赤ちゃん反り返りに該当するQ&A

検索結果:821 件

2ヶ月の赤ちゃん、のけぞるので押さえ込むこと

person 30代/女性 -

2ヶ月26日の子どもの相談です。 新生児の頃から日中はずっとぐずっており、立って抱っこして揺らし続けてあやしてきました。 恥ずかしながら、2ヶ月になった頃からぐずりの原因は寝ぐずりだと気づきました。 どんなタイミングで寝かしつけても、最終泣きぐずってあやしてを繰り返しながら入眠しています。 ここ数週間はまるく横抱きしている中で、必ず何度もそり返るというのでしょうか、体をピンと伸ばして反り返って泣いてぐずっています。 落としそうになるのでなんとか丸く抱こうとしますが、そののけぞりを何回か繰り返して寝ていきます。 ベットなどに置くと余計に泣き叫ぶのでまた抱っこしてのけぞって…となります。 ⑴のけぞる(反り返って)のを無理やり丸く抱っこしているのですが、それは赤ちゃんの体によくないでしょうか? 股関節などに負担がかかったりしてそうで心配です。 ⑵数日前におしゃぶりを試し、おしゃぶりを咥えさせれば、抱っこしなくても入眠できました。 家族はおしゃぶりに嫌な印象があり、のけぞってでも抱っこして寝かしつけていますが、子どものことを思うと、暴れてのけぞりながら寝るよりおしゃぶりを毎回使った方がいいのでしょうか?

5人の医師が回答

生後2ヶ月 反り返り

person 乳幼児/女性 -

生後2ヶ月の赤ちゃんです。 抱っこの時も時々反り返りというより背中を伸ばそうとすることもありますが、最近寝転んで遊んでいる途中機嫌が悪くなってきているのか背中を反らせ手を90度に曲げてパタパタさせます。 抱き上げたり、おもちゃで気をひくと止まるのですが、気を引くのをやめるとまた反り返りパタパタし始めます。 ほとんどは泣き始めながらすることが多いですが、時々機嫌がいい時にもします。 時間も長い時や短いこともあり、1日に何度か見られます。 常にしているわけではなくご機嫌な時には笑ったり声を出したり、拳や指をしゃぶって1人遊びをしています。 首の座りはまだでグラついてはいますが、だいぶ縦抱きの時には自分で支えられるようになっています。仰向けから頭をつけてくることはまだ難しいようです。 それと、うつ伏せ練習の時あまり持ち上げないことの方が多く、右ばかり向いているのも気になります。 新生児の頃から右への向きグセがひどく、最近やっと両方スムーズに向けるようになってきました。 また、授乳中むせることが多かったです。 最近は1日に1.2回むせる程度にまでは減っています。 1、反り返りながらいつも同じように手を90度に曲げて交互にパタパタさせるのは大丈夫な動きでしょうか? 2、あやせば止まるのですが、それをし始める時に泣き始めるので自分の意思とは別に勝手に体が動いて泣いているのではないかかも気になります。 3、うつ伏せ練習のときの向きグセは大丈夫でしょうか? 4、脳性麻痺の可能性はありますでしょうか? 5、同じ方しか向かない場合、脳性麻痺の可能性があると調べた時に見ましたが、可能性はありますか? 6、脳性麻痺の場合の反り返りはあやせば止まったりするのでしょうか?

8人の医師が回答

自閉症か脳性麻痺か心配

person 乳幼児/男性 -

3ヶ月になる男の子ですが成長について不安なことがあります。 ・反り返りがありえないくらい強く横抱きが普通にできない。縦抱きしても反り返りうつ伏せに寝かせても首でブリッジするくらい反り返ります。 ・仰向けにすると手足に常に力が入っている ・飲むのが下手で毎回むせる(乳首はSサイズで成長に伴っています。) あと吸引力も弱く母乳を上げてる途中ですぐに寝てしまうので起こしながらあげている 飲んでる時に一切目も合わない ・股関節の硬さも助産師さんに指摘される。 ・毎日口を空いて舌を出して寝ている。 ・いびきをかいて寝る(鼻水の吸引はやっています。) ・向き癖が強く真っ直ぐに向けてもすぐ右を向いてしまう ・寝てる時に音も何もしないのに両手を上げることがある 調べると脳性麻痺や自閉症などの症状とかなり当てはまり不安です。 クーイングやミルクの時以外はたまに目が合います。呼んで振り向くことはなく上の方を見ていることが多いです。 出産も赤ちゃんの心拍が落ち緊急帝王切開で出産しました。羊水を吐き出せず産まれてからも呼吸が上手くできず3日間保育器の中で酸素を吸ってました。 あと思い当たるところだと1ヶ月の時に思いっきり頭を机の角にぶつけてしまいました。その後吐き戻しが一度あったんですがその後は機嫌もよく普通でした。病院は行っていません。 脳などの検査などしてもらった方が良いでしょうか? 寝返り、首座りはまだです。

3人の医師が回答

3ヶ月での寝返りについて

person 乳幼児/女性 - 解決済み

3ヶ月2週間の娘の寝返りについてご相談です。 首はまだ完全には座っていませんが、うつ伏せにすると数分間は首を持ち上げれています。 昨日から急に娘が右向きに寝返りの練習のような動きを見せ始めました。 頭をのけぞって大きく反り返り、横向きになる動きが見られます。 今日も朝からその動きをして、上手くいかず泣いています。 肩も抜けず横向きになるくらいですが、気になることがあります。 ・力みについて 元々娘は新生児の頃から力みや体の緊張が強く見られるように思っていました。 生後1ヶ月で助産師さんにご相談したところ「赤ちゃんにはよく見られる動きだが、体を触ってあげたりマッサージで改善が見られるかも」とアドバイスいただき、2ヶ月頃からはあまり気にならなくなりました。 反り返りも泣く時に見られますが、通常の抱っこではほとんど見られません。 ただ、ゲップやお腹の上に乗せた時などは大きく頭を持ち上げます。 また足の力は強く、足を曲げるマッサージなどはあまりできない様な状態です。 ・向き癖について 元々右を向く癖が強くあり、頭の上にぶら下げるおもちゃを持ってくるなどして、最近は上を向いていることが増えてきました。 上記2点が以前からの気になる点でしたが、最近はほとんど気にしていませんでした。 ただ今回3ヶ月半ばでの寝返り練習かつ、一度改善した向き癖がまた出てきた様で右上を見ている時間が増えているので、色々調べると、同じ方向ばかりをみて反り返ることによる早すぎる寝返りは体の反り返りが強すぎるので、病気(具体的な名称は打つのも辛いので記載できませんが…)の可能性もある、などと出てきました。 1.この状態でなにか病気の可能性はありますでしょうか。早めに受診した方がいいなどあれば教えていただきたいです。 2. この寝返りの練習は引き続き続けても良いのでしょうか。 宜しくお願いします。

