赤ちゃん咳吐くに該当するQ&A

検索結果:718 件

3歳半の子供 発熱頻度が高すぎる  原因や後遺症の心配

person 10歳未満/男性 -

3歳半の男について、 今年4月から8回目の発熱です。 1歳ちょうどで入園し、もう2年以上経つのですが未だに風邪をひきまくります。 ウイルス対策を徹底していてもすぐ鼻水、咳、熱が出ます。 また、手足口病が流行ったときも、皆発疹は出ますが発熱はしていませんでしたが、息子だけ高熱でした。 とにかく熱が出やすいです。 多分皆風邪症状たけで済むようなものも息子は全て発熱しているようです。 これまで40度超えも数回あり、数ヶ月前に夏風邪にかかったときは41.5度をたきだしました。 周りの子は「もう半年以上熱出てない」「熱が出たとしても38度台。39度なんて見たいことない」と言う人ばかりで本当に心配しています。 1.免疫を付けて強くなるから〜と言われますが本当でしょうか? 全く風邪をひかない子は本当にずっと元気なので、元々の体質が大きいですよね…?? 2.将来の不妊が心配です。今の時期の高熱は妊孕性にあまり関係ないのは知っていますが、こうも高熱を頻発するとやはり全く熱が出ないことと比べると心配は増えますか? 3.3歳半でこの頻度は多すぎますよね? 発熱しやすい子はいつ強くなるのでしょうか。 4.赤ちゃんの頃から本当に吐きやすい子です。毎晩ミルクを吐いていて、今も咳ごむと勢いで吐くことがあります。 熱の上がりはじめもよく吐きます。 とにかく吐きやすすぎて、この点も心配です。 かかりつけの医師には3歳くらいなら大丈夫だと言われていますが、こんなに吐く子はかなり珍しいと思うので心配です。 年齢とともに減ってきてはいます。 個人差があるのはわかっていますが、あまりに周りと違うのでとても気が滅入っています。 よろしくお願いします。

6人の医師が回答

ビニールの破片を誤飲した後の症状について

person 乳幼児/男性 -

8ヶ月の赤ちゃんが飲食店で出されるおしぼりが入ったビニールをガジガジと口に入れ、縦3ミリ横2ミリくらいの破片を誤飲した可能性があります。 その場合、気管に異物が入ってしまった場合の後日症状についてお伺いさせて下さい。 【誤飲直後】 少し苦しそうにし、うまく吐く事もできず、飲み込む事もできず息をする度にゼーゼーと少し痰が絡んだような息をしていました。 おしぼりのビニール袋の角が欠けている事に気づき、喉に張り付いているかと思いミルクを3.4口飲ませたが、症状は変わらずで、指を喉に突っ込み少し吐かせたら症状は治り、その後はけろっとしていました。 ただ、吐いたものには少量のミルクと唾液だけで、ビニールの破片は見当たりませんでした。 【誤飲直後からの症状】 誤飲直後、吐かせてからは元気で特に変わった様子もなく、ミルクも飲み、離乳食も普段と変わらず食べますが、 誤飲した翌々日から少し咳が出るような気がします。かなりむせこんだりはしていません。何となく気にして様子を見ていると咳をする回数が多いように感じます。 この症状からみて、ビニールの破片が食道ではなく気管に入ってしまった可能性があるのでしょうか? また入ってしまった場合、誤嚥性肺炎を引き起こす可能性があると知りましたが、何時ごろまで様子を見るべきでしょうか?  ※現在、ビニールの破片はうんちの中きらは見当たらない状況です。かなり小さいので見逃している可能性あり。また、1回のみ確認し忘れている状況です。

