赤ちゃん小刻みに頭を揺らすに該当するQ&A

検索結果:44 件

生後生後1ヶ月半 揺さぶられっ子症候群について

person 乳幼児/女性 -

今日の深夜1時頃、生後1ヶ月半の赤ちゃんがなかなか寝つかなかった為、横抱きにした状態で強い小刻みな縦揺れをしてしまいました。 2秒間で5〜6回は揺れたと思います。 しっかりと横抱きしていたので、左腕で頭は支えていましたが、強く揺らしたので、赤ちゃんは「うんうん」と頷くように揺れており、揺らす自分の腕にグッと力が入っていたのを感じたのでハッとして、そのあとはいつも通りゆるやかな縦揺れに戻しました。 泣く前の顔をずっとしていましたが、強く揺れた為か、赤ちゃんもびっくりしたような顔になったように見えました。 しばらくゆるやかな縦揺れであやすと、だんだん瞼を閉じていったのでベッドに寝かせたら、静かに寝ていきました。 2時間後に、泣いて起きて来たので授乳し、授乳時間5分ほどで寝かかってしまったのでゲップ出ししてベッドに寝かせました。 今朝6時頃に、再度起きてきて授乳(10分)し、またすんなり寝てくれました。 普段、すんなり寝てくれる日も無くはないですが、元気がなく寝入ってしまったのではないかと不安です。 その他は、揺さぶられっ子症候群で検索した症状は見当たらず、 普段通りの様子と変わらないように思いますが、深夜眠い中早く寝て欲しいと強く揺さぶってしまった事を激しく後悔しています。 しばらくは様子をみていこうと思いますが、今回のことでとても不安になり、揺らしてあやすことが怖くなってしまいました。 揺さぶられっ子症候群の可能性はありますか? また、症状はなくとも何か頭・脳に影響はないでしょうか。

9人の医師が回答

生後4か月、頭を左右にゆらゆらさせます

person 乳幼児/女性 - 解決済み

もうすぐ生後4か月になる赤ちゃんのことで2点相談したいです。 (1)しっかり支えて縦抱きをすることがあるのですが、そのとき頭を左右に小刻みにゆっくりゆらゆら振ることが頻繁にあります。周りに興味をしめしているというような感じではなく、勝手に動いてしまっているようにもみえます。 まだ首が座っていないからかなと思っていたのですが、少し不自然な動きにもみえるので気になっています。首すわりまでは様子を見ても大丈夫なものでしょうか。 (2)先日、写真スタジオにてお宮参りの撮影をしてもらいました。ひとりで椅子に固定された際に泣き出してしまったため、スタッフの方があやすために座ったままの赤ちゃんの後頭部を手の平で持ち頭を何度も前後に揺らす動作を途中撮影しながら約5分ほど繰り返しました。 そのときは赤ちゃん撮影のプロだし大丈夫なんだろうと思って見てましたが、今になって揺さぶられっこ症候群などになっていないだろうかと不安になってしまいました。たまたまかもしれませんが帰りの車で大泉門の窪みがいつもよりかなり大きいようにも感じました。 帰宅後からは普段通りの様子です。 このような出来事で今は大丈夫でも、のちのち何か影響がでることはありますでしょうか。 回答よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

痙攣?窒息でしょうか?

person 乳幼児/男性 -

2週間前生後二ヶ月の赤ちゃんを抱っこで寝かしつけ、ベットに一緒に添い寝して、腕まくらの状態にした所、赤ちゃんがモゾモゾと起きてしまい顔をあげました。その際目が合ったのですが、顔が赤黒いような色をしていて、頭が上下に小刻みに動いてました。おかしいと思って抱き上げたのですが、その後は特に変わったようすはなく、遊び、ミルクを飲み寝ました。 時間にすると1、2分程でした。一週間後に予防接種があったので、その時に相談したのですが痙攣ではないと思う。たまたまではないかと言われたので、特に気にしてなかったのですが、いろいろ調べるうちにあれは窒息しかけてたのではないかと思い、今後何か障害が残らないか心配です。 その時、息をしていたかははっきり覚えてないのですが、目は動いてなかった様に思います。 布団をかぶせていたので、体がどうゆう状態だったのかわからないですが、手は動いていました。 また寝かせた時は横向きで、モゾモゾした時に私の服に顔を左右に揺らしこすりつける感じでした。これは普段もよくやります。 抱っこはいつも横抱きで、授乳の時みたいに脇の下に赤ちゃんの片腕を通し、お腹とお腹が合わさるかんじで、寝る時はそのまま一緒にお布団に入ります。今は元気であれから特に変わった様子はないのですが、何だったのでしょうか? 本当に痙攣ではないでしょうか? 長文で申し訳ないのですが、回答いただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

