検索結果:59 件
3ヶ月に入ったばかりの赤ちゃんです。最近、夜の10時前後に授乳して、9時間ほど寝ます。夜寝てくれて助かるのですが、その分授乳回数も減り、かといってその分まとまって飲む訳もなく、飲む量が減って心配です。尿便は普通。便は一日一回~二回です。熱やぐったりした感じもなく、機嫌もそこそこよく、笑うし元気です。午前中も寝てることも多く、寝すぎ?と思ってます。赤ちゃんで寝すぎで心配なことってあるのでしょうか?飲む量が減っても、体重が少しでも増えてれば、問題ないのでしょうか?3ヶ月にもなれば、無理に飲ませる必要もないでしょうか?舌で押し返したりするので。そろそろ、満腹中枢って、できてますか?よろしくお願いします。
8人の医師が回答
生後4ヶ月の子供ですが、昨夜一度も起きずに10時間寝ました。 普段夜間は4~6時間の間隔で授乳しています。自分で泣いて起きる場合もあれば、起こして飲ませる場合もあります。(今回は私がうっかり寝過ごしました。) 産院では助産師から、赤ちゃんが月齢が低いうちは満腹中枢が未発達でお腹がすいても気づかないので、寝ていても起こして飲ませるよう言われていました。 いまの月齢でも、子供が長時間起きない場合、起こしてでも飲ませた方がよいでしょうか。 起床後、機嫌が悪いなど特に変わった様子はありませんでしたが、これだけ長い時間何も飲まないで脱水症状にならないか心配です。
11人の医師が回答
まもなく生後1ヶ月の赤ちゃんの哺乳についてです。出生時2392グラムで低体重でしたが、特に出産時も黄疸も異常なく保育器に少し入ったのみで一緒に退院しています。母乳のみで育てています。 吸う力が弱めと言われることが多かったのですが、最近は3300グラムほどまで体重が増えました。哺乳力もついてきたとは思うのですが、おっぱいをくわえても飲まないことがあり吸啜反射がないのではと心配しています。一通り飲み終えたところなので、お腹がいっぱいなのかとは思いますが、まだ満腹中枢が働かないうちなのに飲まないのは反射がないのではないかと心配しています。
3人の医師が回答
生後4ヶ月の男児ですが、満腹中枢が発達したからなのか一回の粉ミルクが150ml程度飲んだら哺乳瓶を咥えてても飲まなくなります。 飽きたのかお腹いっぱいなのかは判断が難しいです。 妻はそれでも最後まで飲ませようとするのですが、途中で泣き出してしまうこともあります。 1日のトータルは頑張って700ml~800mlくらいです。 赤ちゃんの体重は大きめで8キロ弱あります。 聞きたい質問としては ・ここまで無理に飲ます必要があるのでしょうか? ・無理やりに飲ませて赤ちゃんに精神的なダメージによる影響(トラウマや性格に影響など)はないものでしょうか? ・もし上記ではミルク量が少ない場合、どんな工夫や対策があるでしょうか? となります。 赤ちゃんの悲痛な叫びを聞いて、そこまで無理に飲ます必要がないと妻に言っても、 口出しするなと言われてしまいます。 医学的に問題ないのであれば安心出来ますので、何卒宜しくお願い致します。
4人の医師が回答
子宮内感染によって33週2072gで産まれ、出生時に自発呼吸ができず&貧血が酷くNICUに1ヶ月入院していた、現在1歳7ヶ月の息子の事です。喘息・卵アレルギー・皮膚が弱い・とアレルギー体質ではありますが、成長・発達共に標準で成長してきています。が、異常じゃないか?と思う程、よく食べます。机に食べ物があれば常に食べている‥という感じで、お腹はいつもぽっこりです。 この子は4人目の子で上の子達もよく食べる子ではありましたが、ここまで食べてはいませんでした。 あまりにも食べるので、最近『満腹中枢に異常でもあるのでは?』と不安になってきましたが、赤ちゃんの頃のミルクの飲み具合は適量だったのに、1歳を越えてから満腹感を感じなくなってくる‥なんて、そんな病気はあるのでしょうか??
1人の医師が回答
こんにちは。今、1歳4ヶ月の子がいます。この子がよく食べる子で、普段は、量を調節しています。お友達のお家にいくと、だめという言葉を聞くよりも、食べたいという意識が働いて、お友達の方へもらいにいってしまいます。私は、体調さえ悪くならなければ、と思いみて見ぬ振りをするのですが、あまりにも食べ過ぎているような気もします。赤ちゃんは満腹中枢がよく働かないと聞いたことがあるのですが、やはり途中で止めた方がいいのでしょうか? それとも、それほど、気にしなくていいのでしょうか?ちなみに、身長は少しずつ伸びていますが、体重は4ヶ月から5ヶ月くらい一キロくらいしか増えていません。
今2ヶ月15日の男の子を育てています。最初は母乳で育てていたんですが母乳がでなくなり、1ヶ月前からミルクのみで育てています。 出生体重が3359で今6600あります。母乳のみの頃から1日50ずつくらい体重が増えていたんですが、これは増えすぎですか? また、ミルクは今160を1日6回あげていて、昨日から110や140しか飲まなかったりとバラバラになってきました。飲まなくなってきたのは満腹中枢ができたからですか?? 基本的にはミルク回数6回で大丈夫なんですが、たまに夜中に赤ちゃんが起きてしまうとミルクの回数が7回になったりします。160を7回はあげすぎですか?トータル量超えるとどうなるのでしょうか?
生後2ヶ月と1週間の赤ちゃんですが、140ccを6回飲んでいましたが、1週間前に150に増やしたました。最初の頃は、1日1回10~30cc残す位で殆ど150ccを飲んでいましたが、3日前から毎回10cc~30cc残すようになりました。飲んでる最中にねてしまうことが多いです。下痢はしていません。便秘ので綿棒浣腸しています。熱は36.9~37.1です。ぐずるときもありますが、ずっとぐずってるなどの様子はありません。生後2ヶ月で満腹中枢が出来たのでしょうか??最近の事なので体重は計れていませんが、このまま続くと体重が増えないのではないかと心配です。
2ヶ月半の赤ちゃんがいます。 今までは、とりあえず吸う現象?みたいのありますよね… それのおかげか分かりませんが、授乳でもしゃっくりが出た時など、とにかく必ずおっぱいあげたら飲んだんですが、2日前からしゃっくりの時も授乳の時も、おっぱいを舌で押し返してくる事があります。毎回ではなく、飲む時はちゃんと飲みます。ただ、飲まない時に限らずですが、飲まない時も指しゃぶりしたりします。 乳首を押し返す時は、単にお腹が空いてないって事でしょうか? 2ヶ月半くらいで満腹中枢はちゃんとしてきますか? 5時間とかあいても押し返す時があります。 私はおっぱいが出る方なので、張ってしまい辛い時があり、搾乳するものの、搾乳しすぎもダメと言う加減も分からず、すぐ張る…といった感じです。
現在生後4ヶ月の赤ちゃんなんですが、生後3ヶ月ごろから授乳中よくむせます。母乳ではなく完ミです。哺乳瓶の乳首が新生児用のものだったので1ヵ月のものに変えたり3ヶ月からのものに変えたりしましたがどれもむせるので1番飲むのが早い3ヶ月からのものを使用しています。頭を高めにしてもむせます。むせた後たまに息ができず顔にチアノーゼがでてしまうので授乳の時間が怖いです。 最近満腹中枢ができたからなのか量も減りました。1日トータル800ぐらい飲めていたのに最近少ないと600ぐらいになってしまい、泣いて嫌がってるのに無理矢理あげたりしてる状態です。 哺乳用が少なくなってむせたりしてしまい、何か病気なのかと心配です。吐いたりはしないです。
2人の医師が回答
keyboard_arrow_downもっと見る
10 / 59
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー