赤ちゃん泣き止まない放置に該当するQ&A

検索結果:24 件

1歳0ヶ月の息子、発達について

person 乳幼児/男性 -

昨日で1歳の息子についてです。 人見知り、場所見知り、後追いが全くなく発達障害ではない方心配しています。 できること↓ ・バイバイ、パチパチなどの模倣 ・指を指した絵などを見る ・たまに真似して指を指す ・10歩くらい歩ける ・手づかみ食べできる 心配している部分↓ ・人見知りなし(慣らし保育が始まりましたが初日から全く人見知りなし。先生たちにもニコニコ。ひたすらおもちゃで遊ぶ) ・後追いなし(保育園で先生にお預けして少しこちらを振り返りますがすぐに先生のほうを向いて気にする様子なし) ・意味のある発語なし とにかく人見知りせず、商業施設の遊び場などでも知らない子のお母さんのところにいってニコニコニコニコしています。 特に女の人が好きで、男の人のところにはあまりいかず、女の人にずっとニコニコしています。 眠いときだけ旦那では泣き止まず、 私の抱っこでないと泣き止まない。わたしが抱っこしに行くまで永遠に泣く。 等はあります。 また、ベビーゲートに一緒に入って遊んでいる際に私だけが出ると泣きます。 ですがこれといって確実に後追いと思うこともないですし、人見知りもほとんどないです。 眠い時以外は母親がいなくても全く平気そうです。 上の子3歳がいて、主人の帰りも遅いので放置してしまうことが多く私の育て方にも問題があるかもしれません。 絵本の読み聞かせ等全くできていないです。 3歳くらいまでは診断がつかないのはわかっていますが、どのように見ていってあげたらいいのでしょうか。 よろしくお願いします。

11人の医師が回答

生後1ヶ月半 連続で泣く・寝ることについて

person 30代/女性 -

生後49日の赤ちゃんを育てています。 ネットで、赤ちゃんが泣いた時はすぐ抱っこしたり対応しないとサイレントベビーになると書かれていたり、オムツ替えや授乳を済ませていたら30分は泣かせてokと書かれていたりするのですが、実際どうしてあげるのが良いのでしょうか? まだ1ヶ月半くらいなので、クラスターのようによく泣く日があります。 昨日の夜夫に「何をしても泣き止まないからこのまま様子をみよう」と言われ、私も普段の疲れが溜まっており、その場は一旦夫に任せて、寝させてもらいました。 結局、30〜40分泣かせたまま様子を見ていたら寝て、そのまま起きずに5時間ほど寝た、とのことでした。 オムツも泣いたから替えるというよりも、かなり時間が経ったので寝ている中替えている、という感じでした。 その後私が授乳をしましたがあまり元気がなく、3分程度で寝てしまいました。 そしてまた3時間以上寝っぱなしだったので、起こして授乳しましたがまた3分程度吸って寝てしまいました。 (普段は10分、長ければ20〜30分勢いよく吸います) オムツは濡れておらず、ずっと寝ていたいように見えます。 ぐったりとまではいかないですが、眠くて元気がないような感じです。 ちなみに5時間続けて寝るのは一昨日もでしたが、その時は活気がありました。(3時間以上夜に寝たのは一昨日が初めてです) 授乳やオムツを替えても泣き止まない時、30〜40分程度ならそのまま様子を見ても良いのでしょうか。 夫は、連続して寝てくれたことで今回の試みは良かったと思っていて、クラスターになってる時は放置した方が良い、ネットでもそう書いている人が居た、と言っております。 確かに、たくさん寝てくれた方が親の負担は減りますが…赤ちゃんにとってはどうなのでしょうか? ご教示いただけますと幸いです。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)