赤ちゃん勝手に寝る自閉症に該当するQ&A

検索結果:10 件

1人になっても泣かない赤ちゃん

person 乳幼児/女性 -

生後2ヶ月、あと10日で生後3ヶ月になる女の子です。 新生児期からですが、教えたわけでもないのに、起きてる状態で寝室で1人になっても泣きません。 沐浴後、娘はミルクを飲んで寝室のベットにおいて、ベビーモニターをつけて私はリビングに戻るのですが、1人でおとなしくしてそのうち寝ます。 もう少しで生後3ヶ月になりますが、相変わらず寝室で1人にしても泣かず、1人でおとなしく過ごしてそのまま眠ります。 たまに寝付けず泣くときもありますが、9割くらいは1人でおとなしく探して勝手に寝ます。 俗に言うセルフねんねだと思いますが、まったくネントレなどしたことはありません。 日中、リビングの布団の上で過ごしているときに、私がちょっと他の部屋に行っても泣きません。 赤ちゃんは1人になると泣くものだと思っていました。特に夜は寝かしつけをしないと寝ないと思っていました。1人になっても泣かない、ネントレもせずこんなに勝手に寝るなんて、親を求めていないんじゃないかと不安になります。 ネットだと自閉症や発達障害の可能性があるばかり出てきて、不安になっています。 この時期の赤ちゃんとしていかがでしょうか?

8人の医師が回答

生後3ヶ月と10日の娘がいます。

person 乳幼児/女性 - 解決済み

生後3ヶ月と10日になる娘がいます。 2人目の子育て中ですが、不安になることが多く質問させていただきます。 1、ここ最近ミルクを飲む時に泣いてすごくそり返ります。そり返りがひどく不安です。横抱きが嫌なのか、体調が悪いのかわかりません。 2、ミルクを1日に5回飲ませています。そり返って飲もうとしないことがあり、飲ませるのにどのような方法がありますか? 3、背ばいがひどく、腰をあげて上に上がっています。背ばいがよくないとネットで見たので不安です。 背ばいをする時に首に負担がかかったりしませんか? 4、眠たい時に抱っこをするとギャン泣きしてから少しして寝ます。気がつけば勝手に寝ている時もあります。無理して寝かさなくていいですか?勝手に寝るのを待つべきか悩み、いつも抱っこできる時はしています。 5、寝相が悪く足の力が強いため横向いていることが多くなって来ました。布団を上までかけないようにしているのですが、横に向いているので顔の近くに布団があることがあります。顔にかかって窒息したりしないか不安です。 6、赤ちゃんの時に手のかからない子は大きくなったら自閉症のことがあるんですか? 手がかからないというのはどのようなことですか? 母に大人しいと言われる度に不安になります。今の時期に自閉症はわからないのもわかっています。ネットで赤ちゃんの時に手がかからなく大人しかったと書いているのを見て不安になりました。 わからないことが多いので詳しく教えていただきたいです。よろしくお願い致します。

5人の医師が回答

手のかからない赤ちゃんは自閉症の疑いが高いのでしょうか

person 乳幼児/男性 -

9ヶ月の子供なのですが、手がかかりません。 調べた所、手のかからない赤ちゃんは自閉症の疑いが高いと書いてあり、息子の癖がいくつか症状に当てはまるなと思い0歳ではまだ分からないとは思うのですが、不安で質問させていただきます。 不安だなと思う点 ・勝手に寝て勝手に起きます。いつも同じ時間に寝室に連れて行っており、寝かし付けをしなくても5分もあれば勝手に寝ます。 寝かし付けしたことが無いです。 ・起きる時、全く泣きません。 1人でおもちゃで遊んでいたり私の髪の毛を引っ張ったりします。 ・ほとんど人見知りしません。 慣れている人にはニコニコ、はじめましての人には不思議そうな顔はしますが泣きません。渡すとたまに泣きます。 (男性に対しての人見知り、あまり馴染みのない場所への場所見知りはたまにします。) ・お昼寝などの夜以外の眠たい時、頭を私の体や壁、床に擦り付けたりゴンゴンと打ち付けたりします。 ・食事中、高椅子に座りながら体を上下に激しくゆさゆさ揺らす。 ・泣く頻度も他の赤ちゃんに比べて少ない気もします。 当てはまらないかなと思う点 ・表情豊かでいつもニコニコ ・あー!と私が言うと復唱できるようになった ・後追いが始まった気がする ・抱っこが好き ・私がいなくなると探す ・まんま、ねんねを理解できるようになり自らもまんま、ねんねと発言する

3人の医師が回答

自閉症や発達障害 赤ちゃんの症状について

person 30代/女性 -

5ヶ月半になる息子がいます。 自閉症や、発達障害の可能性があるのか、不安になったため、質問させていただきます。 気になったのは、お風呂で洗う時によく動いたり、人見知りをしなかったり、授乳の時によく気が散って何度もおっぱいを離したり、といったとこです。 自閉症の赤ちゃんの頃の症状を調べた上で、うちの子の状態を記載します。 この頃は自閉症等断定は難しいというのは承知しております。その上で、アドバイスや可能性のご返答を頂ければと思います。 また、数回のやり取りになる場合でも、ご返答頂ける先生のご回答をお願い致します。非常に不安に思って日々過ごしておりますので、是非、親身に、最後までご回答頂ければ幸いです。 ・夜12時から昼の11時くらいまで寝ている。授乳はするが寝ながら飲む感じ。昼寝は2時間程。 ・1人でも泣かないことが多い。黙って遊んでいることもあれば、キャー等、騒いでいるが泣かないという感じ。 ・人見知りをしない。私だから特段喜ぶ、私だから泣き止む、ということもない。 ・授乳の時、よく気が散って何度もおっぱいを離す。視線がずっと合うことが少ない。 ・3ヶ月くらいの頃、抱っこして正面から呼びかけても気づくのが遅かった。 ・お風呂で洗う時によくバタバタする。 ・泣いていても抱っこすると泣き止む。 ・3ヶ月くらいから手がかからない。夜抱っこしないと寝ないということもなく、1人でも平気なことが多いため。また泣くことも少ない。うつ伏せが好きで、寝る時は多少ワーワー言いながらうつ伏せになり勝手に寝る。 ・寝返りを3ヶ月半ほどでてきるように。現在はハイハイしたいのか足を立てたがる。 ・おもちゃを目の前に見せても掴もうとしない。手に持たせてもすぐ離してしまう。 ・テレビはつけていないことが多いが、つけている時はとても見たがる。 ・笑いかけたりあやすとよく笑う。他人にも笑う。

11人の医師が回答

9ヶ月 くびふり、頭をぶつける 癖

person 20代/女性 -

9ヶ月の男の子の赤ちゃんがいます。 あと4日で10ヶ月になります。 ココ最近、くびふりと頭をぶつける癖(?)のようなものが出てきました。 首振りはしょっちゅうではありませんが、一日に1〜3回程です。 首振りが始まる少し前に、ガチャガチャのカプセルで遊ぶのにハマっていて、それを握ってくわえようとするときに、大きくて口に入らないのでカプセルを口に当てたまま首を左右にふることを覚えたようです。 それが関係しているのかはわかりませんが… 頭をぶつける癖は、1つは壁に後頭部をコンコンとぶつける癖です。 そんなに多くはありませんが、私が台所に立っていると横に座ってコンコンと壁に頭をぶつけていました。 もうひとつは寝る前です。 和室に布団を敷いて、豆電球で寝ているのですが、子供が寝るまでの間特に構わず様子だけ見ていると和室の中をグルグルと回りながら勝手に寝てくれるのですが、その徘徊中に額を下(布団)にぶつけながら力尽きて寝るような感じなのです。 下は畳だし布団も敷いてあるのでフローリングほど痛くはないと思うのですが、やめさせた方がいいのでしょうか? この方法で寝かせると、抱っこしなくていいので楽というのと、これが本人の入眠の仕方として定着しているようなのでスっと寝てくれるのですが、頭をゴチンゴチンぶつけているので不安になりました。 これら2つの癖は自閉症など何が病気の前触れなのでしょうか? また、やめさせたほうがいいのでしょうか?

5人の医師が回答

生後8ヶ月の精神発達について

person 乳幼児/男性 -

生後8ヶ月の子供の発達について質問です。 初めての子育てなのですが、違和感について検索すると大抵発達障害、自閉症と書いてあるので専門家の方のご意見を伺いたいです。 運動発達は 3ヶ月 首座り 寝返り、寝返り返り 4ヶ月 ズリバイ 6ヶ月 ハイハイ、おすわり 7ヶ月 掴まり立ち、伝い歩き 8ヶ月 手を離しても10秒程立っていられます 気になる点としては ○人見知りが酷い 知らない人が一定距離以上近付くと号泣。 ○目が合いにくい 遠くからなら目が合いますが、赤ちゃん特有のじーっと見つめるというのはありません。 ○呼んでも振り返らない 何回か呼んで振り向くが、すぐに違う方を向きます ○喃語が少ない まんまんまん、ばばばば のみ。 頻度も少なく、ご機嫌な時というよりも何か不満があって訴えたい時に多い印象です。 ○落ち着きがない 膝の上で大人しく座っていられません。 すぐにあちらこちらに興味が移っているようです。 特に離乳食の時はキョロキョロが酷いです。食べたらすぐどこかを向いて、口の中がなくなると催促してくるような感じです。 ○おもちゃに興味が薄い ひとり遊びはほぼ出来ず、常に親に寄ってきます。 ○模倣はパチパチのみ パチパチーというと稀にやってくれる程度ですが、あとは何もしてない時やテレビで音楽が流れた時に勝手にパチパチしてるので模倣とは違うような気がします。 調べれば調べるほど、心配になってきます。 今現時点で診断が降りないことは承知していますが、何か気になる点はありますか?

6人の医師が回答

8カ月赤ちゃん 発達障害の疑い

person 乳幼児/男性 - 解決済み

8カ月になったばかりの赤ちゃんです。自閉症などの発達障害を心配しています。 気になる事 ・人が笑顔でも3カ月までは笑わず。4カ月に入り、くすぐられると笑うように。現在もくすぐりには声を出して笑うが、人をみて微笑むのは稀。 ・赤ちゃんが遊んで欲しい時は、名前を呼ぶとすぐに振り向くが興味がない時は無視。 ・運動機能。首の座り4カ月半。寝返りは5カ月頃から始まり6カ月で両側。7カ月で寝返り返りが出来た。お座りは出来ず、バタフライ型のズリバイを7カ月から開始。また、ズリバイ中飛行機ポーズになり、疲れると飛行機ポーズの状態で手足をバタバタさせ、頭を床にぶつける。 ・すぐに疲れるのかズリバイを少しすると指しゃぶりをしたまま、うつ伏せで動かなくなる。 (支援センター等に連れ出せば一時間弱は遊べるがそれ以上は遊べない) ・良くお昼寝をする。夜間は20時から翌朝7時まで睡眠。午前中に30分から1時間のお昼寝2回。 午後も1から2回。 ・指しゃぶりをすれば、勝手に一人で眠れる。 ・8カ月になるが人見知りはしない。ジッと見つめたりするが、初めてあう人に抱っこされても平気。 ・音に敏感。洗濯機の音、電子レンジの音、トラックの走る音、電車や新幹線の音にビクっとなる。泣く事はない。また、寝ている時は物音で起きてしまうことはない。 ・後追いをしない。 ・「おいで」と呼んでも八割型来ないが、手で膝をパンパンたたいて、手のひらを見せて呼ぶと反応する。 ・一人にすると泣く事もあるが抱っこされれば誰でも泣き止む。 ・抱っこは好きだが、抱っこ中目が合わない。 ・おもちゃには興味があり手を出す。光るもの。音が出るもの。回るもの、紐が大好き。 顔の前でバスタオルをヒラヒラさせると、手足をバタバタさせて喜ぶ。 まだ 時期が早いのは承知しているのですが発達障害の傾向があるのでしょうか?

3人の医師が回答

乳児の脳性麻痺について

person 乳幼児/男性 -

4ヶ月の息子がおります。 妊娠高血圧の為、促進剤を3日目の午後に血圧が上がり意識朦朧とした為緊急帝王切開となりました。その際、体が赤ちゃんの大きさに耐えれず子宮壁が若干裂け始めていたと術後説明がありました。お腹が痛いと3日目の午前中に伝えましたが陣痛でしょうと言われていました。38週2日、3818gでの出産でした。出産後一過性多呼吸のため酸素処置を行い経過観察していたとの説明も受けました。 4ヶ月検診の時に、首座りの確認がありました。検診の3日前にうつ伏せで頭を上げれるようになりましたが、検診の際仰向けから起こした時、頭がついてこず先生もうつ伏せはできるのになんでだろう…と言った感じでした。3日前から頭を上げれるようになったとはその時言いませんでした。そして、抱っこの時反り返りが強いと話し縦抱きを見せた所確かに反ってるので、脳に異常がある可能性を指摘され経過観察し大きな病院に紹介状を書くかもしれないそうです。勝手に縦抱っこも横抱っこもキョロキョロして首を回して嫌がるのでいろんな物に興味が出て反り返りをしているものだと思っていました。 現状息子は両足、両手バタバタ動かして、両手とも自ら手で物をつかむこともできます。しかし、寝ている時のグーが左だけ力が入っているような感じはあります。 2ヶ月半くらいからよく笑い、目もあいますし、喃語も話します。 しかし、哺乳瓶拒否のため3月からミルクをあまり飲みません。母乳は飲みます。 1度の哺乳量は多くなく最大でも140〜160です。母乳もあまり出ない為頻回授乳です1日トータル600〜750程です。4ヶ月検診の時点では64センチ、7350gでした。 現状の息子の様子ですと、脳の異常の可能性はやはり高いのでしょうか?脳性麻痺や自閉症でしょうか。出産時の一過性多呼吸が影響することはあるのでしょうか?不安で仕方ありません。

4人の医師が回答

生後4ヶ月半の娘について

person 乳幼児/女性 -

生後4ヶ月半になる娘についてです。ここ2ヶ月程遊び飲みなのか、母乳嫌いになったのか、母乳を飲んでくれません。そのため、寝込んでいるときに無理矢理乳首を口に入れて飲ませる授乳スタイルを続けていますが、精神的に限界がきています。子供のペースに合わせてみようと思い一度待ってみましたが、夕方4時半から夜中2時すぎまで欲しがらず、結局その時も無理矢理飲ませました。どれだけ空いても欲しがるときにあげるべきなのでしょうか。昼間も指しゃぶりで勝手に寝ますし、抱っこをせがむこともありません。母親として求められていないような気がしてとてもつらいです。自閉症も疑ってしまいます。 あやすとにたっと笑ったり、たまにですが声を出して笑うこともあります。ただ回数も少ないですし、そもそもら人にそんなに興味がないんじゃないかと思い、すごく心配です。目も合うときもありますが、ぷいっとそらされることもあります。体重は出生時2896、現在7キロ程で最近は2週間で200g程度しか増えていません。 完全母乳で、ベビースケールで哺乳量をみていますが、今は1日500から600ちょっとしか飲んでいません。 授乳スタイルはどうすべきでしょうか?自閉症の傾向はありますか?

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)