赤ちゃん後追いしないに該当するQ&A

検索結果:496 件

生後8ヶ月 後追い

person 乳幼児/女性 - 解決済み

現在生後8ヶ月でハイハイをしています。 6ヶ月あたりからハイハイし始め 自由に動けるようになったのですが、後追いをしているかわかりません。 リビングが狭いので、普段は常に180×200ほどの大きさのベビーサークルで遊んだり寝たりしており、ご飯を食べたりお風呂に入るときだけ赤ちゃんが外に出るような状態です。 7ヶ月頃に私がトイレに行くなどで見えなくなると、ベビーサークルの端まで来て柵を持って泣くなどしたので、後追い始まったかな?と思ったのですが、最近は私がリビングから出ても特に反応を示さず、リビング内のキッチンに行って見えなくなると、文句を言ってるかのような感じでぐずり出します。(部屋の中にいるのが分かってて見えない状況だと怒るような感じに思えます) それも後追いなのかなと思ったのですが、その状態でサークルから出すと私の方に来るでもなく、椅子などの家具が気になるようで全くぐずらず楽しそうにその辺を散策しています。なので私が見えなくて怒っているというよりサークルから出たくて怒ってるだけで、後追いではないのかなと思っています。 よく、後追いは少し見えなくなるだけでとても泣いたり、ママのところまで寄ってきて抱きついているような動画を見たりするので、そのようなことが全く見られず、8ヶ月は後追いのピークとも聞くので、それでこの状態なことに不安を覚えます。 ちなみに人見知りは生後3ヶ月頃から始まり、その辺りがピークで最近は人見知りがほぼなくなりました。それについても人見知りは今くらいがピークというのを見て、発達に関して少しズレや違和感があるように思います。 現段階で障害があるかどうかの判断は難しいと思うのですが、発達に関して今後どのようなことを注視していくべきでしょうか。また、現段階の状態でも医師の方から見て少し違和感を覚えますでしょうか。 よろしくお願いします。

6人の医師が回答

後追い 発達障害 自閉症

person 乳幼児/女性 -

24週で生まれ、もうすぐ修正9ヶ月の赤ちゃんがいます。 運動面ではお座り・つかまり立ち・伝い歩きまで出来ており、あまり心配していないのですが、精神面で心配しております。 まだ判断できる年齢ではない事十分承知しておりますが、発達障害の子は赤ちゃんの頃からなんらかの違和感があると思います。 先生方のご意見をお聞きしたいです。 ○気になる事 1.あやしても笑う確率が五分五分くらい(夜になるとよく笑う) 2.抱っこにしがみつかない(周りをキョロキョロ見る) 3.喃語があまり出ない(ば、ぶ、のみ) 4.人見知り、後追いが薄い 5.離乳食を食べない、ミルクですぐムセる 6.泣かない(ミルク、オムツなど) 7.目が合わない事がある(抱っこ、ミルクでは絶対合わない) 8.おもちゃを取り上げても泣かない 質問が2点あります。 1.上記の様子で自閉症の傾向がありますか? 2.後追いについてですが、離れても泣いたり、目で追ったりはないのですが、たまにパパママのいる所に来たりはしてくれます。あと、ベビーサークルに入れると必ず泣きます(一緒に入ると泣かない) これは後追いと捉えていいのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

6人の医師が回答

1歳1ヶ月 あまり人見知りや後追いがなかった

person 乳幼児/男性 -

一歳1ヶ月の息子についてです。 0歳のころからあまり人見知りや後追いがありませんでした。そのことを気にしています。 人見知りは男性には泣くこともありますが、基本女性なら泣いたりしません。若干しがみついて警戒してるかな、って時はありますが割とすぐになれます。 両家の祖母(おばあちゃん)が大好きで、赤ちゃんの記憶があるのかないのかは分かりませんが、とても懐いてるほどです。 後追いはどこにでも泣いて追ってくるようなものは家でも実家や義理の実家でもありません。 ただなんとなく近くにくるかな、程度です。 4月より保育に預けました。 預ける時1週間程度泣いていて、保育士さんに私から離されるのを必死に抵抗していました。正直嬉しかったです。ただ、その後はご機嫌で過ごして遊んでるみたいです。 慣らし保育が終わり9時から5時過ぎまで預けています。5時をすぎると他の子はお迎えに来てることが多くそれをみて、泣いたりグズグズして過ごしているようです。 私が迎えにいくと泣いて私に手を伸ばしてきてくれます。 なので個人的にママのことを分かっているし 愛着もしっかり育っているのではないかな、と思います。 ただネットだと 人見知り、後追いは発達において大事や、愛着がしっかりした証拠など、でてきて 色々不安になります。

