赤ちゃん息を吸う時ヒーに該当するQ&A

検索結果:563 件

赤ちゃんの無呼吸について

person 10歳未満/女性 - 解決済み

生後3ヶ月の娘について相談です。 睡眠時に呼吸が不規則になり、夜寝ている時に市販されている体動センサー(20秒以上体動、呼吸が感知できないと鳴る)が月に1〜3度鳴ってしまいます。 初めて鳴ったのは生後1週間の時で、顔色も呼吸も問題なかったものの、びっくりして夜間救急に駆け込んでしまいました。 幸いそこではspo2は90を超えていて、先生からも赤ちゃんは呼吸が不安定で成長と共に安定してくるから大丈夫と言われたのですが、3ヶ月となった今でも月に数回鳴ってしまうと心配です。 今月に入ってからは既に3度鳴っています。いずれも顔色良好。室温は18〜20℃。湿度50%。服装は半袖下着に長袖カバーオール、フリース生地のスリーパーにガーゼのタオルケットを下半身に1〜2枚かけています。 アラーム後に様子を見ると呼吸していることもありますが、昨晩の様子は呼吸をしておらず、さらに10秒ほどしてから自発呼吸を待ってみようと様子を見ても止まったままだったので、肩をトントンとして起こすような形で呼吸を再開させました。 日中の様子はミルクもよく飲み機嫌も良く元気です。 また、生後2週間後くらいから鼻くそが出るようになり、10月中旬くらいから現在は鼻水が奥で詰まっているのか、寝ている時も日中もフガフガと音を立ててる日もしばしばです。 私自身が小さい頃からいびきや鼻水、睡眠時の無呼吸症状が時々あるため、娘にも出てしまっているのではないかと気になっています。 以下質問です。 ・今後病院を受診する目安について ・一般的に呼吸が安定してくるのはいつ頃なのか ・温度調整や鼻吸い以外で家庭でできる予防策はあるか ご教示願います。

9人の医師が回答

サチュレーションとピク付きについて

person 乳幼児/男性 -

先月も中枢性無呼吸で相談したものです。 生後4ヶ月 修正で3ヶ月です。 約2週間前にサチュレーションモニターと、お守りがわりにマスクの人工呼吸器を持ち帰り退院して今はモニターのみの管理をしています。 家に帰ると気になることがすぐに主治医に聞けず不安が増える一方で、相談させて下さい。 1)睡眠時に両手足が同時にピクピクピク、ピクピクピクと数分間続くことがたまにあります。ネットで調べると良性ミオクローヌス症候群?として動画をあげているものに似ていました。てんかんを疑って病院で調べてもらったほうが良いでしょうか。良性ミオクローヌスとは発達に影響が無いものですか? 2)SpO2の値が96を持続する時間があります。また、1日に4、5回80台に一瞬落ちることがあります。主治医からは酸素のマスクは基本つけなくていいといわれているのですが、上記のような状態でもつけずに経過観察で良いでしょうか。医療的にはどれくらいの数値の方が呼吸器で管理していく対象になるのでしょうか。 3)毎日深い眠りの際に、呼吸は止まっていなくてもbpmが90台が持続、たまに低いと85まで落ちる時があります。睡眠時とはいえ赤ちゃんにしては低すぎると思うのですが、健康な赤ちゃんでもあり得ることなのでしょうか。 4)睡眠時にヒクッと1回のみのしゃっくりみたいなものや、吸っているのか吐いているのかわからないスススッと呼吸をしてから数字呼吸が止まることがあります。その際、酸素はあまり下がらなくてもbpmが下がることがあり心配です。何か疑わしい病気があれば教えていただきたいです。 5)中枢性の無呼吸という診断になっているのですが中枢神経に障害があるということは今後の発達にも何かしらの障害がある可能性が高くなりますか? 6)新生児の頃からずっとではないですが頻繁に横抱きの時や、仰向けで寝ているときに斜め上を見るように頭をぐっと反り、戻そうとしても凄い力で戻りません。手を目にかざすと瞬きはするので意識はあるようですがそうなった時はあまり音を鳴らし気を引こうとしても反応してくれません。緊張が強いとはこういった症状ですか? 脳性麻痺などを疑う反りとはどういう状態でしょうか。 たくさん質問して申し訳ありません。 お答えいただける内容があれば、よろしくお願いします。

