赤ちゃん抱っこ嫌がる3ヶ月に該当するQ&A

検索結果:177 件

子供の発達について質問させていただきます。

person 乳幼児/女性 -

生後3ヶ月女児です。生後1ヶ月ごろから抱っこしただけで泣いて嫌がるようになり疑問を持ちました。そして、色々調べるうちに発達障害ではないかと思い質問させていただきます。 ・抱き上げるだけで泣く。 ・座り抱っこを嫌がる。横抱きにして視線を合わせようとするだけで泣いて嫌がる。 ・縦抱きでは体がよりかからず、しがみついてこない。右に傾いてしまったり、そり返ったり、ふにゃふにゃしており抱っこしにくい。抱き上げるときもふにゃふにゃ不安定であり、本人も泣く。体幹が弱いと感じる。首は据わっている。 ・視線が定まらない。ずっとキョロキョロしている。じーっと人やメリーを見つめない。目も視界に入らないと会いづらい。抱っこでは視線は合わない。追視はある。 ・常に手足をバタバタ、舌をぺろぺろしている。 低月齢はたくさん抱っこをしてコミュニケーションをとることが大切とありますが全然できませんでした。同じ月齢の赤ちゃんに比べて体の使い方、コミュニケーションが明らかに違うと感じてしまいます。 発達障害、自閉症でないでしょうか。生後3ヶ月では診断できないのは重々承知ですが、上記の点があってもまだ個性の範囲かもしれない、となるのでしょうか。 日々不安に思い、相談させていただきました。よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

生後5ヶ月、抱っこしづらい

person 乳幼児/男性 - 解決済み

生後5ヶ月の男の子を育てています。 抱っこがとてもしづらいです。 3ヶ月半くらいから横抱きを嫌がるようになり、膝の上で前向きに座らせたり横抱きから上体を起こした縦抱きをすると嬉しそうにしています。 4ヶ月検診で首は座っていると言われたのもあり、これまで膝上抱っこor横抱きの上体起こし縦抱きを続けてきました。 そこで、そろそろ抱っこ紐を使いたい(首座り前は怖くて一切使いませんでした)ので、向かい合わせでの縦抱きを試しました。しかし脇下に手を入れ寝ている状態から抱き起こした時点で下記の状態になり、そもそも向かい合わせでの縦抱きができません。 1、両足をピーンと突っ張る(曲げさせようとしても力を入れて抵抗してくる) 2、両足突っ張りの状態で無理やり私にもたれ掛からせるとのけ反り、キョロキョロしたり首を上げては下ろす(うつ伏せ遊びのようになる) このような場合について質問です。 質問1:どうやって向かい合わせでの縦抱きをすると良いのでしょうか?大人1人で息子と出かける際、抱っこ紐がないとかなりしんどいです。 質問2:息子は所謂抱っこがし辛い子になりますか? 質問3:向かい合わせでの縦抱きを嫌がる子が周りにいません。向かい合わせの縦抱きを嫌がる赤ちゃんは割といるものなのでしょうか? 質問4:横抱きから状態を起こした縦抱きで、毎回左腕を真横にピーンと伸ばします。戻してもまたピーンとします。これは脳性麻痺や発達障害などのサインでしょうか? 質問5:質問4の左腕を突っ張る行為はどんな意味があるのでしょうか?また、その状態で抱っこし続けても腕に負担がかかることはないでしょうか? 質問が多く、申し訳ございません。 ご教示いただけますと幸いです。よろしくお願い申し上げます。