4人の医師が回答

新生児の症状について

person 20代/女性 -

生後23日の新生児についていくつか質問させてください。 1.綿棒浣腸について 現在、混合で一日に7回(日中80-90ml、夜100ml)で授乳しております。先週まで一日100ml(7-8回)で飲んでおりましたが、健診で一日63g増えていて飲みすぎと言われ、上記の回数に変更になりました。便秘気味で、毎日綿棒浣腸をしないと便がでない状態です。 入院していた病院では12時間便がない場合に綿棒浣腸をして、その後も便がでなければ次の授乳の前にもう1回綿棒浣腸をしてくださいと言われました。助産師さんからは一日1回の排便が必要なため、出るまで綿棒浣腸をしてよいと言われ、多い日は4-6回浣腸をし、綿棒浣腸をすれば一日1-2回排便があります(自然排便は最近はあまりありません)。 ネットで調べた所、綿棒浣腸は1日1回まででそれ以上は直腸穿孔のリスクがあると書いてあり、心配になりました。 現在の回数では綿棒浣腸をやりすぎでしょうか?今まで出血などはありませんが、回数が多いことで粘膜をすでに傷つけている可能性はありますか? 今まで通り、1回の綿棒浣腸ででない場合は便があるまで行っても大丈夫でしょうか。 2.赤ちゃんがベットにいる際、泣いた時やお腹が空いた時に首がすごい反り返ることがあり、首の筋肉や神経・血管を痛めてないか心配です。また、泣いていると抱っこする際に急に反り返り、首をぐっと腕や手で支えてしまう時があります。その様な場合、首の筋肉や神経・血管を痛めている可能性はありますか?またその際になにか症状はありますか? 3.赤ちゃんが泣いて急に反り返ったときに手が小泉門あたりに触れてしまい、そのタイミングで1度えづく様子がありましたが、それ以降に嘔吐などはなく、ミルクもしっかり飲み元気です。えづいたのは小泉門に触れたのが原因でしょうか。今回のことで脳に障害が起こる可能性はありますか?

4人の医師が回答

正しい寝返りではない?

person 乳幼児/男性 - 解決済み

4ヶ月の男の子です。 4ヶ月と9日で寝返りをしました。 気になるのは、寝返りの仕方です。 ネットを鵜呑みにするのは良くないと思いますが、助産師さんがやっているYouTube動画を見たところ ・反り返りからの寝返りは正しくない ・顎を引き、足をあげ、腰をひねり、頭を上げ、腹ばい、の順なるのが正しい ・足をあげたり、足を手で掴むようになってからの寝返りがよい、発達の順番を追っていない寝返りは良くない 等の発言がありました。 それを踏まえて 息子の寝返りは、少し反る(顎引けてない)→足を持ち上げて腰をひねり横向きになる→片足を床につけ、勢いをつけて頭を持ち上げると同時に腹ばいに といった感じです。 また、息子は足上げはよくやっていますが、足をまだ掴んでいません。 この点が気になっています。 4ヶ月検診では首も座っているし、病的な緊張はない。少し反るくらい低月齢の赤ちゃんならよくあること。 と言われました。 (通ってるベビー整体の助産師さんに、この子は腹筋が弱く背筋が強いので反るのだ、と言われたことを相談しました) あまり寝返りの仕方は気にしなくてもよいのでしょうか。そのうち反らずに上手くやれるようになるのでしょうか。

6人の医師が回答

生後1ヶ月の赤ちゃんの気になる状態

person 乳幼児/男性 -

生後1ヶ月ちょっとの赤ちゃんなのですが周りに比較対象がいないため、日々気になる症状がいくつかあります。 1.右鼻から血混じりの鼻水がよく出る。1ヶ月の間に5〜6回ぐらい (NICUに入院していたとき1日だけ鼻血が出たそうで、その時は自分で引っ掻いてしまったのかも?と言われました。その後退院してからも何度か赤っぽい鼻水が出たのですが血でなければ様子見でいいとのことでした。しかしあまりに頻繁に見るので気になっています。) 2.抱っこで寝ていて、ベッドに降ろすとキキキキ!などと声をあげながら体をうねうね激しくうねらせる。そのうねうねで眠れないぐらいのようです。かるーく抑えてあげるとそのうち治まって寝ますが、モロー反射とも違う感じです。神経系になにかあるのか?気になります 3.ミルクの必ず1時間後ぐらいに、激しく泣きながらお腹が痛そうにしている。そのあとおならがたくさん出ます。泣いたりおさまったりを繰り返しているような感じです。※必ずミルクの後 4.げっぷの姿勢を取らせようとするとビクンビクン首や体をそらして嫌がる。足をビーン!とつっぱることもあります。反り返りが強い?ただ、普段は抱きにくいなどは感じたことなく、嫌そうなときに反り返ってしまって収拾がつきません これらに当てはまりそうな病気や障害など、気になる症状はありますでしょうか?

6人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)