赤ちゃん吐く大量7ヶ月元気に該当するQ&A

検索結果:27 件

大至急お願いします、赤ちゃんの吐き戻し

person 40代/女性 -

生後7ヶ月の男の子です。 時折、ミルクの吐き戻しがあるのですが、昨夜180飲んで、ゲップの時に大量に吐き戻したあと、また寝てしまいました。 夜中に吐き気のような声を出したのですが、吐くことはなく眠ったままでした。 今朝6時台にミルクを100飲んだところで嫌がり、また吐き戻しました。 その30〜40分後に麦茶をスプーンであげたのですが、それも吐き戻してしまいました。 その1時間後(9時)にまた麦茶をスプーンであげたときは、吐き戻しせず、6時台から起きてたこともあり、眠ってしまいました。 この時期の赤ちゃんは時折吐き戻しはあるのは分かってましたし、週二回ほどありしたが、3回連続で飲んだ後に吐くのは初めてです。いずれも飲んだ直後や途中で、なんでもない時に吐くことはなく、元気に動き回ってます。 昨夜の離乳食でバナナを食べさせたんですが、加熱し忘れたかもしれないので、それが原因かもしれません。 10時台に起きたら、ミルクをいつもの半分の100mlにしてあげようと思います。 体重の増えは悪く 5/10に7855キロ 今日は8020キロです。日増6gです 小児科受診した方が良いでしょうか?よろしくお願いします。

4人の医師が回答

9ヶ月子供、嘔吐、下痢、離乳食拒否です。

person 30代/女性 - 解決済み

9ヶ月の赤ちゃんです。 1日数回の嘔吐と下痢があり、母乳は飲みますが離乳食は拒否です。 熱はなく、普段通り元気に遊んでいます。(詳細は下に記載します。) 質問は以下です。 01.胃腸風邪でしょうか。 02.病院に行くべきでしょうか。(授乳後、毎回吐いてるわけではないですが、脱水が少し心配です) 03.受診する場合は小児科で良いでしょうか。内科でしょうか? 長いですが、詳しい経緯は以下です。 4/20 15:00頃 母乳を飲みましたが直後大量嘔吐。しかし吐いた後もケロッとしていたので様子見。 4/20 17:30頃 離乳食を上げようとするも断固拒否。 4/21 2:30頃 寝ながら急に大量嘔吐。 本人は寝たままで起きてすらない状況。 すぐ気付いたので詰まらせることもなく、吐ききってそのままスヤスヤ寝ていました。熱を確認するもなし。 その後1時間ほど起きて様子を見ていましたが変わった様子はなく、しばらくしてお腹が減ったのか泣くので少し授乳。 4/21 7:00 離乳食を上げようとするも断固拒否。 4/21 11:00頃 保育園から電話あり。 吐いてしまった。うんちもしたが軟便気味ですと報告あり。離乳食は拒否でほぼ食べませんでしたとのこと。 元気で熱もないので少し様子見ますとのこと。 4/21 11:30頃 再び保育園から電話あり。 また吐いてしまったのでお迎えおねがいしますとのこと。 4/21 16:50 下痢うんち 酸っぱい匂いがする。 いつもより真っ黄色で少し白いものが混ざっている。 4/21 19:30 お風呂上がりの授乳後、大量嘔吐。 吐いた後もご機嫌。 4/21 20:30 いつも通り就寝 そのような状況です。 ご回答お願い致します。