4人の医師が回答

8か月半の赤ちゃん発達不安です。

person 乳幼児/男性 - 解決済み

8か月半の赤ちゃんです。自閉症の診断はまだつかないのはわかっていますが、現時点で以下のことが心配です。定型発達でこういうお子さんもいらっしゃるのでしょうか。 心配なこと 1、八ヶ月に入って手遊びしてる間や、近くに赤ちゃんがいると比較的見るようになりましたが、他の赤ちゃんと比べると目が合いにくく、人をじっと見ることは少ない。 2、抱っこだと目が合わない。 3、八ヶ月に入ってから母親への微笑み返しが減った。(5か月くらいのほうが多かった) 4、人見知り、後追いない。 5、一人でずっと遊んでいられる。 (支援センターなどでは全く母の方を見ない。家では多少見る。) 6、最近抱っこで身を乗り出してものを取ろうとする。膝の上も嫌がる。(拘束されるのを嫌がる) 7、バイバイ・オモチャの遊び方などの模倣なし。 8、離乳食どれ食べても無表情、オモチャで遊んでも無表情。 9、独り言激しくて大きい(あー、うー、ばぶー等) できること ・ずりばい、つかまり立ち、1人座り ・眠くなると甘えてくる。 ・オーバーにあやすと声を出して笑う。(一日一回は声を出して笑ってくれる) ・細かい物をつまむ。 ・名前を呼ぶとだいたい振り向く。 身内に相談すると、目は合うし、あやすと笑うといわれます。それでも、目が合いにくい、動きを制限されるのを 嫌う、人より物に興味があるのが気になります。

7人の医師が回答

生後3ヶ月 目が合いにくい

person 乳幼児/女性 - 解決済み

生後3ヶ月になったばかりの娘なのですが、生後2ヶ月頃から視線が合いにくいことで悩んでいます。 ベッドや床などに置いてるときは目が合うのですが赤ちゃんの方から見てくるというより、私が近づくと目が合うような感じです。 縦抱っこの際は、周りをキョロキョロとして目線が合うことがあまりなく キョロキョロとしている間は声掛けにも反応がありません。 一度目が合うと大体目を合わせたままコミュニケーションを取れるのですが、あやしたりして赤ちゃんが笑ったり興奮したりすると目を逸らされることが多いです。 また最近は寝返りを覚えて基本的にずっとうつ伏せの状態でいることが多いのですがその時も視線が合いにくいです。 うつ伏せの際におもちゃなどの追視はするのですが私を見るとニヤッと笑ってそのまま顔を伏せてしまいます。 またうつ伏せの体制ばかりしており、 ハンドリーガードがまだないのも気になっております。 拳しゃぶりや両手もみもみはしますが、基本的に仰向けでするというよりは横向きになってすることが多いです。 ハンドリーガードがまだなのもあるのか、おもちゃも追視はしますが手を伸ばして遊んだりしません。そもそもおもちゃを握らせてもおもちゃの方を見ることもなく、、 初めての子供でよく分からないのですが これくらいの月齢では通常の赤ちゃんでもよくあることなのでしょうか? あと、横抱っこや仰向けを嫌がるのですがこちらも大丈夫でしょうか?

9人の医師が回答

2ヶ月、そり返りが強い

person 30代/女性 - 解決済み

2ヶ月の赤ちゃんがいます。 生まれた時から、足の緊張が強いことが気になっていました。(何かが足に触れるとすぐに蹴り飛ばす、嫌がる) 空気をたくさん飲んでしまうようでお腹がはりやすく、おならをよくし、寝ている間もよくいきんでるなぁ、と思っていたのですが、2ヶ月になった頃から背中のそり返りが強くなり、気になっています。 保健師さんに相談できる機会があり、相談させていただきましたが、やはり全体的に緊張気味であるようです。お股に腕を通して抱っこをすると良いとアドバイスをいただきました。 最近の赤ちゃんの様子です↓ ◯腕の緊張が強く、マッサージをしようとしても腕を前になかなか持ってこれない ◯足は敏感気味。沐浴は夫が担当していますが、2ヶ月過ぎた頃から足を洗うとギャン泣きすることが急に増えた。 ◯特に抱っこなどをしようとしたときに強くそり返ることが多い気がしている。 寝ている間もそりかえっていることが多め。 ◯目は合う。 ◯あやすと反応して笑ったり、声を出そうとしたりする。 ◯吸う力は割としっかりしている。(ほぼ母乳) ◯哺乳瓶で搾母乳をあげるとかなりむせる。 ◯体重はかなりしっかり増えている。 ◯生まれたばかりから基本舌を出しっぱなし。 調べると緊張が強いと脳性麻痺の可能性があるとも出てきて、急に不安になってしまいました。 それから、舌を出しっぱなしなのも個人的には気になっています。 3ヶ月健診のときに、またよく診てもらおうとは思うのですが、脳性麻痺の可能性がありそうか、また赤ちゃんに接していくときに気をつけた方がいいことなどありましたら、ぜひアドバイスをいただきたいです。 よろしくお願いいたします。