4人の医師が回答

塩化ビニルパイプの燃焼による毒性について伺わせて下さい

person 乳幼児/女性 -

主人が水道管をDIYで直すと塩化ビニルパイプをホームセンターで購入し、それをカットする時にバーナでカッターを炙りながら切っていました。当然刃先についた溶けた塩ビパイプを何度も焼いて部屋中が臭うレベルでした。  家は狭く部屋には主人、私と赤ちゃんとペットの猫と鳥がいたのですが(12畳くらいの部屋です)1時間くらいすると飼っていた人の頭より大型の鳥が騒ぎ出し、その数時間後苦しそうな呼吸をして亡くなってしまいました! 突然の事で驚き色々と検索すると鳥は毒ガスに敏感だという記事を見つけ、塩化ビニルはプラスチックとは違い、燃やしてしまうと有毒な塩化水素ガスが発生してしまい、吸引すると肺水腫になる事があると書いてありとんでもない事をしてしまったとパニックになってしまいました。 塩化水素の他に猛毒のシアン化水素やダイオキシンなどが発生すると書いてあったりサリンの何倍の毒性などの記述に不安で涙が止まりません。 吸った翌日と1週間後、レントゲンを撮って頂き異常はないという事でしたがこれから先、肺炎や肺水腫などになる事はありますか? なん週間大丈夫だったら問題ないとか、1年は要注意とかありますか? 吸った時間は1時間くらいかと思います。 普通に呼吸をしている姿をみるだけで心配で辛いです。 全員定期的にレントゲンを撮りに行った方がいいでしょうか?先生に伺うと前例がなく大丈夫だろうけど問題ないと断言出来ないと言われてしまい、調べれば調べる程怖い事が書いてあり不安です。 何科を受診すればいいのかや今後何が起こるかも詳しく教えて頂きたいです。よろしくお願い致します。

1人の医師が回答

生後2ヶ月の男の子 ミルクの増やし方

person 30代/女性 -

生後2ヶ月の男の子のミルクの増やし方について教えていただきたいです。 出生体重が2530gで、1ヶ月健診では3560gでした。2ヶ月のいま家の体重計で、抱っこして乗る計測の仕方ですが、約4500gぐらいだと思います。 母乳とミルクの混合ですが、あまり母乳が出ず、自分の手でどれぐらいでているか、夕方絞ってみると、両方10分ずつで30㎖でした。また夜にも同じように絞ってみると10㎖に足りないぐらいでした。 基本的に母乳を5分から10分吸った後ミルクを飲んでいます。ミルクの量は1回80㎖を6、7回、(夜の22時から夜中2時がとても泣き出すので、その時間帯だけ100㎖)飲ませています。 生後2ヶ月、4.5キロの男の子に基本80㎖のミルクを6、7回(夜は1度だけ100㎖)母乳は少なめ。 1、 トータルして1日でみると、全体的に足りていないのでしょうか?ネットの情報などを見ていると、4.5キロの赤ちゃんは完全ミルクだと、1回あたり約100ml~200mlのミルクを1日の間に6回~8回程度と書いていました。また、今後ミルクを増やしていく目安はどうやって増やしていけば良いのでしょうか? 2、 ちなみに排便が基本的に2、3日に1回で、たまに毎日でる日もあります。2日出ないと綿棒刺激をするようにしています。ミルク量を増やすと便秘がひどくならないかも心配です。 3、 ミルクを飲む際に、ゴキュゴキュと空気をたくさん吸ってしまいます。母乳の際もゴキュゴキュと空気の音がしてお腹に入っているのが分かります。飲ませ方が何か悪いのでしょうか?それとも泣いて勢いよく食いつくため呼吸の荒さから空気を吸うのでしょうか?何か改善の仕方があれば教えていただきたいです。

4人の医師が回答

呼吸が苦しいのが続いています

person 30代/男性 -

3ヶ月ほど前から夫35歳が呼吸の苦しさを訴え、すぐに呼吸器内科を受診、異常なしの診断でした。レントゲンを取りベビースモーカーだった故の肺にダメージがあるため、おそらくタバコが原因禁煙を勧められ、完全禁煙しました。呼吸器を広げるような吸入や、胃酸が上がってきての症状の可能性が大とのことでその改善のための投薬もいただいたが改善が見られないため、他の内科や呼吸器内科でも血液検査や新たなレントゲン見てもらったが異常なし。そこでも肺にダメージが若干あるが呼吸を苦しく感じさせるような原因は見つからないためおそらくストレスではないかとの診断。夫は外国人で、日本で初めての就職し大きな役職についた責任感ゆえのストレスを感じているため、ストレス性なのかと悶々と症状が改善しないまま過ごしています。あまりに症状が改善しないためCTも取りましたが、お医者様からは異常はなし。3件お医者様を渡り歩き、最後のドクターにほんのわずかな影がCTにより確認でき、いまは何でもないがガンに変異したら厄介なため経過観察を半年に一回しましょうとの診断。しかしその影が呼吸に影響はしないため、やはりタバコがストレス、胃酸がげいいんなのではとの診断。禁煙や生活習慣の改善(運動も継続していたため血液検査の数値はかなり良好、バランスの良い食事も取っていたので体重や他の血液検査は良好の為夕食の時間を早めるくらいの改善)は試みたものの呼吸の改善は見られず。寝ている時は大丈夫で朝起きてから少しするとだんだん酸素が足りず思うように呼吸の際空気が吸えないような感覚になるそう。 そんな日々を送っていた矢先、本日このように呼吸器や背中にそって蕁麻疹ほどの発疹はないのですが赤く反応が出てきました。写真が一枚しか添付できなかったのですが、首から胸、背中、両サイドの耳の後ろから首にかけて、両肩、赤く反応が出ています。明日また受診することにしたのですが、アレルギー反応なのか、重大な病気の可能性があるのか、3ヶ月いろいろなお医者様に行きできる限りをしたのに改善せずとても心配でこちらにご相談させて頂いています。助言を頂けたら幸いです。

