生後2ヶ月、あと10日で生後3ヶ月になる女の子です。
新生児期からですが、教えたわけでもないのに、起きてる状態で寝室で1人になっても泣きません。
沐浴後、娘はミルクを飲んで寝室のベットにおいて、ベビーモニターをつけて私はリビングに戻るのですが、1人でおとなしくしてそのうち寝ます。
もう少しで生後3ヶ月になりますが、相変わらず寝室で1人にしても泣かず、1人でおとなしく過ごしてそのまま眠ります。
たまに寝付けず泣くときもありますが、9割くらいは1人でおとなしく探して勝手に寝ます。
俗に言うセルフねんねだと思いますが、まったくネントレなどしたことはありません。
日中、リビングの布団の上で過ごしているときに、私がちょっと他の部屋に行っても泣きません。
赤ちゃんは1人になると泣くものだと思っていました。特に夜は寝かしつけをしないと寝ないと思っていました。1人になっても泣かない、ネントレもせずこんなに勝手に寝るなんて、親を求めていないんじゃないかと不安になります。
ネットだと自閉症や発達障害の可能性があるばかり出てきて、不安になっています。
この時期の赤ちゃんとしていかがでしょうか?