赤ちゃん手足くるくるに該当するQ&A

検索結果16 件

赤ちゃんの発達

person 20代/女性 - 解決済み

いつもお世話になっております 3ヶ月半になる赤ちゃんですが 手足の動きがいつも同じです。 手はわなわなしたり 足は両足を一緒に上げ下げしたり 手で物をつかもうとする動作もなく 両手を合わせることもありません 手の動きはクロールのように くるくる回すような時もあります 毎日同じ動きばかりで気になります あと音に反応しません ガラガラを耳元で鳴らしても振り向かず 呼びかけにも振り向かないです 新生児聴力検査は大丈夫でした 首もまだ座る気配はなくぐらぐらです 一人にしておいてもいつの間にか寝ていたり ぼーっとしていたり、こちらが話しかけても 見向きもしません。 夜中はおなかが減って起きるというよりは ただ目が覚めてってかんじで、寝かせようとするも 泣かれるときがあります。 起きても泣かないでいるときが多いです 何か異常なのでしょうか? 周りの子たちは物を握ったりだとか 足をばたばたさせたりだとか 親のことを求めたり 自我が芽生えた感じがありますが 我が子にはないような気がして不安です できることは 追視 目があうとにっこり笑います 気分にもよりますが… しかし 抱っこで目が合いません。泣

13人の医師が回答

軽度の脳性麻痺について

person 乳幼児/女性 -

■詳細(症状・経緯・背景など) 生後7ヶ月の女の子の以下の症状により、軽度脳性麻痺なのかな?と思っています。6-7ヶ月検診で聞いてみようと思いますが、こちらでもご意見伺いたいです。 ・運動発達:首座りok。片側のみ寝返り、両側寝返り返り(たまに)、3分くらいは座らせれば座るが、コロンと転ぶ。前に向かいたい気持ちはあるが、ズリバイが中々出来ない。 ・精神発達:人見知りはありますが、呼びかけへの反応が薄かったり、抱っこすると目があいにくかったり、喃語がほぼないのが気になります。 ★気になる症状 ・足を掴まない。足を近づけても興味なさそう。 ・股関節硬め。内科を受診して、確かに少し硬いかも?と言われたが、その後整形外科にいって左右のシワ等問題なかった。 ・手足をくるくる動かしてる(見ているわけではない)興奮すると顕著。 ・手に左右差がある。明らかに左手の方が使う。ハンカチテストでは左手でしかとらない。左右差はあるが、右手でも物やおもちゃを掴むことはできる。 ・マグをうまく両手で持てない。 ・生後3-4ヶ月の時から両手を合わせてもみもみしない(4ヶ月検診の問診票でこの項目があったのですが、いいえにしました)今はたまーに、たまたま両手が合ったのかな?ということがありますが、本当にたまにです。 ・他の赤ちゃんに比べて両手の動きが滑らかでないし、哺乳瓶なんて絶対持てなさそうだし、足を舐めるなんてしそうにもないです。 ■先生に聞きたいこと(質問) 以上の症状から何か病気は考えられますでしょうか? 脳性麻痺(軽度含む)の場合、この時期からどんな症状がありますか? このような赤ちゃんを実際に見ることがありますか? よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

低体重児 1ヶ月 一日中苦しそうに暴れます

person 40代/女性 -

生後1ヶ月4日、34週4日・体重1800g弱で生まれた息子のことでご相談です。 早産・低体重で生まれたため、体重が2100gを超えるまでGCUに入院しており、1/24に退院しました。 悩みというのが、一日中、真っ赤な顔で手足をバタバタ、体をひねり頭を左右に振って、隣の部屋まで聞こえる声で叫んでおり、発達障害や多動?などの病気なのではと心配です。 特に深夜から朝にかけては休むことなく苦しそうに叫び、体をひねり、見ていて辛いです。 ここ数日はベビーベッドの中でもがきながらくるくると移動し、真っ直ぐ寝かせても回転してしまいます。 また、足を高く上げて体をひねるので、もう少しで寝返りを打ちそうで目が離せません。 入院していたGCUにも、近所の小児科にも問い合わせましたが「赤ちゃんはそんなもの」とのこと。 正直、こういう赤ちゃんが周りにおらず、睡眠不足も相まってかなり滅入っています。 この状態はよくある成長過程として見守るしかないのでしょうか? 現在体重は3000gを少し超え、ミルクは70〜80mlを1日8回、うんちは1日2〜3回でおしっこもよく出ます。 ゲップがあまりうまくできずお腹にガスが溜まっているのでは?とGCUから言われ綿棒浣腸などしていますが特に変わりはなく、小児科での診察でもお腹は張っていないとのことでした。 室温22〜23度、湿度40〜60、長肌着に通年〜少し厚手のツーウェイオールを着せています。 地域の新生児訪問はコロナで控えているとのことで、相談できる場所がわからず、乱文で申し訳ございませんがどうかアドバイスいただけたらと思います。 ※画像は暴れている途中、寝返りを打ちそうになっている状態です。

4人の医師が回答

あまりにもずっと動く8ヶ月の赤ちゃんです

person 乳幼児/男性 - 解決済み

8ヶ月の男の赤ちゃんです。 寝返り、ズリバイ、つかまり立ち、お座りができます。 仰向けでいることなく、ずっとズリバイでうーっ!うーっ!と言いながら探索活動や、布団など段差を越えて遊んでいます。 大人の膝に座ること、膝に抱っこされることは嫌いで怒って身体をねじって逃げ、ズリバイします。絵本を読み聞かせるときだけは膝に座ります。 眠くなっても布団で横になれず、泣きながらズリバイしてます。寝るまで抱っこして寝かせても、眠りが浅いと布団に置かれると泣きながら起きてズリバイします。 また、眠りから目覚めた瞬間から寝返りしてズリバイします。 コンビラックに背中を付けなければ離乳食の時座りますが、常におもちゃで忙しなく遊びながら、身体を捻って回りをキョロキョロしながら、その隙に口に入れるという状態です。飽きるとうーっ!と怒ります。 バンボにはのけ反り、座りません。 仰向けが嫌いなので、おむつがえは、んーっ!と怒って泣きながら寝返りし、すぐにズリバイします。 身体の手足、常にどこか動かしてます。寝付くまでです。 抱っこで出かけても腰から身体を左右にくるくる捻って回りを見て、10分位で飽きてうーっ!と身体を反らせて降ろすよう伝えます。 目は合って、笑ったり、うーっ!と呼んだり訴えたりします。 人見知りは、自分が興味あって笑いかけるのに、相手に近づかれるとギャーっと泣きます。 でも病院の先生や看護師さんはどこに行っても好きでにこにこ泣きません。 後追いしません。 バイバイと、名前呼ばれて挙手は、家族の前でだけします。 ミルクは私が、決まった場所であげないと飲みません。 色々気になる所ありますが、特に動きの多さと自己主張の強さが気になります。 よろしくお願いします。

4人の医師が回答

11ヶ月男児 自閉症、運動遅延について

person 乳幼児/男性 -

息子11ヶ月の発達について自閉症の特性が出ているのではないかと心配です。 率直なご意見頂ければ幸いです。 日々悶々と考えて最近では育児が辛く、大好きな我が子なのに向き合っている時にも涙がでてしまい息子に悪い影響を与えているように感じます。何卒宜しくお願いします。 ・縦抱っこだと目が合わない、そらせる(泣き真似をすると一瞬見る)→距離がある時は目が合うし笑う、微笑み返しもする ・ずり這い、はいはい全くできない(しようとしない)練習すると泣く。おもちゃに届かないと泣いて飛行機ポーズ。うつぶせ嫌い。寝返り6ヶ月で出来るようになったがやりたがらず睡眠時無意識にしていることが多い。寝返り返りも出来ず泣いてしらせる ・お座り8ヶ月つかまり立ち10ヶ月0日で出来るが、その体制を自分でとることができない(安定感はある)おもちゃに一生懸命手を伸ばすが取れないと諦める ・パラシュート反射がない ・名前を呼んでもほぼ反応しない(反応しても音に反応している気がする、泣き真似だと必ず振り向く) ・最近おもちゃ大好きで構わなくても集中している(以前はもっと構ってだった) ・9ヶ月半ぐらいから興奮、集中、不機嫌時に手足首をくねくねさせる(足はピーンと伸ばしている状態で) ・ミルクの時手をかざして動かして眺めている時がある ・指差し、まねっこ、バイバイ出来ない、ちょうだいはたまにしてくれる(指差した方向を見る、ハイタッチはできる) ・おもちゃのタイヤをくるくるさせる ・音に敏感 ・意味のない時に手をパチパチする ・3ヶ月半ばで夜泣きしなくなった(10ヶ月後半〜たまに夜泣き復活) 以下すること ・赤ちゃん、子供が好きでよく見ている、大声と手を出す。 ・人見知り、後追いあり ・抱っこと言って手を出すと何をしてても笑って抱きついてくる ・喃語が多い ・離乳食はスムーズ

5人の医師が回答

6ヵ月の娘、レット症候群や自閉症の可能性は?

person 30代/女性 -

4ヶ月頃から、運動能力の発達が止まっているように感じます。 仰向けで足を上げたり横向きになったりはしますが、一向に寝返りに進まず、うつ伏せにすると大抵泣いて嫌がります。(機嫌が良ければ手足をばたつかせることもありますが、ずり這いに進む兆候が感じられません。) 成長の過程で気になっていたこととして、 ・新生児期より、便秘ぎみ(腸機能は問題なしとのこと)。 ・3ヶ月ごろより、「無意識に」両手を手首から頻繁にくるくる回す、「意図的に」指先をじっと見つめる。 ・4ヶ月ごろより、他人に抱いてもらうと「柔らかい」と言われることが多い。ぐにゃぐにゃな感じは無いものの、突っ張り、反り返り感は確かに全くない。 ・5ヶ月ごろより、下ろすと抱っこをせがんで泣く、興奮するとキャーと高音で叫ぶ。機嫌が良いときに、床やテーブルを片手でバンバンと叩く。時々、眠いと首を左右に激しくふる。 ・6ヶ月前後より、お座りさせようとすると、腰の曲がりが固く感じる。床で腰を90度に曲げることを嫌がる(ベビーチェアには座れる)。手しゃぶりが激しくなった。 …などの様子が見られます。 よく笑い、追視もします。人見知りはありません。 玩具を近くに置くと手に取りますが、あまり執着がないのか数分で離してしまい、手で遊んだり、周りで気になるモノを見ていたりすることが多いです。 また、声はよく出ていますが、第一子なので、喃語なのか音漏れなのかがいまいち判断できません。 基本的には、よく寝てあまりぐずらない手のかからない子です。 以上を総合して漠然とながらとても不安なのですが、レット症候群、自閉症その他難病の可能性があるでしょうか。 また、今、私がすべきことをご教示ください。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)