4人の医師が回答

吐き戻し

person 30代/女性 -

現在七ヶ月の赤ちゃんなのですが最近良く吐き戻しをします。産まれた時からげっぷが上手ではありませんでしたが最近は自分のペースで出来るようになっていたのであまり気にしていませんでした。 しかしここ最近はげっぷをしたかと思うと一緒に母乳も吐きます。毎回ではありませんが一日吐かない日もあれば数回吐く時もあり 量もバラバラです。 ドバっと大量に戻す事もあります。 また最近もう一つ気になる事があります。 眠たそうにしていて母乳も欲しがるのであげると少し飲み急に泣いたりくずって寝返りをし、しばらくグズグズ言っている時もあれば楽しそうに遊んだりしている時もあります。そしてまた数分すると母乳を欲しがります。これを数回繰り返す日があるのですがこれは何かに興味があり途中で飲むのをやめてしまうのか気分が悪くて飲むのをやめて吐き戻してしまうのか吐き戻しの原因にあてはまるものはありますか? 急に吐き戻しをするようになるということは何処か悪いのでしょうか? 七ヶ月になり自分でおすわりが出来るようになったものの態勢を崩し頭をぶつけてしまう事があるので不安です。 先程も床に頭をぶつけた30分後位に授乳しドバっと吐きました。いつもと変わらず元気にしていてその後もおっぱいを飲んで寝ています。 長々と申し訳ありませんが宜しくお願いします

1人の医師が回答

7ヶ月の乳児 離乳食後の嘔吐について

person 乳幼児/女性 - 解決済み

7ヶ月の乳児の離乳食後の嘔吐について質問です。 離乳食を始めて約1ヶ月経ちました。現在は2回食です。 2週間ほど前から、ほぼ必ず離乳食後(離乳食後に授乳もしています)にオエッオエッと噴水嘔吐をします。 嘔吐するまでの時間は、離乳食直後〜3時間後くらいで、量は食べたものをほぼ全て嘔吐しているように見えます。 (フェイスタオルがびしょびしょになるくらい嘔吐します) 嘔吐後は元気で、ケロッとしています。湿疹もありません。 哺乳量も変わらず、離乳食もよく食べます。 離乳食の量は約50g食べさせています。 アレルギー検査も行い、アレルギーのあるものは除いて食べさせましたが、変わらず噴水のような嘔吐をします。 量も減らしてみましたが、変わりません。 体重は7.2kgで、平均より若干軽いと言われました。 小児科にも行きましたが、赤ちゃんはよく吐くから〜と言われ、特に検査もしてもらっていません。 また、寝る前の最後のミルク(寝る前だけミルクです)も1週間前ほどから大量に吐き出すようになりました。 質問としては、 1.赤ちゃんはよく吐くのは分かるのですが、離乳食後に毎回ほぼ食べたもの全てを噴水嘔吐するものなのでしょうか? 2.消化管アレルギーの他に考えられる病気はありますでしょうか? 3.このような状態の際に、離乳食は続けても良いものでしょうか?栄養や水分が足りているかも心配です。 4.かかりつけの小児科から病院を紹介していただき、検査などしてもらった方が良いでしょうか? 本人は元気なので心配しすぎなのかもしれませんが、毎回ほぼ全て吐いてしまうので心配で不安です。 対応などご教授いただけますと幸いです。 よろしくお願いします。

3人の医師が回答

生後7ヶ月、急な嘔吐のくりかえし

person 20代/女性 - 解決済み

生後7ヶ月の娘について質問させて頂きます。 昨日夜9時30分ごろ、娘を抱き上げようとしたら、夜6時30分ごろ食べた離乳食(とうふ、バナナ、イチゴペースト入り赤ちゃん用ヨーグルト)をゴボゴボとほぼ全部と言えるくらい大量に吐きました。 その後、心配で夜間救命に行き診てもらうまでの1時間ほどの間に6回吐き、最後には胃液なのか黄色い粘液のようなものを吐いていました。 診察を受け、離乳食を食べ始めてから便秘気味で、 前日の午前にしたのが最後と伝えたら、腸が詰まってるのが原因かもと言われレントゲンを撮影し、やはり腸が詰まってますと言われ、浣腸をしておならとうんちを出しました。 一応血液検査もと検査しましたが、特に問題はないと言われ昨日夜は帰宅しました。 しかし、以前に3日便秘で出なかった時でも吐くことなどなかったし、今まであんなに苦しそうに連続で何度も吐いた姿を見たことがなかったので、 本当にうんちやおならが詰まっていたのだけが原因なのか心配です。 腸重積や腸閉塞の可能性はないのか不安です。 今日は午前に母乳をすこしげっぷと共に戻したくらいで、うんちは2回出ており、元気もあります。 ご回答頂きたいです。宜しくお願い致します。

2人の医師が回答

子どもの溶連菌感染について

person 10歳未満/女性 -

0歳9ヶ月の女の子と7歳の女の子がいます。続いて発熱したので、気になり相談しました。 2月26日 9ヶ月の赤ちゃんが38.5の発熱 ●初めての発熱でした。熱は1日で下がり、発熱中もずっと機嫌よく遊んでいた。 ●2月27日に離乳食を食べて1時間ほどして大量に嘔吐した。1回で何度も続けて吐くような感じでした。近くに発泡スチロールの破片が落ちており、誤飲での嘔吐か体調不良での嘔吐かは不明。 ●この1週間は眠くなると体温は37.7ほどになるが、だいたい平熱の36.8前後で過ごしている。 ●鼻水だけ時々出ているので、鼻吸い器ですっています。咳などはなし。 3月3日 7歳の女の子15時に38.0ほどの発熱。朝から食欲がなかったので、おそらく朝から発熱していたかと思います。 ●夜には38.7まで上がるが、夜中に37.8、4日の朝には36.7まで解熱しその後熱は上がらず。食欲戻り、活気もあり。 ●咳や喉の痛みなどなし。 2人とも1日で解熱したので、病院受診はしていませんが、溶連菌が流行っていると聞き、心配になってきました。 もうすっかり元気ですが、受診した方がいいのでしょうか。舌の写真を撮りましたが、これはいちご舌?でしょうか。 学校でも欠席が多いらしく、腹痛で休んでいる子がいるようです。

6人の医師が回答

2歳7ヶ月児の二週間以上断続的に続く高熱

person 乳幼児/女性 -

風邪の診断ですが、他の病気なんじゃないかと不安です。生後7ヶ月で手術済ですが鎖肛と、軽い両側の水腎症あり。生後2ヶ月になる重度の水腎症の赤ちゃんもいるので移らないか心配です。 8日夜、39.3度まで熱が上がる。 9日朝、36.3度で機嫌もよかったため、幼稚園へ。咳、鼻水、たんあり。 11日夜、ぐったりし始め、39度+嘔吐。夜間診療で嘔吐止めの浣腸。風邪薬、抗生剤をいただく。 12日、幼稚園を休み、かかりつけ医で風邪薬、抗生剤をいただき服用。元気になってくる。 14日、午前中36度だったので友人宅へ遊びに行く。夜38.3度。 15日、幼稚園を休み、再度かかりつけ医で12日と同じ薬をもらう。たんが辛そう。 16日、熱なし。夜にたんが絡んで吐くが、その後ぐっすり眠る。 その後鼻水が落ち着いてきて、乾いた咳とたんが気になる程度。熱なしが数日続く。 21日、朝36度、夜39度。 22日、朝37.3度→36.7度。午前中かかりつけ医で診察中、38.5度で熱性痙攣(3月に一度あり、二度目)。その後39.5になり熱さましの座薬。三時間後40.3。その間も元気はないが機嫌よく食欲もある。20時大量に嘔吐。23時泣いて起きる、39度。熱さましの座薬。 23日、2時39.7度、7時37.4度。その後は数時間おきに測るが、終日36度台。食欲あり。たんと少し咳。前日に尿検査、インフルエンザ検査をするが、両方問題なし。 24日、4時39.3度。時々咳とたん。 熱が上がるたびに、毎回痛いといいます(ボキャブラリーが少ないので、違う意味かもしれませんが)。また、意味のある言葉ですがうわ言を少しいいます。夢の中の会話のようです。普段はいいません。 以上、よろしくお願いします。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)