13人の医師が回答

繰り返す嘔吐と長引く咳

person 乳幼児/女性 -

生後7ヶ月の女の子の赤ちゃんについてです。 大量の嘔吐を数日おきに繰り返しています。 また、軽い咳はずっと続いています。 最初に症状が出た際に、病院に行ったときは、 胃腸炎と診断されました。 嘔吐しない日が続き、治ってきたのかな?と思ったらまた嘔吐..というのを3回繰り返しています。 胃腸炎は3回も連続で繰り返すものでしょうか? 嘔吐物に素手で触れてしまうことも度々ありましたが、家族の誰も胃腸炎に感染していないので、別の原因なのではないかと不安です。 胃腸炎以外に考えられる原因はありますか? 何か深刻な原因の可能性はありますか? 以下、現状の詳細です。 ⚫︎症状 長く続く軽い咳 ・・・数時間に一度くらいの頻度 単発的な嘔吐 ・・・一度吐くと6〜7回一気に続く   咳が苦しそうになると嘔吐が始まる   最初大量に吐く   最終的には透明な胃液?を少し吐く   胃の内容物を出し切ったら嘔吐が止る   その後は普段と変わらない様子に戻る 緑or白味がかった便、緩い便 ・・・便の写真を添付   量は普段通り   昨日から通常の便に戻ってきていた ⚫︎期間 咳 ・・・3/21〜4/2(現在)まで継続的に 嘔吐 ・・・3/21、29、4/2に各日1度ずつ ※嘔吐の前に咳が増える傾向あり 緑がかった便 ・・・3/22〜30くらいまで、4/1には通常の便 ⚫︎受診状況 3/22に受診し胃腸炎との診断 以下の薬を処方される レベニンs配合散 タンニン酸アルブミン ケンエー ドンペリドン坐剤 それ以降の受診なし ⚫︎補足 嘔吐が続いている約30分間は苦しそうにしているものの、それ以外の時間は機嫌も良く、顔色も良い 手足が冷たい、お腹を触ると嫌がるなども無し

4人の医師が回答

9ヶ月の赤ちゃん 咳続く 高熱 白血球数値が高いと言われた

person 10歳未満/女性 - 解決済み

9ヶ月の赤ちゃんです。軽い乾いた咳と37.9度の熱があり、小児科受診しました。熱は当日だけで、咳だけが段々湿った咳になり増えました。薬は吐くため飲んでません。1週間後に片耳が中耳炎とのことで鼓膜切開しました。点耳薬とオゼックスという薬を頑張って飲んでいました。初めて症状が出て10日してやっと咳もよくなってきたかなぁと思っていたら39.9度の発熱と、またしても湿った咳が出てきました。母乳の飲みも悪く、えずいています。 コロナ、RSは陰性結果が出て、熱が高いし咳も長いため血液検査をしました。 白血球数値が168で高いと言われました。しかし、細菌感染を疑う数値の方が0.2のため、今のところ問題ないと言われました。 白血球の数値が高いのが、白血病や川崎病とかではないかと心配しています。可能性ありますか?また、初日しか出なかった熱がまた10日後に高熱で出たのは、オゼックスの薬のアレルギーの可能性はありますか?オゼックスが3日間は飲めていましたが、喉が痛いらしく今日は飲めませんでした。たぶんもう飲めなさそうです。抗生剤を途中で辞めてしまうとダメと聞いたことがあり不安です。7日分処方されていました。飲まなくて大変なことになりますか?耳の状態は今日見てもらったら大丈夫そうと言われました

3人の医師が回答

長引く風邪症状と微熱と発熱

person 乳幼児/女性 -

生後10ヶ月です。 普段の熱は36.7~36.9℃です。 4月から保育園に入り、4/11に突発性発疹(発熱中に発疹という非定型?)になってから、中耳炎になったりと4月は常に鼻水と咳の症状がありました。 ようやく症状がなくなったかとおもえば、2日後には微熱(37.6~37.9℃)が出始め、その後すぐに鼻水と咳、右目から目ヤニが出始め、左目にも翌日に目ヤニ、その後両目の下瞼が赤くなりました。 上記症状が1週間続いた後、38.9℃の発熱があり小児科受診し、乾いた咳が酷く出る(時々吐いたりする)ことを伝えるとRS、インフルコロナの検査をしましたが陰性でした。 目の充血がないことからアデノじゃないだろうと言われました。 中耳炎を診てもらっている耳鼻科に受診しましたが、中耳炎もほぼ治っていると言われました。 微熱が出始めてから1週間、保育園には行かずずっと休んで連休中も特に近所への買い物くらいで外出はしていません。 でも徐々に症状は悪化し、発熱までして、症状が長引いていて心配です。 子供から移ったであろう親の私たちも喉痛と発熱があり、それぞれ喉の腫れと赤みに応じて私はインフルコロナと溶連菌、旦那はインフルコロナとアデノを検査されましたが陰性でした。 赤ちゃんの風邪はこんなに長引くものなんでしょうか? 肺炎かと心配もあり小児科受診の際に聞きましたが、肺の音も綺麗だから大丈夫と言われました。 本人はぐずったりしますが機嫌よく遊んだりします。 離乳食は食べてる途中にべっと舌を出して食べてるものを吐き出したり、吐いたりすることもあり、摂取量にムラがありますが元気な時が10割食べてたとすると6~7割くらいに減っています。 水分や母乳はよく飲んでいます。 便も尿もいつも通り出ています。 体調を崩すようになった4月から、少し泣くだけで頭がお風呂後くらいに濡れるほど汗をかくようになりました。 他の大きな病気ではないかと心配です。

4人の医師が回答

沐浴中に鼻に泡が入った

person 乳幼児/男性 - 解決済み

生後55日の男の子です。 16時頃の沐浴中にベビー固形石鹸の泡を鼻の近くに落としてしまい、ガーゼで拭こうと思ったところ、赤ちゃんが泡を鼻から吸ってしまいました。すぐに泣き出し、沐浴は少し洗って中止し、服を着せました。その間もずっと泣き叫んでおり、口から唾液と泡を吐き続けていました。咳やくしゃみをしたかは覚えていません。 そこからしばらく縦抱きをして、大人が吸う鼻吸い器のもので鼻を吸いました。鼻水と一緒に少し泡っぽいものも取れました。 時間的に授乳のタイミングではあったのですが、泣き疲れたのかその後1時間ほど寝てしまい、お腹も減ってるだろうとおむつで無理やり起こして授乳させたところ、母乳はいつも通り飲めました。ゲップもし、吐き戻しもありませんでした。 その後様子を見ているのですが、現在まで母乳はいつも通り飲めており、機嫌もいいです。排便はなく、排尿はしっかりあります。 (1)しかし、午前4時の授乳後、いつもは夜中すっと寝るところ、今日は全く寝ず、泣くわけでもなく起き続けていました。母乳を飲んで寝るかなと思い、吸わせると、胃の容量オーバーになってしまったのかゲップのタイミングで何回も吐き戻しました。その後なんとか抱っこで寝ました。 (2)沐浴後から、なんとなく喉ら辺に違和感を感じでおり、声が出しづらそうだったり、痰か何かが絡んでるのかなと思うことがあります。呼吸は特におかしくはなく、たまにヒーッという呼吸はします。咳をしたりむせることはなく、くしゃみは寒かったのか4回ほどしました。 (1)(2)をふまえて、気管や肺に水や石鹸が入ってしまっている可能性はあります? また、その場合、どのような症状に気をつけなければいけず、どのタイミングが受診の目安になりますか?

7人の医師が回答

5ヶ月赤ちゃん咳が長引いています

person 乳幼児/男性 -

5ヶ月赤ちゃんの長引く咳について相談です ▶︎症状 ・4/10夕方より咳が気になるようになった  熱、鼻水など他の症状はなし ・4/14BCGの予防接種のため病院へ、ついでに咳についても受診  診断:風邪、薬を飲んで様子を見るようにとのこと  薬:下記を7日分処方  ⭐︎カルボシステインシロップ用  ⭐︎アンブロキソール塩酸塩シロップ用 ・4/23改善は見られるもののまだ咳をする時があり、念のため再受診 診断:吐き戻しが咳を長引かせている可能性があるミルク回数、量の改善と薬の処方 ※吐き戻しについて、生まれた時から吐き戻しがあったことに加え、寝返りをするようになったこともあり頻繁に吐き戻しがある ※ミルク 現状:180〜200×5回 医師からの指示→150×7回 薬:下記14日分処方  ⭐︎上記と同じ2種  ⭐︎ファモチジン酸 ▶︎相談 ・ファモチジンシにより見込める効果は吐き戻しの抑制といつ認識で間違いないでしょうか?胃の薬と説明されましたが一般的に吐き戻しに効果が期待されるのか知りたいです ・吐き戻しが原因で食道が刺激され、引き起こされる病気はあるでしょうか? 今回咳が治る間一時的に吐き戻しを抑制するという目的としてファモチジンシ酸を処方されたと思うのですが、そもそも吐き戻ししないようにする治療など必要なのかと思い心配になりました。 ・薬上記3種を、長期間摂取することついて副作用やデメリットはあるでしょうか 吐き戻しは生まれた時から頻繁に起こっているため、今回の対応でも吐き戻しが改善されず咳が治らなかった場合、効果のない薬を長期間摂取することになるのではと心配になりました ・ミルクの回数について就寝中にあげないと7回のタイミングが取れません。起こしてでもあげるべきでしょうか?

9人の医師が回答

生後4ヶ月、左耳も頻繁に触る

person 30代/女性 - 解決済み

発熱はなく以下の症状があります。 ・痰がらみのゼーゼー音がよくあり、痰が絡んだ咳(ミルク飲んだ後)や乾いた咳をよくする ・くしゃみをよくする ・鼻が詰まっているのかなんなのか、寝てる時にいびきをかくことがある ・昨日から熱はないが、ぐずったりすることが多く、機嫌が悪い ・生後1ヶ月半から強力なミルク拒否があり、生後3ヶ月の終わり頃から経管チューブでミルクをあげていますが、昨日から1日の授乳のうち1、2回は吐き戻してしまう ・昨日あたりから左耳を頻繁に触る ・昨日から眠りが浅かったり、寝つきが悪い 上記のうち、痰のゼーゼー音や寝てる時のイビキはミルク拒否が始まった生後1ヶ月半頃から続いており、何度も小児科で相談してカルボシステインなどを処方してもらいましたが改善しませんでした。 今まではゼーゼーやいびきなども赤ちゃんによくあることと思い、あまり気にしてなかったのですが、昨日から左耳をよく触り出したのがとても気になります。 症状をネットで調べると中耳炎と出てくるのですが、中耳炎の可能性が高いのでしょうか? もしその場合どういった検査、治療をしていくのでしょうか?

11人の医師が回答

生後2ヶ月の子供、嘔吐と下痢について。

person 乳幼児/男性 -

2ヶ月の子供なのですが、昨日から下痢気味で、今日の朝初めて見る色の便が出ました。 いつもは橙色のような便だったのですが、初めて黄色と緑っぽい色の水っぽい便が出ました。(添付写真あり) また、その便を確認したあとの授乳後、ゲップを促している際に激しい咳とももに大量の吐き戻しがありました。 吐いた直後は眠そうにしており、私も吐き戻しで服が汚れてしまったため、着替える際に少しベッドに寝かせてみたところ、ニコニコしていたため不機嫌ではなさそうです。 いまは寝ており、熱も36.7℃でいつも通りです。 吐き戻しは普段からあり、今回と同じぐらい勢いよく戻してしまうこともあるので、いつもと違うかと言われたら判断が難しいのですが、、 このまま自宅で様子を見てみて問題なさそうでしょうか。 受診の目安があれば教えていただきたいです。 また、赤ちゃんの吐き戻しはどのぐらいの月齢まで続くのでしょうか。。 体重も生まれたときは2875gで、予防接種(2ヶ月3日目)に測ってもらった際は4990gで、正常に増えてはいるようでした。 吐き戻しに終わりが見えず、少し不安になったため一緒にご相談させていただきました。

9人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)