赤ちゃん目が合ういつからに該当するQ&A

検索結果:1,437 件

生後9ヶ月の娘の発達について

person 乳幼児/女性 - 解決済み

生後9ヶ月半の娘についてです。 発達障害を疑っています。まだまだわからないのは承知ですが、傾向があるかどうか教えていただきたいです。 気になるところ ●近くだと目が合いません。おむつ替えの時や少し離れたり、鏡越しだと合います。 ●大人の顔を見上げて笑いかけるなどの笑顔が少ない。何故か車の運転席から止まった時に後ろを振り返って顔を見ると笑います。鏡越しで目が合った時も笑います。あやして笑わせると笑います。 ●共同注意がない。ひとり遊びに集中していることが多く、遊んでいる時は声をかけても振り向かず、たまにこちらを見るようなこともありません。 ●ずり這いで前に進めません。ハイハイもできません。 ●自分でつかまり立ちの体制になれません。立たせてあげるとしばらくつかまり立ちしていることはできます。 ●人の顔を見せても目ではなく口が気になるようで、口ばかり見て、口に手を入れてきます。 ●つかみ食べを嫌がります。(おせんべいやスティックパンなど、手が汚れにくいものは食べられるようになりました。) ●模倣はまだひとつもありません。 ●近くで呼びかけても顔を上げません。遠くから呼びかけると、音に反応しているのか振り向くこともあります。 ●抱っこして欲しい時などは手を上にあげたり、手を掴んできたりしますが、大人の顔はみません。手を掴む動きが後のクレーン現象といえるのではないかと心配しています。 ●離乳食やミルクの途中で、そり返ります。 ●独り言のようにずっと喃語を言っています。 周りの赤ちゃんはみんな、遊んでいる時に大人の顔を見たり、笑いかけたりしてくれる子ばかりなので 娘にはそれがなく、いつも比較して心配しています… パチパチや、はーいなどもできている子が多く気になります。 共同注意などの気配もないのですが、まだまだこれから発達していくのでしょうか?心配しすぎなのでしょうか。

7人の医師が回答

生後4ヶ月、育児へのモチベーション

person 乳幼児/男性 -

現在生後4ヶ月10日の男の子です。 妊娠中、20週から左胸水あり、胎児治療することなく(胸水増加なく)37週までいきましたが、37週2日で胸水増加、緊急帝王切開で生まれました。 出生後はすぐ挿管、人工呼吸器、NOによる治療、胸腔ドレナージなどを経て2ヶ月で退院しました。定期的に主治医には通院で診てもらい今は問題なく発達も月齢通り、1歳半まではみてくれるとのこと。 このような経緯があり、下記から親戚にこの子は障害があると言われ続けています。 笑顔が少ない 笑うようになったのが遅く3カ月入ってから、今では機嫌がいいと目が合うと笑い、あやすとたまにですが声を出して笑ってくれます。 ただ、他の赤ちゃんよりも笑顔が少なくおかしいと言われます。基本的に機嫌がいいときしか笑ってくれません。 寝返りがまだ 胸水のフォロー検診で首は座っているとのこと。寝返りがまだです。 目をそらす 3カ月ごろまでは目線が合わず悩んでおりましたが、最近は目を合わせてくれるようになりました。しかし縦抱きをしているときなどは顔をのぞくと逸らされます。仰向けのときはよく合います。 4ヶ月から機嫌がいい時間が少なくなった 基本グズグズで寝る前はギャン泣きです。また混合でしたが哺乳瓶で飲まなくなり遊びのみも始まり授乳間隔が短くなりました。体重は増えています。 人に抱かれるとずっと寝る 昼寝はおくと起きますが、人に抱かれているとずっと寝ています。 妊娠中から不安すぎて育児に関する検索をやめ人に相談しています。しかし親戚が障害に関するネットのリンクやSNSの同じ月齢の子の投稿を送ってきて、うちの子は障害だと思ってしまい怖いです。 心療内科にも通っていますが、毎日辛いです。 やはり子供は障害でしょうか、4ヶ月から機嫌のいい時が少なくなり参っています。

