検索結果:66 件
以下のようなことは揺さぶられっこ症候群になりますか? 1、泣いていたので、急いで持ち上げ赤ちゃんを横に抱っこする(かなりのスピードで赤ちゃんを移動させてしまいました、赤ちゃんもビックリして一瞬泣き止むくらい) 2、あやすとき、縦に抱いて頭と体ごと揺らす(小刻みに早く2秒ほど、頭が固定されていたわけではありません) 3、縦に抱いたとき、赤ちゃんの頭が連続してガクンガクンする(首が座ってないので) 泣きやまないと、イライラして赤ちゃんを丁寧に扱えていないときがあるので後悔しています。 もし揺さぶられっこ症候群の可能性があるなら、症状は出ますか?出ない場合があるなら、病院にも相談してみてもらった方がいいですか?
1人の医師が回答
お世話になります。 10ヶ月の赤ちゃんなのですが、寝かしつけであまりにも寝てくれなくて、横抱きでゆらゆらしていたのですが、イライラしてしまい、いつもよりもかなり早くゆらしてしまいました。 横抱きで頭も腰もがっしりと支えた状態ですが、小刻みに上下に1秒間に3.4回ゆらゆらさせてしまいました。 その後寝たのですが、ゆさぶられっこ症候群になってしまっている可能性はありますでしょうか?
4人の医師が回答
生後1ヶ月の赤ちゃんを育てています。 今日の明け方、連日の睡眠不足とイライラから自身が床に座った状態で赤ちゃんを横抱きにし、腕だけで上下に小刻みに揺らしてしまいました。赤ちゃんはキョトンとしていました。その後おっぱいを吸いながら寝てしまったのですが、後々に、今の行動は良くなかったんじゃないか、揺さぶられっ子症候群は大丈夫なのかと不安になってしまいました。今日はいつもよりよく寝る気がして、不安があおられます。 その話を夫にしたところ揺さぶられっ子症候群について調べ、夫自身もあやす時に横抱きにしながら、結構上下運動(どじょうすくいのようなポーズも)してしまっている気がする…とお互い不安になってしまっています。 すぐに病院を受診した方が良いでしょうか。 特に吐いたりはしていませんし、いつもと変わった様子もないですが、今後、障害として出てきたりするのでしょうか?
5人の医師が回答
三カ月と一週間の赤ちゃんについてです。昨日の夜中々寝てくれず、置いても泣き抱っこしてもずっと手足をバタバタ動かし続け、私もイライラしていました。赤ちゃんはお腹が満たされなかったのかもしれませんが、最近ミルクを嫌がることが多く、私も母乳で済ませたいという気持ちもありました。イライラして赤ちゃんを足はあぐらをかいた状態で横抱っこして「もう」と言いながら足と自分の手を揺らしてしまいました。赤ちゃんは横抱っこしたままですが、赤ちゃんの脳が揺れてしまったと思います。揺さぶられ症候群が不安です。赤ちゃんはその後おっぱいを飲み12時くらいに寝ました。今日の4時過ぎ起きおっぱいを、あげ寝ました。赤ちゃんのそばを離れたらまた起きてしまい再度おっぱいを、あげ抱っこしていたら寝ています。赤ちゃんに後から後遺症など起こるのではと不安です。反省しています。
8人の医師が回答
4ヶ月の赤ちゃんを育てています。 寝ない赤ちゃんにイライラして、 勢いよく抱き上げる 雑く扱ってしまい頭がガクンとなる 縦抱きで頭を支えた状態で1秒間に3回ほど縦に揺れる 横抱きで早く左右に揺れる ようなことをしてしまいました 新生児から最近も、たまにイライラしてしてしまいます 優しく揺れるように心がける、雑くしてしまいそうなら一旦ベッドに寝かせる など気をつけていますが限界になるとしてしまう時があり、本当に後悔してネットで調べてばかりいます 揺さぶられっこ症候群になってますか?いつも元気で母乳の飲みもいいのですが、症状がなくても脳にダメージを受けている可能性もありますか? どうしたら気持ちに余裕ができるのでしょうか
