検索結果36 件
4ヶ月の赤ちゃんがいます。赤ちゃんの腰について2点教えてください。 (1)先ほど、抱っこしている時に急に反り返り、抱っこから海老反りした状態になってしまいました。急いで支えたので幸い落ちはしませんでした。しかし、驚いたのか、痛いのか泣いてしまいました。この動きで赤ちゃんが腰を痛めるということはありますか?また、それを判断する方法はありますか? (2)まだ腰が座っていませんが、支えながら親の膝に乗せて、または、何かに寄りかからせて座らせると腰を悪くする原因になるのでしょうか?支えがあれば座らせても良いのでしょうか。 よろしくお願いいたします。
4人の医師が回答
もうすぐ1ヶ月の赤ちゃんです。この間から頻繁にまた海老反りになり寄り目になって顔を赤くし固まります。3分~5分ぐらいです。母乳でゲップを何分頑張ってもしません。 病院に行って診ていただいたのですが原因が分かりませんでした… もしその様な症状になったらどうして治せばいいのでしょうか? ダッコして声かけでは全然治らず可哀想で辛いです。 もしよろしければ、対処方法を教えてください。お願いします!
5人の医師が回答
生後12日の赤ちゃんです 母乳の時に真っ赤になって苦しい様で 途中で吸うのを止めてしまいます。 授乳後は寝てるのか ぐったりしているのか… 薄目を開けてもうろうとしています。 抱っこしても反り返って嫌がり 下ろしても 大泣きで、 8時間近くグズる時もあります。 この時期でもうエビ反りで抵抗するのでしょうか? 何か病的な状態でしょうか。 私も出産後ほとんど眠れず 精神的にまいっています。 私が神経質になっているのでしょうか? どうしたら いいでしょうか…
1人の医師が回答
生後1ヶ月半の赤ちゃんを完ミで育てています。授乳後すぐに苦しそうに泣き叫びます。ゲップが出ると落ち着くのでゲップのせいだと思うのですが、泣き方が激しく海老反りになってわめきます。周りに相談してもゲップが出なくて泣きわめくことはない、何か他の原因では?と言われます。 病気の可能性はあるのでしょうか? 授乳直後から泣きわめくため、ゲップもうまく出せません。そのため1時間近く苦しそうに泣いています。何か解決策はないでしょうか?
あと1週間で10ヶ月になる赤ちゃんがいます。 最近、自我が強くなってきたようで、イヤイヤがすごいです。 離乳食を食べさせようと椅子に座らせると泣いて海老反りになります、 また、好きな物じゃないと大泣きして食べません。 器に入った食事を泥遊びのように練って遊び、全身ベタベタです。やめさせようと、手を器から離すとまた癇癪起こしたように泣きます。 触って欲しくないものを「返してね」といっても取り上げるともう大泣きです。 自分の意思で動きたい、じっとしていられない、という感じです。 イヤイヤ期はまだ早い気がしますが、乳児から始まるのでしょうか? この子の性格が大きいのでしょうが、 赤ちゃんに対してどう対応すれば迷います。
10ヶ月21日の息子のことです。 発達、発育共にとても良く、10ヶ月で歩いています。 ですが、あまりにもすごい暴れっぷりに毎日疲弊しています。 夫がADHDとアスペルガーのようで、その気質が遺伝したのではないかと少し疑っています。 例を挙げると、抱っこ紐で抱っこしていても、全く落ち着かず、あっちに手を伸ばし、こっちに手を伸ばし、足をバタつかせ、海老反りをしたり、終始落ち着きません。抱っこ紐が嫌いなわけではなく、抱っこ紐を私が装着すると、笑顔で自分から抱っこをせがむほど、抱っこ紐での抱っこは好きなようです。 抱っこ紐を使わずに抱っこしても、私の体をよじ登ったり、また海老反りしたり、あちらこちらに手を伸ばしたりと、やはり落ち着きません。抱っこが嫌なのかと思い、下ろすと、泣きながら抱っこをせがみます。 外で抱っこ紐で抱っこされてる赤ちゃんを見かけても、そんな風に終始落ち着かない様子の赤ちゃんを見たことがありません。 一時保育に預けても、保育士さんが疲弊し、「大変ですね、お母さん」と言われるほど動き回ってるそうです。もちろん家でもです。寝る1分前までひたすら遊んでます。 また、寝相も非常に悪いです。私の右側に寝ていたはずの息子が、私の頭側、もしくは私の足側をコロコロと転がり、気づくと私の左側で寝ていたりもします。ADHDの本に、寝相が悪いのも一つの特徴と書いてありました。 他にもありますが、割愛します。 本当に私自身も、毎日毎日追いかけ回すのが大変で困っています。 ADHDなどはある程度大きくならないと診断が難しいことは重々承知の上ですが、可能性として高いのかどうかなど、何かしらアドバイスいただければ幸いです。