7人の医師が回答

1歳4ヶ月男の子 愛情不足でしょうか。

person 乳幼児/男性 - 解決済み

1歳4ヶ月男の子の双子です。 低月齢の頃から人見知り、後追いが少ないことが気になっており、私をママだと認識できているのか不安に思っていました。 1歳を過ぎて一瞬人見知り、後追いをよくする時期がありましたが、1歳4ヶ月の今はほぼなく誰にでもとても人懐っこいです。 初めて会うベビーシッターさんにもすぐ笑顔を見せ、懐きました。(シッターさん自体は頻繁に利用してます) 気になるのは児童館に行った際に、赤ちゃんや同月齢くらいの子供の事は全く気にせず、他のママさんを近くでじっと見つめます。 座ってるママさんを見つめたままぐるっと周りを歩き、話しかけてもらえるとニコニコ。 たまにどうしたの?と手を広げるママがいれば、抱っこされようとします。 他の子の事も見つめたりしていれば観察好きなのかな?と思いますが、大人に対してだけなので親の愛情不足からくるものだったりするのかなと気になりました。 ママじゃないとダメ!な場面もほぼないです。 シッターさんに預ける時も、たまに夜友達と食事に行くからの祖父母に預けても全く泣かず、普通に寝るし良い子に過ごしているようです。 困る事はないのですが、少し寂しくも感じます。 こうゆう子供もいるのでしょうか。 発達の相談をした方が良いのでしょうか...。

4人の医師が回答

10ヶ月検診について教えてください

person 乳幼児/男性 -

子の発達についてかねてより相談させていただいております。今は9ヶ月になったばかりですが5月半ばに10ヶ月検診があります。運動発達が遅く、おすわりは完全に安定はしておらず、ずり這い・ハイハイもできません。人のことは興味ありそうですが人見知りや後追いもありません。手にとったものは口に入れてあむあむするようなまだまだ赤ちゃん赤ちゃんしている未熟な感じの子です。 でも10ヶ月健診の問診票の内容を見てこれが10ヶ月でできる指標(?!)なのかと驚きました。 ○寝返って腹ばいになりますか(片方だけ、寝返り返りはできない) ×手をつかず10分以上おすわりができますか(現在おすわりの途中) △つかまらせると立っていますか ×自分でつかまって立ちますか ×おなかをつけずにはいはいをしますか ×伝い歩きをしますか ×物につかまらず床から一人で立ち上がれますか ×ひとり歩きしますか ×引き出しや箱の中のものを取り出しますか ×積み木をうちあわせしますか ×身ぶり等おとなのまねをしますか ×「ちょうだい」と言うと手に持っているものを渡そうとするしぐさがみられますか ○小さい物を指先だけでつまみますか ○視線を合わせますか ×「ワンワンよ」や「ブーブーよ」と言って指さして教えると犬や車の方を見ますか ×小さい子供を見ると喜びますか ×人見知りをしますか ×家族等の身近な人の後追いをしますか ○小さな音に振り向きますか 今の9ヶ月時点での回答ですがあと1ヶ月でこれらが出来るようになるとはとても思えません。。これだけ出来ないことがあると結果としてやはり問題と出るのでしょうか…?

6人の医師が回答

ハイハイできるのに後追いしない

person 乳幼児/女性 -

こんにちは。 8ヶ月半ばの娘について質問させてください。 1週間前からハイハイするようになり、最初は片足ハイハイだったのがしばらくしてぎこちないですが両膝つくようになってきました。 まだハイハイは下手ですが少しの距離なら移動できるようです。 娘は私(母)が少しでも離れると泣きます。 娘用のスペースとしてマットがあり、そこで遊んでもらっているのですがマットの外へ出て行こうとしません。 私がマットから出るだけで大泣きなのに、追ってこようとはしません。ただ座って私を泣いて呼ぶだけです。 マットの中でおもちゃへはハイハイして向かって行くのですが、積極的ではないと思います。 手の届く範囲で遊んでいるような… 試しにマットの外のフローリングに座らせてみましたが、近くにあった物を触りに周辺をほんの少し移動しただけで大きく動いたりはしませんでした。 慎重な性格なのか、興味が薄いのでしょうか? 私にすごく懐いているように感じるのに、後追いしないことも気になります。 赤ちゃんはハイハイができたら周りを困らせるくらい動き回るイメージでしたので、赤ちゃんとしてこれは普通にあることなのでしょうか。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)