赤ちゃん抱っこしがみつかないに該当するQ&A

検索結果:55 件

3歳 極度の怖がり?感覚過敏?

person 30代/女性 -

3歳10ヶ月の息子がおります。 赤ちゃんの頃から神経質というのか、感覚が過敏というのか、抱っこでは寝るのに布団に置くと泣いて起きたり、小さな物音で起きたりしていました。 4月から幼稚園に通っているのですが、大きな音(拡声器や庭での音楽)を怖がり、慣れるまで先生にしがみつく日々が続いていました。 感覚過敏を心配し、以前ご相談させていただいたことがあるのですが、感覚過敏であれば数回の経験では慣れたりしないため、かなりの怖がりだということで納得し、安心したのですが…。 先日避難訓練があり、当日の朝に家で避難訓練があることを伝えると「怖い」と大泣きし、なんとか行った幼稚園でも大号泣。 避難訓練では非常ベルの音を異常に怖がり、体をガチガチに固くしながら先生にしがみついていたそうです。 幼稚園の先生から「ちょっと音に過敏ですね。小さな頃に何か怖い経験したりしましたか?」と言われ、先生もやっぱり気になっているのかなと…。 はじめて経験することや大きな音が苦手なのですが、経験を積むことで克服していけるものでしょうか? 同じような質問で申し訳ありませんが教えてください。 よろしくお願いします。

1人の医師が回答

人見知り、後追いの判断基準について教えて下さい

person 乳幼児/女性 -

昨日七ヶ月赤ちゃん、笑わない、呼んでも振り向かないで相談したものです。 昨日は沢山の先生方から自閉症の心配はないと回答してもらい、安心しましたが、今日親戚のおばさんが来て、よく家に来る方なのですが、今まではその方が抱っこしようとすると少し泣いてたので人見知りがある、と昨日は回答しましたが、今日そのおばさんが抱っこしたら、泣かずじっと観察は最初したのみで、母親に助けを求めてくるでもなく、おばさんの顔から顔を背けてそっぽを向くくらいでした。私に抱っこを求める時のようにしがみつきはせず、キョロキョロ落ち着かない感じに終わりました。これでも人見知りといって良かったのでしょうか? また、今日は私以外にも私の父にも後追いをしました。私だけに後追いをしてるかと思ってたので、これは昨日の安心材料からは消えてしまうのでしょうか? 私自身産後鬱からささいなことで、心配が尽きないのが悪いこととは認識してますが、今日は昨日の安心から一気にまた不安が持ち上げてきました。お聞きしたいのは、人見知りは、泣かないでも人見知りですか?後追いを母親以外にもすることは大丈夫なのでしょうか?連日に渡るささいな質問で怒らられること承知で再度質問させてください。

3人の医師が回答

生後5ヶ月半 反り返り激しい

person 乳幼児/女性 -

生後5ヶ月半になる娘(62cm、6200g)ですが、とにかく反り返りがすごいです。4ヶ月検診で相談し、だんだん良くなると言われましたが、ひどくなっています。どのようなことを心がければ良いですか? ・首は座っていると検診で言われた(引き起こしは反り返ってしまい全くついてこないがうつぶせ顔上げはできる、縦抱きはグラグラしたり前にガクンとよく倒れる状態) ・縦抱きや抱っこ紐では常に反り返って真上を見ている、手もしがみつかず下にぷらんとしている ・背中や腰はまだフニャフニャで反り返るので何度も落としそうになる ・うつぶせで顔を上げたまま必ず右に傾き、そのまま仰向けに戻る(仰向けからうつぶせは一切できない) とにかく身体がフニャフニャで、抱っこのときも反ったり、足を閉じてバタバタしているので、ずり落ちていくか落としそうになって1分も持ちません。誰が抱っこしても同じ状態です。娘より月齢が低い赤ちゃんでもしっかり抱っこされている印象です。知り合いの赤ちゃんで月齢が同じ子や若い子を抱っこさせてもらったことがあるのですが、実際の体重は娘より重いはずなのに、とても抱っこしやすかったです。2ヶ月頃から反りが強くてだんだん良くなると思ってましたが、悪化するだけでとても疲れてきました。抱っこもあまりしたくないですし、抱っこ紐でお出かけも苦痛になっています。予防接種でお世話になっているお医者さんからは筋肉や神経の異常はなさそうと言われています。丸く抱っこしてもすぐ足を突っ張って反るのでうまくいかないです。また、自治体の離乳食教室で、お座りが5秒以上できる、寝返りができる、というのが離乳食開始の目安と言われ、当然できていないので、まだ離乳食も始められていないです。

5人の医師が回答

生後8ヶ月の発達について

person 乳幼児/男性 -

生後8ヶ月の男児の発達で 下記のことで、心配、不安なことがあります。 1.抱っこをするも、しがみつかず、どちらかの手は指しゃぶり、反対の手はぶら~んと下に垂らしている。また周囲が気になったり、地面が気になるのか、抱っこ時の落ち着きのなさ、不安定さがあります。抱っこの嬉しさはないのか心配です。 2.空腹時や眠たい時は、私の後を付いて来ますが、それ以外は、後追いや泣くこともなく平気で過ごしてます。しかし、少し離れた後に姿を見せると、ニコニコして寄ってくることも多いです。人見知りは全く無いです。空腹時や眠たい時のみ付いてくるのは後追いではないですよね?母親として認識してるのか心配です。 3.あやしたり、私を見つけると、ニコニコ、ニヤリとしてくれますが、声も出して笑ったりはほとんどなしです。生後3ヶ月くらいの赤ちゃんのように思えて心配です。 4.喃語を全く話しません。「あーあ」や奇声か、指しゃぶりや何か玩具などをしゃぶってる時に「あむあむ」のような声が聞こえる?漏れる?のみで、とても心配です。 上記のことが心配であり、発達障害なのてはないか…と 毎日不安になる日々です。 今の月年齢では判断できないことは承知ですが 意見を頂けたら有り難いです。

3人の医師が回答

縦抱きでひねる 発達障害

person 乳幼児/女性 -

生後4ヶ月の赤ちゃんを育てています。 市の保健師さんなどにも問題ないと言われたのですが、いろんな方にお伺いしたく。 縦抱きをした時に、右に捻ってしまいます。 抱きにくいことは発達障害の一つなのかと心配しています。 3ヶ月5日で首が座りましたがその3日ほど前から横抱きを嫌がり縦抱きになりました。3ヶ月のころは私にしがみついていることが多かったのですが、3ヶ月と25日頃に寝返りを仕出してから、抱っこをすると右に捻ってしまいます。またそのため、抱っこの時に私と目が合いません。 ちなみに、右にむきぐせがあり枕で矯正中です。 保健師さんや、近くの保育園が一般開放で体重測定をしてくれる際に看護師さんにもひねっちゃうねーでも丸い抱っこは嫌わないから問題ないよ、とは言われたのですが、心配です。 また、朝起きた時や授乳の後は目を合わせてあー、うーと話したり、私が笑うとニコッと返してくれますが、遊んでる時に合わせようとしても毎回合わないのも心配です。 そのほかの発達状況としては、3ヶ月と2日くらいで声を出して笑い、3ヶ月半ばくらいから両手を合わせて遊ぶことはできます。その頃からおもちゃも両手で持つことはできます。 やはり特に心配ないのでしょうか?もしその場合は、捻ってしまうのを解消することもできるのでしょうか?

6人の医師が回答

生後5ヶ月の息子 自閉症や知的障害では

person 乳幼児/男性 -

生後5ヶ月の息子がいます。 自閉症や知的障害があるのではと疑っています。 1.目が合わない 基本的に合いません。ずっと私の後ろの背景?を見ていたりキョロキョロしてます。これは私だけでなく親戚や知人などからも言われています。抱っこした状態や膝に乗った状態で真っ正面から声をかけたりほっぺをつんつんしたりしてもこちらを見る事なくキョロキョロしたり明後日の方向をみています。他人にも同様です。 2.微笑み返しがない 生まれてから一度も微笑み返しがありません。全くないです。 3.声かけに反応しない おもちゃの音は反応するので耳は聞こえてるようです。 横から声をかけても遠くや見えないところから声をかけてもこちらを見たり反応したりすることはありません。 4.座った状態での抱っこを嫌がる 立って縦抱きはしがみついたりはしませんが大丈夫です。 座った状態だと嫌がり暴れて反り返ります。 1番気になるのは、人に興味がないということです。目も合わさないし声をかけられても見ようともしません。赤ちゃんって人の顔に興味がありじっと見るものだと思ってたので違和感でしかありません。 また、ママを求めてる感じも全くしないです。 やはりなにか発達に問題があるのでしょうか。

7人の医師が回答

べし先生お願いします。

person 乳幼児/男性 -

指名してしまい申し訳ございません。いつもご丁寧な回答をありがとうございます。 7ヶ月男児のハイハイについて教えてください。 息子は腕は伸ばし膝は曲げてつま先で床を蹴るようにして動きます。ずっと後退と回転のみでしたが、2日くらい前から前に出れるようになりました。ネットでハイハイのときにつま先をつくのは良くないと見たのですが(自閉症の兆候だとか?)このようなハイハイはやはり異常なのでしょうか?それともまだきちんとハイハイをマスターしていないのでこのような動きになっているのでしょうか? 息子の他に気になる様子としては、目は合ったり合わなかったり、授乳中に手足を動かして落ち着きがない、離乳食を嫌がる、抱っこ中暴れよじ登ってきたり下を見たり腕を胸のところにぐいっと伸ばし突っ張って離れようとする(大人しく抱かれるときもあります)、喃語は少なくあーうーばかり(愚図るとマンマンマーと言ったりはする)です。 できることは、場所見知り・人見知りが少し始まった、目が合うとニコニコ笑う、手を差し出すと体を乗り出して手を出し抱っこされる、抱かれたい人のところは身を乗り出して行くが、嫌な時は私にしがみつく、離れたところにいるとあーっと呼ぶような声を出すです。 このような様子は普通の赤ちゃんと考えていいのかとても気になります。 ご回答お願いいたします。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)