赤ちゃん揺さぶりどのくらいに該当するQ&A

検索結果1,286 件

おんぶ紐での揺さぶられっ子症候群について

person 乳幼児/女性 - 解決済み

生後4ヶ月半の赤ちゃんを首も座ったので、抱っこ紐を使っておんぶすることを試しました。 その際に赤ちゃんを、背中に背負うまでの間や背負ってからも高さ調整で3〜4回ほどリュックを背負う時のように何度か軽くジャンプさせてしまいました。 後から確認したところ、おんぶは生後6カ月以降になってからと知り、揺さぶられっ子症候群が心配になってきました。 赤ちゃんの様子としては、なかなかうまく背負えなかったので鏡で位置を確認しながら行っていたのですが、鏡越しに目が合うとニコニコして終始ご機嫌そうでした。 背中から下ろした際は、わたしが少し汗をかいていたのですが、赤ちゃんも頭が少しホカホカしていましたが機嫌は悪そうでもなく、その後も吐いたりなどはありませんでした。 そこから10分後くらいで母乳を与え、いつも通り左右で10分ほど飲みはしたのですが、途中から眠そうで左右飲み終わった時に眠り落ちてしまいました。(いつもは母乳の後ミルクを足しています。) おんぶを試す前に1時間ほどお昼寝もしていましたし、昼間に母乳を飲みながら寝落ちすることはあまり無いので、揺さぶったことが原因でぐったりしているのではと心配になっております。 現在も腕の中で寝ておりますが、顔色は悪くないように見えますし、少し動かすとモロー反射のような動きをして朦朧としているような状態ではありません。 揺さぶられっ子症候群の恐れはありますでしょうか? また、この後具合が悪くなるとしたらどのような状態になるのでしょうか? 様子を見る際の参考にご教示いただけますと幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

9人の医師が回答

生後1ヶ月揺さぶられっこ症候群について教えください

person 乳幼児/女性 -

生後1ヶ月の女児です。 今日ミルクを飲ませた後にゲップさせるときに、夫が首がガクンとなりそうだったのを慌てて支えようとして、夫の腕にオデコがぶつかったみたいです。 その時は大泣きし、しばらくの間ぐずっていたのですが、少し授乳したら落ち着いてスヤスヤ寝ています。 ぶつかったのは腕なので硬いものにぶつけたわけではないのですが、ぶつかった時に、かなり頭が揺れたのではないかと、夫は揺さぶられっこ症候群や脳震盪を心配しているようです。 1.上記のようなことで揺さぶられっ子症候群になることは考えられますでしょうか。 揺さぶられっ子症候群や脳震盪になると、どのような症状が出ますか? 2. 2週間健診や1ヶ月健診などのため、チャイルドシートで今まで5回外出しています。でも、まだ赤ちゃんが小さいため、チャイルドシートにピッタリ合ってない感じです。チャイルドシートは新生児から使えるもので、背もたれはフラットなタイプです。乗せ方も説明書どおりには使用しているのですが… 病院までは片道5分程度で、道もそんなにガタガタではありませんので、そんなに気にしてなかったのですが、今週末里帰り先から2時間かけて帰るので、こちらも揺さぶられっこ症候群が不安です。

10人の医師が回答

揺さぶられ症候群について

person 乳幼児/女性 -

生後1ヶ月の赤ちゃんです。 今日の夜中、朝になるまで全然寝てくれず、イライラしてしまいました。 朝の6時頃、グズるのをあやすのに、右手で赤ちゃんの首を支え、左手で赤ちゃんのお尻を支えて抱き上げて、そのまま大きくゆりかごのように揺らしました。 揺らしたのは2回で、どちらも所要時間は10〜20秒ほどだと思います。 一往復1秒くらい、大きく揺らしました。 下手ですが絵を描いて画像として添付してますのでご確認いただけますと幸いです。 その時赤ちゃんは揺れに少しだけど大人しくなり、揺れをやめるとグズる感じでした。 その後もすぐ授乳しましたがいつもと変わりなく飲んでくれました。 あれから現在もいつもと変わりありません。寝つきが浅いようで、寝てもうなり、起きてを繰り返して、今やっと寝てくれました。 起きてる時もいつもと変わりなく、微笑んだり追視もあり、手足もバタバタと動かしてました。 今更ながら、揺さぶられ症候群が心配で、自分がしたことなのに本当に後悔しています。 揺さぶられ症候群の可能性はありますか? また、どれぐらいで症状が出ますか?今症状がなくても大きくなってから後遺症として症状が出現する恐れはありますか? たくさん質問して申し訳ありません。 大変恐縮ですが、お答えいただけますと助かります。

11人の医師が回答

生後2ヶ月 揺さぶられっ子症候群

person 乳幼児/女性 - 解決済み

昨日生後2ヶ月の子供の初めて抱っこ紐でお出かけしました。上の子に付き合って遊び場に居たため6時間ほどの長時間使用してしまいました。 また上の子と手を繋いで少しかがむ形で100メートルほど走ってしまい、その際上の子に気を取られて、赤ちゃんの頭を支えるのを忘れてしまいました。久しぶりの抱っこ紐だったため、装着も甘く、結構赤ちゃんの頭が結構上下左右に揺れていたように思います。 夜に帰宅後、ミルクを飲み、その後は初めて7時間ちょっとも寝ました。元々夜間は寝始めて初回は5時間ほど寝てくれるのですが、7時間も寝たのは初めてで、揺さぶられっ子症候群の初期症状かと心配です。 その後は2時間半後に泣いたので母乳をあげて、今はまた寝ています。 揺さぶってから今は10時間ほど経ちました。 基本母乳で育てておりますが、七時間空いた後の夜間は夫がミルク100ミリあげております。早朝は私が母乳をあげましたがよく飲み吐き戻しはなかったです。 首は少ししっかりしてきており、生後2ヶ月ですが母乳をよく飲むので、出生時より4キロ以上増えて7キロある女の子です。 上記のような状態で、揺さぶられっ子症候群になっている可能性はありますでしょうか。 受診した方が良いでしょうか。 今後どのような症状が出てきたら危険でしょうか。

12人の医師が回答

生後13日目 揺さぶられ症候群について

person 乳幼児/女性 -

お世話になります。 10月8に生まれたばかりの生後13日の娘ですが、自分が赤ちゃんを強く揺さぶってはいけないと知らずに、授乳の際に途中で寝ている際に少し強めに起こしていました。 具体的には首とお尻に手を当てて身体はしっかり支えた上で少しの高さだけ【高い高い】を何回か行ったり、顔を見ながら8の字を書く様に早めに揺さぶったりしていました。 いずれも首はしっかり抑えていたのでガクンガクンとはなっていないのですが結構強めに揺さぶってしまったのでとても後悔して心配しております。 現状ここまで嘔吐は無く(吐き戻しはちょいちょあります)、特に顔色も悪くはありません。睡眠も取れて沐浴等も問題無く入れているのですが、ミルクの飲みが悪いのだけが気になります。 元々そんなに飲める方では無いのですがこの二週間ずっと1日で400mlくらいしか飲めません。だいたい平均40mlくらいでちょいちょい60や70飲める会があるといった感じです。 ですが今日に至っては毎回40mlくらいしか飲めていない上に多く飲める会がこれまで一回も無く、残り授乳3回で225mlといったところです。 一週間検診では体重増加は問題無いとの事でしたが、昨夜はどうしても寝てしまうので若干多めに揺さぶったので気になってしまい質問いたしました。 本日近くの小児科に行ってCT検査をするべきかも悩んでいるのですが、乳幼児なので被曝が心配です。 お聞きしたいのは揺さぶられ症候群の可能性はあるかどうか、高いかどうか。 加えてその場合小児科で検査してもらうべきか、です。 本当に心配で今日一日ご飯も食べれません。助けてください、よろしくお願いします。

8人の医師が回答

揺さぶられっこ症候群について

person 乳幼児/男性 -

5ヶ月の赤ちゃんです。 寝かしつけの時ずっと機嫌が悪く泣いていたのであやしていたのですが、ゆっくり揺れたくらいでは反り返って体がボキボキ鳴るほど暴れるので、ちょっとでも楽しくなればと思い普段より激しめに揺れてしまいました。 本人は普段より大きい刺激にビックリしたのか激しく揺れている時は泣き止んだので、また同じように激しめの揺れを何度か続けてしまったのですが、夫にだいぶ揺れてるな…と言われてハッとしました。 揺れ方は、お神輿を担いでわっしょいわっしょいする時くらい揺れていたかもしれません。横抱きだったので、首と頭は腕と肘に乗せるような感じで支えていましたが、そこそこ揺れたのでしなっていたかもしれません。 揺さぶられっこ症候群は、泣き止まない赤ちゃんをあやす過程で起きやすいという記事を見ました。もし揺さぶられっこ症候群になっていた場合、どんな症状が出るかはネットで検索したのですが、程度が小さく気付かないままになってしまい大事に至ることもありますでしょうか。また、症状が出るとしたら何時間、何日間、様子を見ておいたらよろしいでしょうか。

6人の医師が回答

揺さぶられっ子症候群について

person 20代/女性 -

3ヶ月の赤ちゃんです。まだ首はすわっていません。 昨日お食い初めの撮影にスタジオに行ったのですが、撮影の時にスタッフが笑わない子どもを笑わすために、背もたれの付いた椅子に座っている子どもを、両脇を持って10cmほど持ち上げて下ろすという動作を5回ほど繰り返し、それを何度もしていました。 首は背もたれで支えられていたのですが、頭自体は揺れていて揺さぶられっ子症候群にならないか心配です。 スタジオが初めての利用で相手もプロだからと思い何も言えず、子どもに影響がないか心配です。 また首すわり前のため、最初椅子の角度が合ってなく、首が前にこくんと倒れてしまい、1分ほどそのままでした。これも影響はないでしょうか? 撮影の後は眠たくなったようで機嫌が悪く泣いていましたが、しばらくすると寝て、授乳もし、機嫌もいいです。 揺さぶられっ子症候群になると目線が合わなくなるというのをネット見たのですが、目線も合っているようには思うのですが、たまに合わないこともあり、心配しています。 揺さぶられっ子症候群になると明らかにいつもと違う様子が見られるのでしょうか?眼底出血のみの場合など、すぐに分からず大きくなってから分かるのようなことはあるのでしょうか?? 教えていただきたいです。

7人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)