受診したほうがいいのか、その場合はエコーがある病院に行くほうがいいのか悩んでいます。 回答よろしくお願い致します。

11人の医師が回答

胎児の成長率が悪い?

person 30代/女性 -

本日34w5dで妊婦健診がありましたが、成長率が悪かったので相談させてください。 前提として、初期胎児精密超音波検査で臍帯は胎盤から出ているものの、臍帯の一部が子宮の壁(という表現が正しいのかわかりません)に付着していると指摘を受けました。 主治医の先生にも伝えて健診時に都度見て頂いており、指摘通り付着しているが出産には問題ないとの見解のようです。(したがって自然分娩の予定) あとは貧血気味でフェロミアの処方をされています。 成長率は以下の通りです。 【30w5d】 BPD 79.5mm(32w0d) AC 254mm(31w1d) FL 55.2mm(30w6d) EFW 1606g(30w6d) 【32w5d】 BPD 85.1mm(34w6d) AC 274.3mm(33w4d) FL 60.3mm(33w4d) EFW 2021g(33w2d) ※私自身の体重の増加も1番大きかった 【34w5d】 BPD 87mm(36w0d) AC 274.5mm(33w5d) ※先々週より小さく再測定 FL 61.3mm(34w1d) ※先々週より小さく再測定 EFW 2090g(33w4d) ※私自身の体重はそこまで増えておらず、ウォーキング等はし始めたものの便秘気味だったのがかなり解消された 32w5dの時は成長率的にかなり大きく測定されたなぁ...という印象はあり、今回は見かけ上はあまり成長していないかもとは思っていたのですが...あまりにも増えておらず不安になりました。 これは胎児発育不全気味で成長が止まってしまっている...ということになりますでしょうか? 主治医に測定し直して頂きましたが、「先々週が大きく測定しすぎたかな?次は2週間後で良いですよ。」というお話でした。ちなみに胎動はかなりあります。 2,500gは超えてくるのでは...という見込みですが、臍帯のことやこの2週間で私自身の体重が増えにくかったこと、便秘が解消されたことから、赤ちゃんに栄養が行き渡ってないのでは...?という不安にも駆られて相談させて頂きました。 ただの測定誤差と考えて良いのか、胎児発育不全気味であれば胎児の体重を増やしてあげるにはどうしたら良いのか等まで、ご回答いただければ幸いです。

2人の医師が回答

極低出生体重児 今後の成長について

person 乳幼児/男性 - 解決済み

12月上旬に出産予定でしたが、重症妊娠高血圧腎症とヘルプ症候群を発症し27w1dでほぼ丸3ヶ月早く急遽出産いたしました。 現在生後29日で、今後の予測される経過についてお聞きしたいです。下記子供の現状です。 ・出生時子供の体重は600gを切っていましたが、現時点で約300g増加している ・出産翌日には動脈管が閉じて現在まで開くことなく来れている ・明らかな脳出血なども見られない ・NAVAという呼吸器(?)を使用しており、酸素濃度は平均23%調子がいい時21%、少しあげる時はMAX27% ・母乳にサプリなどを配合した強化母乳を飲ませてもらっていて、問題なく消化できている(うんちの色や形も問題なし) 担当の先生や看護師さんからは順調に成長していると言われています。 今週から目の検査が始まるのでそこがかなり不安要素ではあります。 統計的には今後の成長で様々なリスクがあることは承知していますが、どうしても通常に産まれた子と同じように成長をしていってほしいと願ってしまいます。 出産時は予定日+1ヶ月ほどで退院できたらいいなと言われていましたが、現在はこのまま成長してくれたら予定日付近で退院できそうと言われました。 未来に期待をしても良いでしょうか?600gに満たない赤ちゃんもスクスク成長して、普通の生活が送れる子もたくさんいますか? 不安がどうしてもあるので先生たちにお聞きしたいです。

10人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)