1人の医師が回答

生後3ヶ月 脳性麻痺?向き癖と動きの左右差

person 乳幼児/女性 -

生後3ヶ月の赤ちゃんについてです。 向き癖と、手の動きの左右差について脳性麻痺を疑っており、質問させて頂きます。 生まれた時から右向きでいることが多く、体は仰向けのまま、右7割・上2割・左1割くらいで頭の向きを保っています。音の出るおもちゃを動かすと右から左へ頭を動かすのですが、すぐにプイッと右へ戻ります。正面から話しかけても、目が合うこともあまりありません。 また、手の動きにも左右差があり、左はバタバタと振り回すことが多いのですが、右は真っ直ぐがゆるく曲げたままが多く、特に気になるのが動かしながら小刻みに揺れている(震えている様な)ことです。スムーズに動かせず、フワフワと揺らしながら動かしているみたいに見えます。左右対象に元気よくバタバタしている時もありますが、基本右手の方が大人しいです。 脳性麻痺の症状に似ているのでは、と不安です。1ヶ月検診は問題なく、月末に3.4ヶ月検診が控えています。その時にも聞いてみようと思いますが、可能性を知りたいです。 この様な動きは脳性麻痺の可能性が強いですか?また他の病気の可能性はありますか?

3人の医師が回答

揺さぶりと脳の影響

person 乳幼児/男性 -

こんにちは。初めて質問させていただきます。現在5ヶ月の赤ちゃんがいます。揺さぶられっ子症候群について、首が据わり、少し安心して注意が疎かになっており、今さらながら家族や親戚のあやし方について思い出して不安になり始めました。まず、完全に首据わる前の3ヶ月末頃、実家にて主人の親戚が抱っこしていた所、激しく泣き続け、なかなか泣き止まないので30分以上でしょうか、小刻みに縦に揺らしながらあやしていたのです。私は用事でその場におれず、戻ってきたところその光景を目にしてしまったのです。また、その他には勢いをつけた高い高いや、体が反った体勢で体を振るなど、頭がゆらゆらするあやし方を幾度となくされたことが、今になり改めて調べるにあたり、不安になってきました。特に発育に問題なく元気にしていますが、将来何か症状として出てくるのではと不安でたまりません。ネットには10秒間に4~5回の揺さぶりもいけないとありますが、上記の親戚のあやし方はそれに当てはまるし時間も30分以上でした。これはやはり、まずいのでしょうか。ご回答いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

生後43日の子について(初産)

person 乳幼児/女性 -

1赤ちゃんが泣いて何をしても泣き止まない時、激しくけたたましく泣くので何か体が調子悪いのか?や、長時間泣き過ぎると体によくないのでは?と考えてしまいます。色々やっても泣き止まない時はある程度置いておいても大丈夫ですか? 2夫があやすとき首はおさえていますが赤ちゃんを前後に小刻みに揺らしたり、私が縦抱きでゲップをさせる際赤ちゃんが首を勢いで私の胸あたりに頭をコツンとさせてしまったり、母乳を飲ませる時に泣いて暴れる赤ちゃんの首を強めにもつことがあります。また柔らかいところでですが10cmほどの段差のあるところから頭がずり落ちたことがありました。不慣れで少し無理な持ち方や抱き方をしてしまい、それが頚椎や脳に後々になって障害などの影響はありますか? 3母乳を続けたい気持ちですが少ししんどく感じてしまっています…。母乳多めの混合栄養で、1ヶ月検診では体重1日62グラムずつ増なので粉ミルクなしでもいいと、助産師さんからは乳腺炎予防に2〜3時間おき授乳をとばさないでと言われました。週1、2ペースで夫に赤ちゃんをあずけて別室で寝させてもらい、夜中起きれたら授乳しますが起きれなくて1〜2回ほどとばして粉ミルクにしたことがあります。今のところ特に発熱や腫れなどはないのですが乳腺炎は授乳をとばすのを繰り返すとすぐになってしまいますか?週に1,2度夜中の一回をとばすのはやはりあまりよくないのでしょうか? 4夫に赤ちゃんをあずけたら添い寝で寝てしまいました。いつも2〜3時間おきに起きるのがその日は5時間近く一度も泣くことなく寝て、私も疲れで寝てしまい焦ったことが1,2度あります。(添い寝の方が寝やすかった?)その後様子は変わりないのですが、特にそのことで体に影響はなかったと考えていいでしょうか?またよく寝るからといってやはり添い寝や同じ布団に腕枕等は避けた方がいいでしょうか? よろしくお願いします。

8人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)