数日前にここで新生児の荒い呼吸(ここで私たちはこの動作がくることが分かる)→震えを伴う激しい動き→泣きの連発、抱き抱えても止まらない、について相談させてもらったものです。
その後小児科にて診てもらってきて、問題はなさそうと言っていただき、少し安心しています。
ただ、聞ききれなかったことがあるので、相談にのってください。
産まれた時〜の動画を自分で見ていて、強弱や震えを伴うかは別として、同じような動きは普段からしているなと思いました。(なので、その動き自体はその子の動きの特徴?で動き自体は異常ではない?)
ただ、赤ちゃんの性格として少し緊張が強いため、少しの刺激などで過緊張状態となり、いつもの動作に震えや荒い呼吸が伴ってきてしまい、その動きに自分も収集がつかなくなってしまい、悪循環になってしまっていたのかなと。
というのも、この数日、あかちゃんの夜中のモロー反射ん抑制するスワドルアップを着せてみたのですが、いつもより深い眠りについており、更に日中もよりスキンシップを大事に過ごしていたら、赤ちゃん自身もすごく機嫌がよく、腕の力?強張り?緊張も和らいだ気がします。スワドルアップについては個人的にはあまり使用したくなかったのですが、使用して赤ちゃんが深い眠りに入れるならと思っています。
赤ちゃんにより個人差もあると思いますが、緊張が強い赤ちゃんがいたりすることもありますか?
その緊張が荒い呼吸や震えを伴う激しい動き、泣き方にでてしまうこともあり得るものでしょうか?
ちなみに、小児科ではただぐずってるだけに見えると言われましたが、通常ぐずって泣いている時とは動きも泣き方も異なります。