生後3ヶ月の赤ちゃんです。 首は強くなっていますが、座りきっていません。先ほど縦抱きをしていて、頭を支えた手を一瞬離した際、海老反りになり頭がぐらつき、落ちそうになってしまいました。お尻を支え、体は私の胸元にもたれさせていたので、落ちることはなく、すぐに頭を支え上げました。 ですが90度近く腰からガクッといった印象です。 泣いたりはなく、寝る前だったのでそのまま寝付きましたが後から何か障害が出たりしますか? 首すわり前なので首や腰が心配です。 また、首や腰にどの様な衝撃等が加わると障害の可能性がありますか?自身の不注意で本当に後悔しています、、
2人の医師が回答
一歳一ヶ月の女の子です。3ヶ月ぐらいからイライラしやすいのは気になってました。今は自我も芽生え、自分の思う通りにならなければイライラして物を投げたり自分の顔を引っかいたり奇声を上げたりエビ反りになったりがとてもひどいです。膝に大人しく座るのは本当に眠い時くらいです。睡眠は昔から少なく今は平均8時間9時間、昼寝は一時間半です。散歩に出て子供を見ると必ずついて行きます。私は気がきつく個性が強く社交的な子だと思っているのですが主人が不安になるような事ばかり言います。なぜなら義兄夫妻の長男がアスペルガーだからです。何か病気ですか?外出先で他人の赤ちゃんや子供を見ると明らかにうちの育児が大変な事が分かり不安でなりません。
現在授乳中で、修正10ヶ月生後1歳の赤ちゃんがいます。木曜日に虫歯の治療を麻酔をしてから行いました。まだ授乳しているため、その旨は歯医者に伝えました。 治療後、まだ麻酔が効いてる段階で赤ちゃんが母乳を欲しがったため、あげていましました。麻酔してから2時間くらい後だと思います。 数日前から赤ちゃんが、鼻水が出ており、またとびひも出来ており、抗生剤を飲んでいます。 歯医者の次の日から日中機嫌が悪いことが多くなりました。いつもなら泣き出すと、必ず母乳を飲んで落ち着くのですが、母乳を飲むのを嫌がり、抱っこしても海老反りのように泣き叫びます。これは、まだ麻酔が効いてる状態で母乳をあげた事が原因でしょうか?もしそれであれば大丈夫でしょうか? それともただの体調不良で機嫌が悪いのでしょうか?おんぶすると落ち着きます。 母乳は、夜など欲しがり、いつも通りに飲む時間もあります。
10人の医師が回答
4ヶ月ですが、まだ首が座りません。 ・脳性麻痺の可能性はあるのでしょうか? ・4ヶ月で体重8キロあり、蹴る力も強く何度か抱っこ中に首をガクン!とさせてしまったり、あぐらから逃げ出し布団に頭から落ちたりしました。あぐらからなので高さはほぼありませんが、首がぐにゃっとなってしまいました。その時は大泣きしましたが抱っこで泣き止み顔色や哺乳はいつもどおりでした。(ので特に病院は行きませんでした…)この事が神経や筋肉を傷つけ首座りが遅い原因になったりしているのでしょうか? 子供の様子 正期産自然分娩3400gでした。出生時に医療行為はしていません。 入院中に光線療法を24時間やりました。 1ヶ月検診で特に問題は指摘されませんでした。 現在4ヶ月と20日、体重8キロです。両手でおもちゃを触ったり、よく笑います。そりぐせがあり、泣くと海老反りになります。抱っこが気に食わない時も強くそり返るため何度も落としそうになったことがあります。 うつ伏せにすると顔を持ち上げるものの、海老反りになり背筋で頑張っているような印象です。腕を持って引き上げると頭は全く着いてこずぐらぐらです。右向き癖があり右から寝返りはしますが、首をそって上半身の勢いでしている状態です。自分のお腹と赤ちゃんの背中を合わせる前抱きにした時、そっと背中を離してみるときは、頭が後ろにガクンとなることはありません。寝てる時は首だけで右左どちらも自分で向けています。 4ヶ月検診はまだ行っておらず、医師の指摘は受けていません。4ヶ月25日目に行く予定です。心配で先にこちらで質問させて頂きました。
keyboard_arrow_downもっと見る
10 / 36
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー