赤ちゃん抱いたまま転ぶに該当するQ&A

検索結果:23 件

転倒でよく頭を打つのですが…

person 20代/女性 -

現在7ケ月半の娘です。4ケ月で寝返り、5ケ月でハイハイ、6ケ月でつかまり立ち、7ケ月になる前にはつたい歩きを始め、どんどん成長していくのが嬉しくもあり、戸惑いもあります。 畳なので硬くはないにしても、この1ケ月ほどで百回以上転倒しています(近頃は1日少なくとも5回)。後頭部・側頭部・顔を何度も打っています。 今のところ怪我はありません。転倒後は泣きますが、抱き上げたら泣き止んですぐ元気良く遊び始めます。(懲りずにまた挑戦して転倒を繰り返します。) ベビーサークルに入っても柵につかまって歩き転倒、家具など何もつかまる物がない場所においてもすぐ壁まで這って立ち上がって歩き転倒…。 つかまり立ちやつたい歩きが安定してきてホッとしたのも束の間、今度はおもちゃを持ったまま片手でつかまって立ち上がるようになり、また転倒の毎日です。 家具の角・扉・段差など、安全対策はしており、どうしても手が離せない時以外傍にいて一緒に遊んでいるのですが…。毎日の成長が早すぎて動きの予測がつかず、傍にいても追いつけず、防ぎきれない時もあります。どうしたらいいでしょうか? 赤ちゃんにはよくある事にしても、うちの娘はあまりに多い気がします。こんなに毎日何度も転んで頭や顔を打っていても、大丈夫でしょうか?将来脳に影響ないでしょうか?

2人の医師が回答

無熱性痙攣 一歳二ヶ月の子供

person 乳幼児/男性 -

一昨日の夜に痙攣を起こし救急車で運ばれました。 いつも二階でで寝かせている様子を自分が寝るまでの間は一階でベビーモニターで見ています。深く寝入るまではよく泣いて起きる子なので、その都度寝かせに行くという毎日でした。 いつもは泣いて起きるとそのまま寝返りしたり座ったりしてしまうのですが、一昨日は起き上がりもせずいつもより大きな声で泣いていました。 二階に上がり寝室に入る前に泣き叫ぶ声に変わりおかしいと思い慌てて息子を抱き抱えました。 その際、首が後ろに力が入っており、目は開いていましたが白目ではなかったと思います。 泣いていたのですが息が詰まったようになり苦しそうだったのでおかしいと思い、主人を呼び救急車を呼んでもらいました。 主人を呼ぶ声が大きくそれにびっくりしてまた泣き出しその時には息がつまった感じはもうなかったと思います。 その後少しして泣き止んだので床に転ばせましたがぼーっとして足がびくびくしていました。 手足両方なのか対象だったのかは動揺していたので確認できていません。 またすぐに抱っこしその際もまだ少し首に力が入り足は動いていた思います。 その後すぐに救急車が来てくれたのですがそれまでの間には普通に戻っていました。 病院で医師の診察を受けましたが熱がない為無熱性痙攣でしょうと言われました。 見た感じ顔色も悪くない、哺乳もできているので今回限りであれば検査などはする必要はないと言われ帰って来ました。 24時間以内にまた痙攣したり痙攣の時間が長くなるなどあればその時に検査と言われました。 熱がない場合の痙攣は怖いと思っていたのですが、医師の言う通り検査など今の時点では必要ないのでしょうか? あと、また痙攣を繰り返す可能性は高いのでしょうか?

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)