1人の医師が回答

生後6ヶ月の赤ちゃん、2ヶ月以上毎日嘔吐と食欲不良

person 乳幼児/男性 -

生後6ヶ月と12日目の赤ちゃんの男の子です。 生後3ヶ月の時に2回目の予防接種(肺炎球菌ワクチン、B型肝炎ワクチン、ロタウイルスワクチン、五種混合ワクチン)を受けた後の2時間後にミルクをあげると大量に嘔吐し飲ませた後に20回以上えずいたりする様になりました。 それから今日まで2ヶ月以上毎日大量に嘔吐を4、5回、えずきが頻繁に出る様になりました。 酷い時はミルクを飲んだ後毎回の時があります。 息子は生後3ヶ月の予防接種前まで吐き戻しや嘔吐をする事は一度もありませんでした。 嘔吐を始めた当初は4〜5時間間隔で1回量180ml〜200mlを飲み1日のトータルが1L前後でしたが毎回吐いてしまうせいでトラウマになってしまったのかだんだんミルクの量が減っていき今ではミルクを拒否し全く飲もうとせず哺乳瓶を見たり乳首を咥えさせただけで咳き込んだりオエッとえずいてしまいます。 最近は夜中も関係なく3時間間隔(嘔吐したら1時間半後)の頻回ミルクで寝かせて無理矢理飲ませたりと1日600mlから700ml前後がやっとです。 大学病院や大きな病院で腹部エコーやレントゲンをしましたが原因が分からず回復の見込みがなくむしろ悪化しておりこちらに質問させていただきました。 もともと産まれが3826gと大きめで現在は身長は70cmで体重は現在9350gです。 生後2ヶ月より少し前くらいから便秘でお医者さんの指示で毎日夜に綿棒浣腸で便を出しています。 たまに市販の浣腸を使う時があります。 ミルク後は毎回ゲップは出ておりオナラも出ています。 縦抱きは毎回大体30分前後しています。 おしっこやうんちをする時にもオエッとなったりしています。 それで吐く時もあります。 2、3日前からずっとではないですが呼吸する時にゼーゼー?と喘息の様な呼吸をする様になりました。 嘔吐をし出した頃はゲボっと1回でたくさんの量を吐いていたのですが最近はゲボッゲボッゲボッと繰り返し顔が真っ赤になり呼吸が苦しくなる吐き方で胃の中の物全てを吐き出す様な吐き方になりました。酷い時鼻からも出て窒息が心配になり鼻吸いで急いで吸い上げます。 ミルクアレルギーの血液検査を受けましたが陰性でした。 鉄が低めとも言われましたが何も対応はなしです。 ミルクが500mlギリギリの日もあり医師の指示でミルクの濃度を水100mlに対して140mlの粉(スプーン2杯多く)の量にする様に指示が出て下痢が出る様になりました。 栄養が足りていないのか活動時間が短くほとんど寝ています。 ミルク後は必ず機嫌が悪く、それ以外は機嫌が比較的良く手足をバタバタさせたりしておりぐったりはしていません。 上記の様な症状が2ヶ月以上も続いており嘔吐が毎回の時は夜間や土日も緊急受診したり、頻回に病院に受診していますが体重が減少がないため病院側から何も対応していただけない状況で絶望してしまい質問させていただきました。 1、ミルクの粉の量について下痢をしているのでやめた方がいいでしょうか? 2、上記の症状で似た様なケースがあり何か原因が分かっている事があれば教えていただきたいです。 3、1日600mlから700mlが長期続いているのですが栄養失調や発達、脳に影響など出ますでしょうか。 4、脳のMRIを受ける様に言われていますが、ミルク後以外は機嫌が良く元気に見えるのですが脳は関係あるのでしょうか。受けた方がよろしいでしょうか? その他アドバイス等ございましたら教えて頂けると幸いです。 よろしくお願いします。

6人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)