赤ちゃん後追いしないに該当するQ&A

検索結果:496 件

1歳2ヶ月 食後に大泣きするようになりました

person 乳幼児/女性 - 解決済み

1歳2ヶ月女児です。一昨日から毎食後に大泣きするようになり困っています。 食事は私が恥ずかしいことに料理が苦手なのと、後追いが激しく台所に立てないので、ベビーフード中心です。おおよそのメニューは、 ・軟飯80グラムくらい ・ベビーフードのおかず1パック(80グラム) ・フリージングしておいたゆで野菜20グラムくらい  ・バナナ半分、赤ちゃん用ヨーグルト1つ、蒸しパン1つのいずれか ・麦茶 ※朝食後と寝る前にフォローアップミルク160ミリ です。残したり、食べ物を掴んで落としたり投げたりすることはなく全部食べています。これまではそれで足りていたのに、ギャンギャン泣くのでとりあえず赤ちゃんせんべいや野菜のジュレなどあるものを追加で与えますがそれでも泣くのでこちらもしんどいです。お菓子やジュレなどに頼りすぎるのも、ただでさえ子どものために料理をしてあげられていないのにさらに罪悪感があります。 自分の中で原因を考えましたが、 1.単純に量が足りない? 2.最近自分でスプーンを持って食べるようになったが、よく噛まないで食べているので満腹感が得られていない 3.脳などどこか異常があって、満腹を感じていない くらいしか思いつきません。 1や2ならどうにか対処しようと思いますが、3の可能性もありますか? 市の育児相談は日にちが決まっていてまだ先で、それまで耐えられるか不安です。考えられる可能性(病気ではないかどうか)と対処についてアドバイスいただけたらと思います。 乱文ですみませんが、情けないことに子どもの食事の時間が来るのが憂鬱で限界を感じています。オンラインやチャットの育児相談も日曜日は休みで…。申し訳ありませんがよろしくお願いします。

6人の医師が回答

9ヶ月の男児の精神発達について

person 30代/男性 -

ハイハイつかまり立ちは既にしており運動については心配していませんが、 以前まで呼べば振り向いてくれていたのに、9ヶ月に入ってからいくら呼んでも‘全く‘振り向いてくれなくなりました。 名前を認識できているのか不安です。 一応、姿が見えない所から呼びかけると、顔が見えるところまで来てくれします。 また、バイバイやパチパチ等のわかりやすい模倣がありません。 ボールを入れるおもちゃは教えたら出来ました。これは模倣ですか? お腹に口をつけてぶふーと息をはいて音を立てる遊びを良くしていました。ごくたまに親の膝や腕に口をつけてぶふーと息をはきます。これも模倣? 上の子がこの頃には何でも模倣していたので心配です。 赤ちゃん用ゾーンなどで遊んでいるときは変に離れていったりはせず、他の幼児のパパに干渉されると、泣いてこちらまで逃げて来るので、人見知りはありますし、後追いも有ります。 喃語もママ、パパと出ていますが、振り向きが無くなったのと、模倣が無いのが心配です。 昔から心配性でどうしても気にしてしまいノイローゼになりやすいです。 私自身心療内科に受診したほうが良いでしょうか。

7人の医師が回答

生後6ヶ月寝返りで頭を打った

person 乳幼児/女性 - 解決済み

生後6ヶ月4日の赤ちゃんです。 最近ずり這いで後追いもするようになり、ジョイントマットからでてきてしまいます。 夜の21時くらいにキッチンとリビングの境い目まできていて一瞬目をはなした隙に ゴンっ!と音がしてみるとフローリングで仰向けに倒れてました。 たぶん寝返りをしたんだと思います。 見ていなかったので フローリングで頭を打ったのか、キッチンの壁で頭を打ったのかわかりません。 とにかく今まで聞いたことないくらいの音がなりました。 その後すぐ大泣きして抱っこしましたが、しばらく泣いていました。 10分くらいで落ち着き若干グズっていましたが、眠いのもあったのかと。 少し顔色も白い感じがしました。 ミルクを15分後くらいに飲みましたが、眠いのか130ミリほど飲み、寝てしまいました。 今も寝ています。 目を離してしまったことに反省しています。 何かあったらどうしようと不安で。 ○すぐに病院に行った方がよいのでしょうか ○これから症状がでてくるとしたら、夜中になりますか? ○寝ているので症状に気づけるか不安ですが、寝ていても症状がでてきますか? ○脳出血や蓋骨にヒビがはいってる可能性はありますか? ○どのくらい様子を見ればよいですか?

5人の医師が回答

6ヶ月 発達遅延を疑っています

person 乳幼児/女性 -

現在6ヶ月15日 周りがハンカチテストをスムーズに行えているのを見て我が子もやってみたところできませんでした。3回目でハンカチを顔にかけてから15秒後ぐらいに両手でのんびりとハンカチを取りました。片手ではできません。 頭囲が平均より小さいのも気になります。 首座り:4ヶ月 寝返り:3ヶ月 ずり這い:6ヶ月(ずり這いに似たような動きで前に進む) 喃語:喃語なのかが分かりませんがアブーと6ヶ月に入ってから話す(これは喃語ですか?) 目は合う あやすと笑う 後追いしない 寝返り返りはほとんどしない おいでと呼びかけ手招きするとこちらに向かってくる 人見知り場所見知りしない あまり泣かない(寝起きと眠い時に泣くのみ) 夜泣きなし 飼い猫が目の前に来ると笑う、尻尾を掴もうとする 離乳食は完食する日と2/3しか食べない日が半々ぐらい ハンドスピナーを回して遊んだりおもちゃを掴んで舐めたりして遊べる(ガラガラを振ったりはしないすぐ口に入れてしまう) 月齢が同じ友人の赤ちゃんに会わせた際に近づいて赤ちゃんの顔や髪の毛を触ったり笑顔を見せていた 6ヶ月3日時点での保健師による計測 身長:65.7cm 体重:8200g 頭囲:41.3cm 上記情報を医師からみて気になる点や発達の遅れはありますでしょうか。 また、6,7ヶ月健診の実施はなく次は10ヶ月健診になると保健所から言われたのでかかりつけの小児科等で一度発達をチェックしてもらったほうがよいのでしょうか。

4人の医師が回答

1歳児の発達について

person 乳幼児/男性 -

1歳5ヶ月の男の子。 気になることがいくつかあります。 1.発語がない ワンワンは言えますが他は頭文字しか言えません。 まま→まぁ、車→ぶー、バナナ→ば などです。 2.積み木ができない 積んで見せても崩すだけ。 たまに一個だけ積むがすぐ崩す。 3.同年代の子と遊ぼうとしない 他の子が近くにきたら、物を渡してあげたりはしますが、自らみんなが集まっている所にいったり、一緒に遊ぼうとしたりはしません。 4.人見知り、後追いしない 0歳から特になく、ニコニコしてます。病院は泣きます。 機嫌が悪いと離れると泣くが、機嫌がいいと部屋から居なくなっても平気です。 パパよりママがいい!とわかる行動や、他の赤ちゃんを私が抱っこすると嫉妬をして怒ったり泣いたりはします。 運動面も全体的に少しゆっくりで、歩行は1歳4ヶ月からです。 ただ、できることもいくつかあり ・音楽に乗ったり、手遊びを真似しようとする ・褒めると同じ行動を数回繰り返す ・ないない、ばいばい、座って、こんにちはなど、いくつか言葉だけで行動、身振りができる ・読んでほしい本を持ってくる ・これ何?と指差しして顔をみてくる コミニュケーションは取れている気はします。 ただ、1〜4が気になり発達障害などあるのかなと心配しています。

7人の医師が回答

月齢相当の発達でしょうか

person 乳幼児/男性 -

度々質問させていただいてます。 もうすぐ8ヶ月となる男児です。 1.ある程度距離があると目があってニコニコしますが、縦抱っこや膝に乗せたりすると明らかに目を逸らします。児の向いてる方に私が視界に入ろうとしても目線を逸らされます。そのため何度教えても模倣も全く覚えません。唯一コミュニケーションが図れるといえばハイタッチができるくらいです。 2.後追いのような姿を見せてくれますが、息子を呼んで私の方へ来てくれたかと思うと後ろのものを触りにいったり、別の方へ向かっていきます。 3.離乳食中はとにかく集中してくれません。赤ちゃん用の椅子に座らせてますが、床をサワサワしたりトントン叩いたり、とにかく落ち着きのない行動が見られます。 4.寝起きは私の姿を探さず、お気に入りの場所に行って気持ちを落ち着かせている様子が見られます。 5.人見知りをせず、常にニコニコしています。 息子と一緒にいるとコミュニケーションが図れず、月齢とともに成長する姿がなかなかなく寂しいです。 これからの関わりで息子が私を母親と認識して周りの定型発達の子たちと仲良く遊ぶ姿をみることができるのでしょうか? 月齢が進むたびに不安な気持ちが募ります。 もし、今後の症状に関わる姿なのであれば、神経発達症を専門とするかかりつけ医にかかろうかと思います。ご助言お願いいたします。

6人の医師が回答

6ヶ月、オムツの汚れで泣かない

person 乳幼児/女性 - 解決済み

6ヶ月になったばかりの娘のことで相談です。 今まで特に気にしていなかったのですが、娘を義家族に預けた際におしっこやうんちで泣かないねと言われ少し気になってしまいました。 空腹時や眠い時、うつ伏せの時におもちゃに届かない時などは泣きますがオムツ汚れでは泣きません。 予防接種は泣きます。 また、6ヶ月になったのでハンカチテストを試してみましたが寝返りして取ってしまうかジタバタして泣きながら首を振って落とします。 上記のことをネットで調べると発達障害に繋がる記事ばかり出てきたので不安になってしまいました。 ちなみに首すわりは4ヶ月、寝返り3ヶ月、寝返りがえり5ヶ月でずりばいはまだ前に進めません。お座りは手をついてしかできません。 両手を使っておもちゃを取ったり、欲しいおもちゃがあれば寝返りして取りに行きます。 人見知りや場所見知りは少しありますが後追いはありません。 名前を呼ぶとほぼ振り返りにこにこします。 ただ縦抱っこや近すぎる時はあまり目が合いません。喃語もあーうーぶーのみでまままなどは言いません。 オムツ汚れで泣かない赤ちゃんは珍しいのでしょうか。 上記の様子から発達面で気になることはありますでしょうか。 気にしすぎだとは思っているのですが、ご意見いただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

1歳2ヶ月の子供の発語について

person 乳幼児/男性 - 解決済み

1歳2ヶ月の息子の発語についてです。 2月半ばに1歳2ヶ月になった息子ですが、いまだに意味のある言葉を話しません。また、喃語も他の赤ちゃんと比べて少ないように感じ、比較的声を発しないように思います。 できることは、カーテンでいないないばあ、ぱちぱち、バイバイ(たまに)、お人形をヨシヨシ、服を脱ぐ時のバンザイ 音楽に合わせて揺れる、等はできます。 性格的に、お友達や人が大好きでよくニコニコ笑いかけたり、追いかけたりはします。後追い、人見知り場所見知りも泣きはしませんが、人並みにあると思います。 一歳になったころから、指差しするようにはなり、特に好きな車や電車、水を飲みたい、お菓子食べたい等は「んっ」と言いながら指差しします。 目での主張も強いです。 話も少しずつ通じて、意思疎通も取れているなと思っていましたが、やはり言葉を話しません。絵本や図鑑も大好きです。 1歳2ヶ月ではまだ発語は焦る必要はないのでしょうか? 自閉症や発達障害ではないかと不安です。 こだわりも特には強くないですが、いつもタグを口の周りにヒラヒラ触れさせて落ち着いている様子です。子供はタグ好きが多いと聞きますが、これも発達障害の特性なのでは?と心配です。

8人の医師が回答

生後11ヶ月半、発達で気になる点

person 乳幼児/男性 - 解決済み

もうすぐ1歳になる子についてです。 視線があいにくいことと、名前を呼んでもなかなか振り返らないことが心配です。 赤ちゃん特有のじっと見つめる感じがありません。全く視線が合わないわけでもなく、距離が離れてる方があいやすいです。近い距離でこちらから合わせようとすると、逸らされたりみなかったり、見たとしてもちらっと程度のことがほとんどです。名前を呼ぶ際は、たまにゆっくりとこちらを見てくれますが、振り返らないことがほとんどです。おいで!と手を広げても来たり来なかったり。人に興味がないかと言ったら、そういうわけでもなさそうで、赤ちゃん好きで自分から寄っていって触ろうとしたり、少し上のお兄さんお姉さんが遊んでるのを目でおったりします。 運動発達はむしろ早く、3ヶ月で首座りと寝返り、5ヶ月頃ずり這い(バタフライみたいな)6ヶ月でハイハイ、つかまり立ち、7ヶ月で伝い歩き、9ヶ月で一人歩きしています。 また、毎回ではないですが現在以下のことができます。 パチパチ、バイバイ(「ばばーい」と言いながら)、ごちそうさまだよというと手をパチンと合わせる、ちょうだいと言うと物を渡してくれる、物をつまむ、両手におもちゃを持って打ち合わせる、積み木を一個つむ、コップ飲み(補助あり)、ストローマグを1人でもち飲む、手づかみ食べ、音楽に乗って動く、物をつまんで動かす、ポットん落とし、物の出し入れ 等です。 後追いもすごいあります。父母の区別もできていて、保育園の先生の区別もできています。(担任の先生はやはり他の先生より先に慣れて、担任の先生が来るとあ!先生きた!みたいな顔をしていたそうです)人見知りや場所見知りもありますが、慣れれば大丈夫です。慣れるまでにすごい時間がかかるわけではありません。 現段階で判断しかねるのは重々承知ですが、先生方から見てやはり気になりますでしょうか?

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)