赤ちゃん目が合ういつからに該当するQ&A

検索結果:1,411 件

生後3ヶ月 目が合いにくい

person 乳幼児/女性 - 解決済み

生後3ヶ月になったばかりの娘なのですが、生後2ヶ月頃から視線が合いにくいことで悩んでいます。 ベッドや床などに置いてるときは目が合うのですが赤ちゃんの方から見てくるというより、私が近づくと目が合うような感じです。 縦抱っこの際は、周りをキョロキョロとして目線が合うことがあまりなく キョロキョロとしている間は声掛けにも反応がありません。 一度目が合うと大体目を合わせたままコミュニケーションを取れるのですが、あやしたりして赤ちゃんが笑ったり興奮したりすると目を逸らされることが多いです。 また最近は寝返りを覚えて基本的にずっとうつ伏せの状態でいることが多いのですがその時も視線が合いにくいです。 うつ伏せの際におもちゃなどの追視はするのですが私を見るとニヤッと笑ってそのまま顔を伏せてしまいます。 またうつ伏せの体制ばかりしており、 ハンドリーガードがまだないのも気になっております。 拳しゃぶりや両手もみもみはしますが、基本的に仰向けでするというよりは横向きになってすることが多いです。 ハンドリーガードがまだなのもあるのか、おもちゃも追視はしますが手を伸ばして遊んだりしません。そもそもおもちゃを握らせてもおもちゃの方を見ることもなく、、 初めての子供でよく分からないのですが これくらいの月齢では通常の赤ちゃんでもよくあることなのでしょうか? あと、横抱っこや仰向けを嫌がるのですがこちらも大丈夫でしょうか?

9人の医師が回答

8か月半の赤ちゃん発達不安です。

person 乳幼児/男性 - 解決済み

8か月半の赤ちゃんです。自閉症の診断はまだつかないのはわかっていますが、現時点で以下のことが心配です。定型発達でこういうお子さんもいらっしゃるのでしょうか。 心配なこと 1、八ヶ月に入って手遊びしてる間や、近くに赤ちゃんがいると比較的見るようになりましたが、他の赤ちゃんと比べると目が合いにくく、人をじっと見ることは少ない。 2、抱っこだと目が合わない。 3、八ヶ月に入ってから母親への微笑み返しが減った。(5か月くらいのほうが多かった) 4、人見知り、後追いない。 5、一人でずっと遊んでいられる。 (支援センターなどでは全く母の方を見ない。家では多少見る。) 6、最近抱っこで身を乗り出してものを取ろうとする。膝の上も嫌がる。(拘束されるのを嫌がる) 7、バイバイ・オモチャの遊び方などの模倣なし。 8、離乳食どれ食べても無表情、オモチャで遊んでも無表情。 9、独り言激しくて大きい(あー、うー、ばぶー等) できること ・ずりばい、つかまり立ち、1人座り ・眠くなると甘えてくる。 ・オーバーにあやすと声を出して笑う。(一日一回は声を出して笑ってくれる) ・細かい物をつまむ。 ・名前を呼ぶとだいたい振り向く。 身内に相談すると、目は合うし、あやすと笑うといわれます。それでも、目が合いにくい、動きを制限されるのを 嫌う、人より物に興味があるのが気になります。

7人の医師が回答

5ヶ月目の合いづらさについて

person 乳幼児/男性 -

5ヶ月半の男の子です。 以前より目の合いづらさについて悩んでおりました。 5ヶ月に入ってから人の顔をじっと見ることは増えてきましたが(人と会話していると交互に顔を見る)、それに気付き目が合うとすぐそらしてしまいます。 また、対面抱っこの際は顔ごとそらされ、誰がに抱っこされているとき近づき目が合うと笑ってはくれますがすぐに反対を向きます。 じっと目を見つめられた事がありません。 仰向けで上から覗くようにすると目が合っている感じはあります。しかし顔を近づけると目をそらされます。そもそも目ではなく口などを見ているような感じもします。 離乳食も最近始めましたが、すぐに下を向いて顔が下がり、目も合いません。おかゆは食べますが野菜を食べないのも気になります。 目が合うと笑うこともあり、最近になりあやすと声を出して笑うようになりました。 ですがやはり目が合いづらいです。 また、すぐ眠くなり、活動時間が2時間もたないのも気になります。 お腹にいるときから胎児胸水でうまれてからも2カ月nicuにいたこともあり(人工呼吸器、点滴、輸血、NOによる治療などで1ヶ月は絶食、薬により鎮静がかかっていました) 親戚などからはこの子は自閉症などの障害がある、と言われ続けておりやはりそうなのかと思っています。 ネット検索は避けているのですが、親戚に見せられたら我が子と当てはまることばかりで他の赤ちゃんはニコニコじっとママの目を見ており違いを感じました。やはりこの子は普通でないと。 健診や胸水のフォローアップでも相談していますが、追視はできているので問題なしとのこと。 毎日疑いをかけてみるのがつらく、心療内科にもかかっています。ここまで他の赤ちゃんとは違って周りからも言われますし、目もじっとみないので自閉症だと思います。 いつから自閉症の診断はおりて、療育などスタートできるのでしょうか。 教えていただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

生後9ヶ月 目の合い具合について

person 乳幼児/男性 -

生後9ヶ月になった男の子ですが、 目の合いにくさを気にしております。 他のお子さんを見たことはないので、 専門家の方が今までお子様を見てきてどの程度で目が合わないと判断されるのか伺いたいです。 息子ですが、状態は下記です。 ◯目が合う時 ・主人/わたしに抱っこされているときに抱っこしていない方と目を合わせて自慢するように笑う ・鏡などでは目が合い笑う ・少し遠くからキッチンからや30cmくらい離れているとき ・ミルクを飲んでいる時/ご飯を食べる時 ・寝かしつけ時横抱きのとき ・床に置いてあやしている時(いないないばあなど) ・初めて会う人のことは凝視(泣きはしない) ◯目が合わないとき ・シンプルに膝にのせているとき ・縦抱っこのとき ・高い高いなどのとき(斜め下を見てることが多い気がする) ・名前を呼んだ時(10回くらい呼んだら一回振り向くことはあります。) 特に伏目や横を見ていて、縦抱っこの時に顔の前に持ってきて覗き込もうとしたりすると絶対に逸らして合いません。 他の赤ちゃんがわからないのですが、抱っこで目を合わせて写真を撮ってる人を見たことがあるので普通は合うのか...?と思いました。 これは専門家さんからみても目が合いにくいにはいるでしょうか? まだ人見知りや後追い、模倣もないので目合っていないのかな?ママと思ってない?と不安になってきました。 最後に別件で申し訳ないのですが、 寝かしつけにパパだとギャン泣きするのは少しはママを認識してくれているのでしょうか、、。 何も必要とされている感がなく寂しいです。

6人の医師が回答

生後2ヶ月半 発達について

person 乳幼児/男性 -

生後2ヶ月半の男の子がいます 初めての育児で不安が多いので質問させていただきます。 ・ほとんど笑わない ふれあい遊びをしたりたくさん話しかけたりしますがほとんど笑ってくれなくて、ニコッとするのが1日に1回あるかないかくらいです。それも何もない天井や壁を見てニコッとするくらいであやして笑ってくれる訳ではありません。 ・クーイングをあまりしない 単発的な「あー」などの声を出すことがたまにありますが、ご機嫌な時に連続してクーイングするような事が無いです。 また、この頃は常に目が合うというよりは合わせようとすると合う、くらいで問題ないのでしょうか?追視は目が合う事はありますが、普段は誰もいないところや明るいところをじーっと見つめてる事が多いです。 周りの赤ちゃんや、snsをみていると同じ月齢でニコニコ笑ってる子やクーイングをたくさんしている子がいるので不安になってしまいました。個人差があるのは理解しているのですが気になってしまうのでよろしくお願いします。 もし赤ちゃんが笑ってくれたりクーイングを促すようなアドバイスがあれば伺いたいです。 よろしくお願いします。

6人の医師が回答

3ヶ月の発達について

person 乳幼児/女性 -

生後3ヶ月2日(94日)の娘がおります。 今の段階では診断できない事は十分承知しております。 以前から気になっている点があり、不安で押しつぶされそうなので相談させてください。 今気になっている点 ・笑顔が少ない 2ヶ月に入ってから比較的朝は顔を見ると笑ったりしてくれるようになったのですが、他の赤ちゃんと比べると笑う事が少ない気がします。日中なども大袈裟にあやしたりしているのですが、笑わない時も多々あります。 ・視点の合いにくさ 視点は合うのですが、合いにくい事が多い気がします。何度か合いますがすぐ視点を逸らされたりして長く視点を合わせる事がしにくいです。人より周囲の物などの興味が大きく、人より周囲に目が行きがちです。目が合っている状態で背景が真っ白な壁だけでも私との視点よりそちらを見ます。 ・呼びかけにあまり反応しない 呼びかけに対してもこちらを振り向く事が少ない。音があまりない静かな空間でも呼びかけにも反応しない事が多いです。 この月齢で自閉症の兆候などに当てはまりますでしょうか? 4日で3ヶ月になりましたが、今後もっと笑うようになったり、人に興味が出て見るようになったり、視点が合うことが増えたりするのでしょうか? よろしくお願い致します。

6人の医師が回答

生後1ヶ月(34日)赤ちゃんの視線について

person 乳幼児/女性 -

生後34日になる赤ちゃんの視線(目線)が少し気になっています。 向き癖があり、横になっている時、左に顔を向けて寝ていることが多いのですが、(抱っこしている時など首が左に向いていない時にも)両目の黒目が暫く左に向くことがあります。 1日に何回かあります。 横目づかいで暫く左を見る感じです。 左を見ているというより、両目とも黒目が左に寄っているような状態が、5〜7秒くらい続きます。 その際、左に寄っている黒目が少しピクピクしているように見える時もあります。 また、たまにこちらを見てくれてるように感じる時もありますが、基本的に、キョロキョロいろいろなところを見ているような感じで、まだ殆ど目が合いません。 反対側から話しかけても、こちらを見たりする感じも全くありません。 1、この月齢では、両黒目が暫くの時間、片方に寄るようなことがあってもおかしくないでしょうか? 2 、この時期はまだ、呼びかけにも反応しなかったり目が合わなくても心配しなくてよい月齢でしょうか? いつ頃から目が合うと感じるようになりますか? 「目の動きの偏りは頭の神経が原因で起こることが多い」とネットに書いてあるのを見て、不安でいっぱいになっていますので、よろしくお願いします。

4人の医師が回答

5ヶ月半ばの乳児の発達について

person 乳幼児/男性 -

子供の発達が気になっています。 首座り寝返りなど体の発達は順調かと思うのですが、 新生児期から泣いてることが多く3ヶ月頃まで日中寝ることがなかなかない赤ちゃんでした。 最近はお昼寝もできるようになってきてはいるのですが、泣いてる時間が多いです。 また、母親の感覚として人より物に興味が強い気がします。 一定の距離をあけると、目は合いやすいのですが、至近距離だと目が合いにくく、どちらかというとキョロキョロと目を逸らしているように思えます。 声かけには反応する時としない時とムラがあり、名前を呼んでも別の方向を見ていることが多いです。(物音には反応しているので耳は聞こえていると思います( また、ニコニコはよくするのですが、声を出して笑うことは少ないです。いないいないばあも、じっと見つめるだけで笑うことはありません。 離乳食も最近開始したのですが、食べ物にあまり興味がなさそうです。スプーンを出しても別の方向を見ながら口に入れることが多いです。 自閉症などの兆候ではないかと心配しています。 やはり至近距離だと目が合いにくい、呼びかけへの反応がムラがある、泣いてることが多い、いないいないばあに反応がない、等発達に問題があるのでしょうか。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)