7人の医師が回答

※かなり長文です。3つ質問です。頭の形や発達障害、私自身のことについて

person 乳幼児/男性 -

月齢 6ヶ月27日(完ミ)できる事→目が合う、笑う、振り向く、握る加える、3ヶ月首すわり、4ヶ月寝返り、5ヶ月ずり這い、6ヶ月寝た状態から自分で座り手放しで遊べる ハイハイ つかまり立ち 1.後頭部が結構凹んでいます。首のそり返りで私が腕で強くガードしてたのが原因か頭に何か問題があるのでしょうか。※動き回るので床に頭を打ってしまうことも結構あります。 2.背中や特に首からのそり返りがとにかく凄く、そり返り時の力が半端じゃないです。(昔から手足の力が強く体に頻繁に力を入れたりしてます)飲ませている時、抱っこ状態から床に下ろす時も首を抑えていてもすごい力で首をそり返らせます。首をそって横向いて寝ている時もあり、ベビーバスに入れている時そり返るときがありそり返りや抱っこを極端に嫌がるや聴覚過敏があったりするとASDだと聞き、抱っこに関しては膝に乗せたら数分でそり返ったり、横抱きは特にした瞬間にそり返ることが多いです。縦抱きはたまにしますがそこまで酷くないです。昔から少しの物音ですぐ起きるし、大型スーパーなどは全然寝ないし、たまに大きい音を聞くと泣いたり、聴覚過敏みたいな症状あります。 あとは一緒にお風呂に入ると泣くし、ベビーカーが嫌いだったり…たくさん子供のいる家に行った時に床に置くと大泣き。怖くないぬいぐるみも怖がったり。多動も疑い、本当に一日中動きっぱなしでゴロンとしていることがほぼなく、発達が早すぎるのも不安です。ASDはまだ診断できない月齢ですが心配で…他の赤ちゃんと違うところが多く、うちの子を見るといろんな面でなんで?と思うことが沢山あります。 3.私自身の事で子供がASDや何か脳や発達の病気かもと毎日それしか考えれず、気づけばずっと調べたりしたり動悸がしたりします。親はそういうものでしょうか? ※いつもの首のそり返り方がこんな感じで例として写真を載せます

4人の医師が回答

生後4ヶ月半 発達障害を疑ってしまう

person 乳幼児/男性 -

現在、生後4ヶ月半の息子がいます。 以下のようなことに違和感から発達障害を疑ってしまいます。 1.目線が合いにくい 目があってもすぐに逸らしてキョロキョロします じーと見つめてくることがありません 動くモノや人にすぐ目線を持っていかれてしまいます 抱っこの時、授乳の時も目が合いません 私が立っていて、息子が床に仰向けの状態だと目が合うことはあります。この時、顔を見て笑ってくれることがあります 2.近くにいなくなると泣く 家事などで側を離れると泣いてしまいます 3.メリー、おもちゃなどで長い時間遊ぶことができない メリーは15分ぐらいするとぐずり始めます 掴むおもちゃもすぐ離してしまいます 4.縦抱きの時、捕まりが弱い 5.抱っこ紐が嫌いで着けると大泣きする 抱っこ紐を変えたら少し改善しましたが、嫌がって胸のあたりを押してきます 6.手を握られることを嫌がる 手足をバタバタしていることが多く、手を握ると振り解こうとします 指を握ったりはあります 7.車でトンネルを通過すると泣く トンネルで暗くなると泣きます その後しばらくはあやしても泣き止みません 8.なぜ泣いているのか分からない 授乳やオムツなどを変えてしばらくは機嫌が良くても、すぐにグズリ始めます 9.自治体の4ヶ月検診で他の赤ちゃんは落ち着いて寝転がっていたが、息子は落ち着きがなく途中で泣いてしまった 口を窄めてぶーぶーと言ったり、むすんでひらいてなどの手遊びを喜んだり出来ることもあるのですが、上記のことをネットで検索すると、ほとんどが発達障害の項目に当てはまっていて辛くなってしまいます。 また、同月齢の子と初めて会った4ヶ月検診で我が子との違いにショックを受けてしまいました。 私が考えすぎているのでしょうか。 4ヶ月半であればこの様な赤ちゃんも普通にいるのでしょうか。 ご意見をお聞かせください。

11人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)