1歳0ヶ月の赤ちゃんです。先程グズって中々寝てくれないのでイライラしてしまい。赤ちゃんを抱っこしたまま耳の近くで(早く寝て)と大きな声で怒鳴ってしまいました。怒鳴ったと同時に赤ちゃんの体や頭を抱っこしたままガックンと強く1、2回揺らしてしまいました。赤ちゃんは眠たいからかビックリしたからか目を開けてくたっと抱っこされて静かになりました。でも寝れず5分後にまたぐずりはじめ水を何度も飲んでやっと寝てくれました。1、耳のかなり近くで大声で怒鳴っても赤ちゃんの鼓膜が破れたりしないでしょうか?2、1~2回赤ちゃんの頭を強く揺らしてガックンとさせてしまっても揺さぶられっ子にはならないでしょうか?3、怒鳴って揺らした後、赤ちゃんがぐったりしてしまったのですが、それは揺さぶられっ子で脳に問題が起きたからなのか、眠たいからなのかわかりません。今は寝てしまったので起きたときに機嫌がよければ眠たかったからぐたっとしただけで、脳に問題があったわけじゃないと思っていいでしょうか? 元々寝てよっと怒った口調で言うとビックリしてか眠たそうにくたっとすることはよくあります。
9人の医師が回答
生後6カ月の赤ちゃんについてです。先ほどなかなか泣きやまず私もイライラしてしまい、縦抱きで上下に強めに揺らしてしまいました。抱っこしていたら泣き止んで、その後マットの上に置いたら機嫌よく寝返りをうったりして遊び、今は母乳を少し飲み寝ています。今になり、揺さぶられ症候群が心配になってしまいました。もしそうなった場合、直後に何か症状が出たりしますか?
生後2ヶ月になるこどもを育てています。 今さっき家事も子育てもなにもできない 旦那にイライラしてしまい、 こどもを縦抱きで抱っこし、授乳していたんです。 イライラしてこどもを縦抱きして太ももに乗せてたんですが、 明日をバタバタさせてしまい(こどもも一緒に縦揺れさせてしまいました) バタバタさせながら わーー!!!って大声出してしまいました。 大声出してしまったあと こどもはふぇーんみたいな感じで泣いてしまい、 うるさかったなと我にかえりました…。 ○耳元ではないものの、授乳してたので自分の胸の距離から口まで20センチもない距離で大声出してしまったことによって 赤ちゃんの耳になにか障害残りますか? 鼓膜が破れて聞こえにくくなるなど…。 ○太ももにのせて縦抱きしていたんですが、バタバタと足を動かしたときに 赤ちゃんも一緒に揺らしてしまいました…。5ー10秒ほど揺らしてしまったとは思うんです。イライラしすぎて記憶が曖昧なんですが…。 揺さぶられ症候群が心配なのですが、 どの程度どんな症状がでたら病院いったらいでしょうか?
夜分遅くにすみません。 生後1ヶ月の母親です。 赤ちゃんがなかなか泣きやまず、イライラして抱っこしている腕を1回上下に揺すってしまいました。頭を支えていた腕になります。その数分後に母乳を少し吐いてしまいました。 今は普段通りに眠っています。 自分のしてしまったことにすごく後悔しています。今回のことで揺さぶられっこ症候群になることはありますか?
生後1ヶ月半の赤ちゃんがぐずって寝ない日が続いていたため、寝不足でおかしくなっていました。これまで赤ちゃんにイライラしたことは無かったのに、赤ちゃんを抱っこしているのを忘れて、その場で地団駄を踏むようにジャンプしてしまいました。すぐに赤ちゃんを抱いていたことに気づきやめましたが、赤ちゃんに影響が無いか心配です。 立ってあやすと泣き止むのでそうしていた時でした。ジャンプしたのは一度だけで、その後はきょとんと私の顔を見ていました。その顔を見て猛烈に後悔と反省をしました。その後ミルクもよく飲み、眠ってくれましたが…揺さぶられっ子症候群は1ヶ月後に症状が出る事もあると聞き不安です。 上記の行動で揺さぶられっ子症候群になる可能性はありますか?また、その場合その後5時間経過して問題無ければ大丈夫でしょうか?
7人の医師が回答
keyboard_arrow_downもっと見る
10 / 66
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー