赤ちゃん抱っこしがみつかないに該当するQ&A

検索結果:54 件

抱きづらい赤ちゃん。何かの発達障害でしょうか。

person 乳幼児/女性 -

生後六ヶ月の女の子がいます。 【症状】 縦抱きをすると上半身を反らせるので抱きづらい。 しがみついたり体をゆだねたりしてくれることがない。 常に抱っこしている人と上半身が離れている状態。 支えていないとすぐに落っこちそうになるので片手抱っこは出来ない。 縦抱き自体は嫌いではなく、泣いているときはむしろ縦抱きのほうが泣き止む。 キョロキョロと忙しく左右を見回す。 同じ月齢の他の赤ちゃんを数人抱っこさせてもらう機会があり、我が子の抱きづらさに気づきました。 以後、抱いてもらった人に感想を聞くと皆抱きづらいと言います。 キョロキョロと左右を見回して頻繁に動くので、落っことさないように抱っこする側もかなり腰を反らせるため短時間の抱っこでもすごく疲れます。 抱っこひもの中でも反り返っています。 ちなみに横抱きは以前からCカーブを意識して背骨が丸まる抱き方をしていますが、反り返ることはありません。 【聞きたいこと】 何かの発達障害ではないでしょうか? ただの赤ちゃんの個性である可能性はありますか? ちなみに他の発育状況は、 ⚫︎腹ばいにすると上半身をかなり反らせる。 ⚫︎頻繁に背ばいをする。 ⚫︎寝返りは一日に一、二回。ずりばいをする気配はまったくない。 ⚫︎支えられないとまったくお座りが出来ない。一人だと腕で支えることが出来ず、携帯電話のように折りたたんでしまう。腕の力が弱い印象。 ⚫︎立たせようとすると足を突っ張るが、同じ月齢の赤ちゃんと比べると少ししか突っ張らず、グニャグニャな状態。 ⚫︎あやすと声を出してよく笑う。 よろしくお願いします。

1人の医師が回答

3歳 極度の怖がり?感覚過敏?

person 30代/女性 -

3歳10ヶ月の息子がおります。 赤ちゃんの頃から神経質というのか、感覚が過敏というのか、抱っこでは寝るのに布団に置くと泣いて起きたり、小さな物音で起きたりしていました。 4月から幼稚園に通っているのですが、大きな音(拡声器や庭での音楽)を怖がり、慣れるまで先生にしがみつく日々が続いていました。 感覚過敏を心配し、以前ご相談させていただいたことがあるのですが、感覚過敏であれば数回の経験では慣れたりしないため、かなりの怖がりだということで納得し、安心したのですが…。 先日避難訓練があり、当日の朝に家で避難訓練があることを伝えると「怖い」と大泣きし、なんとか行った幼稚園でも大号泣。 避難訓練では非常ベルの音を異常に怖がり、体をガチガチに固くしながら先生にしがみついていたそうです。 幼稚園の先生から「ちょっと音に過敏ですね。小さな頃に何か怖い経験したりしましたか?」と言われ、先生もやっぱり気になっているのかなと…。 はじめて経験することや大きな音が苦手なのですが、経験を積むことで克服していけるものでしょうか? 同じような質問で申し訳ありませんが教えてください。 よろしくお願いします。

1人の医師が回答

人見知り、後追いの判断基準について教えて下さい

person 乳幼児/女性 -

昨日七ヶ月赤ちゃん、笑わない、呼んでも振り向かないで相談したものです。 昨日は沢山の先生方から自閉症の心配はないと回答してもらい、安心しましたが、今日親戚のおばさんが来て、よく家に来る方なのですが、今まではその方が抱っこしようとすると少し泣いてたので人見知りがある、と昨日は回答しましたが、今日そのおばさんが抱っこしたら、泣かずじっと観察は最初したのみで、母親に助けを求めてくるでもなく、おばさんの顔から顔を背けてそっぽを向くくらいでした。私に抱っこを求める時のようにしがみつきはせず、キョロキョロ落ち着かない感じに終わりました。これでも人見知りといって良かったのでしょうか? また、今日は私以外にも私の父にも後追いをしました。私だけに後追いをしてるかと思ってたので、これは昨日の安心材料からは消えてしまうのでしょうか? 私自身産後鬱からささいなことで、心配が尽きないのが悪いこととは認識してますが、今日は昨日の安心から一気にまた不安が持ち上げてきました。お聞きしたいのは、人見知りは、泣かないでも人見知りですか?後追いを母親以外にもすることは大丈夫なのでしょうか?連日に渡るささいな質問で怒らられること承知で再度質問させてください。

3人の医師が回答

生後5ヶ月半 反り返り激しい

person 乳幼児/女性 -

生後5ヶ月半になる娘(62cm、6200g)ですが、とにかく反り返りがすごいです。4ヶ月検診で相談し、だんだん良くなると言われましたが、ひどくなっています。どのようなことを心がければ良いですか? ・首は座っていると検診で言われた(引き起こしは反り返ってしまい全くついてこないがうつぶせ顔上げはできる、縦抱きはグラグラしたり前にガクンとよく倒れる状態) ・縦抱きや抱っこ紐では常に反り返って真上を見ている、手もしがみつかず下にぷらんとしている ・背中や腰はまだフニャフニャで反り返るので何度も落としそうになる ・うつぶせで顔を上げたまま必ず右に傾き、そのまま仰向けに戻る(仰向けからうつぶせは一切できない) とにかく身体がフニャフニャで、抱っこのときも反ったり、足を閉じてバタバタしているので、ずり落ちていくか落としそうになって1分も持ちません。誰が抱っこしても同じ状態です。娘より月齢が低い赤ちゃんでもしっかり抱っこされている印象です。知り合いの赤ちゃんで月齢が同じ子や若い子を抱っこさせてもらったことがあるのですが、実際の体重は娘より重いはずなのに、とても抱っこしやすかったです。2ヶ月頃から反りが強くてだんだん良くなると思ってましたが、悪化するだけでとても疲れてきました。抱っこもあまりしたくないですし、抱っこ紐でお出かけも苦痛になっています。予防接種でお世話になっているお医者さんからは筋肉や神経の異常はなさそうと言われています。丸く抱っこしてもすぐ足を突っ張って反るのでうまくいかないです。また、自治体の離乳食教室で、お座りが5秒以上できる、寝返りができる、というのが離乳食開始の目安と言われ、当然できていないので、まだ離乳食も始められていないです。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)