赤ちゃん声を出して笑うに該当するQ&A

検索結果486 件

生後6ヶ月の子供の発達について

person 乳幼児/男性 -

今日生後6ヶ月になる子供ですが、インターネットで出てくる生後6ヶ月の赤ちゃんより発達が遅いと思い心配です。 発達が順調なところは 3-4ヶ月の時に寝返りを覚えて今はコロコロ転がって寝返りがえりができ、 首と腰がすわっており、少しの間だったら支えなくても座った状態を保つことができます。 然しまだ目の前のおもちゃに全然手を出さず、声を出して笑いません。進もうとはしていますがズリバイもまだです。 笑いかけても 【にぃやぁぁああ】 といった形で笑顔にはなりますが声を出してはくれません。また毎回笑い返してくれる訳でもなく、心配です。 おもちゃは渡してあげると自分で持ちますがそれだけで自分では手を出さず、手もグーにしてる事が多くよく拳を口に含んでいます。 また日中常に一緒な私よりも仕事から帰宅した夫が笑いかけた方がより笑顔になっている気がしておりそれも不安です。 声もいまだクーイングのままです。クーイングの声はよく出しています。 この時期に心配しても判断がつかない事はわかっていますが、このぐらいの個人差はある物でしょうか? あまり不安になってると子供も感じ取ってしまうかと思い気をつけてはおりますが、どうか宜しくお願い致します。

7人の医師が回答

生後6ヶ月 ハンカチテスト

person 乳幼児/男性 -

まもなく生後6ヶ月になる男の子を育てています。 6.7ヶ月検診ではハンカチテストがあるとのことで、家で何度か試して見たのですが 我が子は全く手でハンカチ(ガーゼ)を取ろうとしません。 ハンカチを顔にかけると手足の動きを止めて固まったような状態になります。 そこで質問です。 1.ハンカチテストは生後6ヶ月の赤ちゃんの何割くらいができるものなのでしょうか? 2.ハンカチテストができなくても、他の発育状態を総合的に見て判断していく旨を伺いました。 他の発育状態とは具体的にどのようなものなのでしょうか? 3.我が子は激しくこちょこちょしても、ふれあいの歌遊びをしても、にこりともしません。子の頬と私の頬をすりすりするとたまににこっとするくらいです。(それもその後に目を合わせるから笑っているのかもしれません) いないないばあやものが落ちるのを見ると声を出して笑います。と言っても声を出して笑うのも1日1回くらいです。 こちょこちょやふれあい遊びで笑わないのは感覚がおかしいのでしょうか?そして声を出して笑うことが少ないのも発達障害の兆候でしょうか? この月齢では発達障害の判断がつかないことは承知しております。 ただ可能性が高い兆候なのかを知りたく質問致しました。 忌憚なきご回答をよろしくお願いします。

6人の医師が回答

8か月半の赤ちゃん発達不安です。

person 乳幼児/男性 - 解決済み

8か月半の赤ちゃんです。自閉症の診断はまだつかないのはわかっていますが、現時点で以下のことが心配です。定型発達でこういうお子さんもいらっしゃるのでしょうか。 心配なこと 1、八ヶ月に入って手遊びしてる間や、近くに赤ちゃんがいると比較的見るようになりましたが、他の赤ちゃんと比べると目が合いにくく、人をじっと見ることは少ない。 2、抱っこだと目が合わない。 3、八ヶ月に入ってから母親への微笑み返しが減った。(5か月くらいのほうが多かった) 4、人見知り、後追いない。 5、一人でずっと遊んでいられる。 (支援センターなどでは全く母の方を見ない。家では多少見る。) 6、最近抱っこで身を乗り出してものを取ろうとする。膝の上も嫌がる。(拘束されるのを嫌がる) 7、バイバイ・オモチャの遊び方などの模倣なし。 8、離乳食どれ食べても無表情、オモチャで遊んでも無表情。 9、独り言激しくて大きい(あー、うー、ばぶー等) できること ・ずりばい、つかまり立ち、1人座り ・眠くなると甘えてくる。 ・オーバーにあやすと声を出して笑う。(一日一回は声を出して笑ってくれる) ・細かい物をつまむ。 ・名前を呼ぶとだいたい振り向く。 身内に相談すると、目は合うし、あやすと笑うといわれます。それでも、目が合いにくい、動きを制限されるのを 嫌う、人より物に興味があるのが気になります。

7人の医師が回答

7ヶ月、発達が心配です

person 乳幼児/男性 -

生後7ヶ月の息子の発達が正常の範囲内か不安です。 心配に思う点は以下です。 ・呼び掛けても振り向かない 新生児の時の検査では問題無しでしたが、呼び掛けてもこちらを向くことはほぼありません。 おもちゃや大きな音には反応します。 ・目が合っても笑わないことが多い 目を合わせても笑うことが少ないです。 たまに機嫌が良いと声をあげて笑うこともありますが、赤ちゃんってママを見てニコーっとするイメージだったのですが、真顔でいることが多いです。 ・反りが強い 新生児の頃から足の力が強く、頻繁に足をピーンと突っ張ったり激しくバタバタします。 横抱きしても頭が上から落ちるほど仰け反ったり、横向き寝が多いのですが顎が上がった状態でやや反り気味に寝ます。 ・発語が少ない? 「あー」や「うーうー」と声を出すことはあるのですが、頻度が少ないです。1日に4.5回程。 また、息を止めて吐くような「・・・っあー」というような声を出すことが多いです。苦しそうで心配です。 ・空えづきをする 食事中ではなく、遊んでいる時に何も出ないのにおえおえすることがあります。 出生児は2700g、アプガースコアは8です。 丸く抱っこをしようとしても反ってしまい、できないほど力が強いです。 首すわりは4ヶ月検診でokをもらい、寝返りは片方にのみ、おすわりは手をつけば数十秒できる、といった感じです。 縦抱っこしても背中がまっすぐぴーんとしており、赤ちゃんの丸い感じがありません。 息子の発達は大丈夫なのか、どこに相談すればいいのかわかりません。 大丈夫でしょうか?

4人の医師が回答

生後8ヶ月の娘 発達について

person 乳幼児/女性 -

生後8ヶ月の娘についてです。 周りに同い年ぐらいの友達がいないので比較することもできず、娘の発達が遅れているのではと不安です。 以下のことが不安になっています。 ⚫️人見知りしない 先日初めてベビーシッターを頼んだ時、 その人がきたらじっとその人をみて 私をみてということはしましたが、 私がいなくなってもキョロキョロしただけで泣かなかったそうです。 そして何よりも心配になったのは、私が帰ってきた時です。帰ってきても、私とシッターさんを交互にみて不思議そうにしていただけでした。笑顔がみれると思っていたのですが、ショックでした。 他の人と母親の違いがわからないのでしょうか? ⚫️おいでとやっても来ない 二、三日前からズリバイをし始めましたが、おいでとしてもきません。 それよりも携帯などだと頑張ってこようとします。 人より物に興味があるという事でしょうか? ⚫️他の赤ちゃんに興味がない 月齢が近い赤ちゃんと一緒にしても、 その子を見ているだけで触ろうとしたりとかは一切ないです。 ⚫️1人で遊んでいて平気 基本1人でいてもおもちゃで遊んだりして、泣くことがありません。 たまに大きな声を出すことはあります。 ⚫️あやしてもあまり笑わない 基本的にシャカシャカとおもちゃを鳴らしたり、両手におもちゃを持って、おもちゃとおもちゃをカチカチとならすなどして静かに過ごしています。 すごいね!音が鳴るね!など積極的に話しかけてはいますが、ニコリともしません。この遊び方がこの月齢であっているのかも疑問です。 またいないないばあでは笑いませんが、 物陰に隠れてばあ!とやると1番声を出して笑います。 ⚫️バイバイやパチパチをしない 人の真似をしません。いつかできるようになるのでしょうか? どうやればできるのでしょうか? 自閉症などの可能性があるかもおしえていただければ幸いです。

8人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)