4人の医師が回答

生後7ヶ月男の子 自閉症疑っています

person 20代/女性 -

7ヶ月の息子ですが最近違和感があります。 1.目が合いにくい 全く合わない訳ではありません。 2.名前を呼んでも振り向かない 前、横、後ろから名前を呼んでも 振り向きません。 高い声で名前を呼んでみると振り向きますが音に反応してるのかな?と思っています。 3.7ヶ月辺りから抱っこ嫌がる、しがみつかない 縦抱きすると私の顔を手で強く押し ひねり帰り前を向きたがります。 眠い時は身を任せ縦抱きで寝てくれます。 4.あやすと笑いにくい こちらも全く笑わない訳では無いのですが 仰向けで寝てる時にくすぐったり なにかツボにハマると目を見て声を出して笑います。 赤ちゃん特有のケラケラ笑ったり 顔を見て微笑んできたりはありません。 5.後追い、人見知りがない おもちゃで遊んでいる時に急にいなくなり 隠れても泣かず、居なくなった方を チラチラ見るのみ。 ちなみに実家、義実家が近く週2〜3実家に行き 週末には義実家(家族多い)ところに行っています。たくさんの人に会ってるから 人見知りや後追いがない場合もありますか? 6.手を触るのを嫌がる 手を触ると引っ込めます。 着替えや手を拭かれるのを泣いて嫌がります。 7.ママを認識していない? 近くにいるとずり這いで寄ってきたり お座りさせていると手を伸ばして来ますが、近くにいる大人(私の家族や旦那の家族にもします) 気になる点をまとめてみました。 私は21歳妊娠 22歳出産とまだまだ未熟な 母親ですがお医者様方ご相談させて下さい。 ちなみに旦那が帰ってきた時だけは 旦那の目を見て声を出して笑い喜びます。 もしかして?と思う反面違うのかな?と葛藤しています。 ネットで毎日検索しストレスになっています。たとえ自閉症だとしても愛する可愛い息子には変わりありませんが心配でたまりません。 7ヶ月の赤ちゃんを診断できないというのもたくさん情報を見てきましたが 定型発達の子でもこういう個性の子もいるのか、高確率で自閉症の疑いがあるのかも 教えて頂きたいです。

4人の医師が回答

4か月赤ちゃん 手の震え

person 乳幼児/女性 -

もうすぐ5ヶ月になる赤ちゃんがいます。 3ヶ月のころから手の震えが気になるようになり、初めて気づいた日は近くのクリニックが閉まっていたため、念の為救急で1回+フォローアップ受診で後日1回大きな病院で診ていただきました。その場でも少し震えるタイミングがあったのでみていただき、震えている時の動画も見せ、ジェルをつけて頭のエコーもしていただきましたが特に異常はみられないので今の状態が続く分にはおそらく大丈夫だろうと言われました。 しなくていいと思うが、どうしても心配だったら睡眠薬を使って赤ちゃんを眠らせて脳波の検査?もできると言われましたが、先生も積極的には勧めておらず、小さな赤ちゃんに睡眠薬を使うのは怖かったので検査はしませんでした。 ただ、この間の4か月検診で他の医師に手の震えは他の赤ちゃんではあまり見ない。手に力が入り過ぎてるとかもあり得るけど。と言われまた心配になってしまいました。 1.赤ちゃんが手が震えるのはどのような心配があるのでしょうか。 2.特に病気などの問題はないけど手が震えることも赤ちゃんにはあるのでしょうか。 3.いつまで続いたら、心配が必要で、再度大きな病院を受診したほうがいいでしょうか。 4.睡眠薬を使ってまで脳波の検査までしたほうがいいのでしょうか。 ちなみに新生児のころのモロー反射?とかとは違う感じで、震えは手だけがとても小刻みに震える感じで、寝転がっている時によく見られ、手を触れば一時的には止まるし、寝ているときや物を持っているときは特に震えているのを今のところみたことはありません。手以外の場所は震えはありません。 手が震えているときも普段と特に様子は変わらず、目も合うし意識もちゃんとしていて声を出したり反応もします。常に震えている訳ではありませんが、気づいているだけでも1日のなかでちょこちょこ起きます。

5人の医師が回答

6ヶ月 発達遅延を疑っています

person 乳幼児/女性 -

現在6ヶ月15日 周りがハンカチテストをスムーズに行えているのを見て我が子もやってみたところできませんでした。3回目でハンカチを顔にかけてから15秒後ぐらいに両手でのんびりとハンカチを取りました。片手ではできません。 頭囲が平均より小さいのも気になります。 首座り:4ヶ月 寝返り:3ヶ月 ずり這い:6ヶ月(ずり這いに似たような動きで前に進む) 喃語:喃語なのかが分かりませんがアブーと6ヶ月に入ってから話す(これは喃語ですか?) 目は合う あやすと笑う 後追いしない 寝返り返りはほとんどしない おいでと呼びかけ手招きするとこちらに向かってくる 人見知り場所見知りしない あまり泣かない(寝起きと眠い時に泣くのみ) 夜泣きなし 飼い猫が目の前に来ると笑う、尻尾を掴もうとする 離乳食は完食する日と2/3しか食べない日が半々ぐらい ハンドスピナーを回して遊んだりおもちゃを掴んで舐めたりして遊べる(ガラガラを振ったりはしないすぐ口に入れてしまう) 月齢が同じ友人の赤ちゃんに会わせた際に近づいて赤ちゃんの顔や髪の毛を触ったり笑顔を見せていた 6ヶ月3日時点での保健師による計測 身長:65.7cm 体重:8200g 頭囲:41.3cm 上記情報を医師からみて気になる点や発達の遅れはありますでしょうか。 また、6,7ヶ月健診の実施はなく次は10ヶ月健診になると保健所から言われたのでかかりつけの小児科等で一度発達をチェックしてもらったほうがよいのでしょうか。

4人の医師が回答

自閉症か脳性麻痺か心配

person 乳幼児/男性 -

3ヶ月になる男の子ですが成長について不安なことがあります。 ・反り返りがありえないくらい強く横抱きが普通にできない。縦抱きしても反り返りうつ伏せに寝かせても首でブリッジするくらい反り返ります。 ・仰向けにすると手足に常に力が入っている ・飲むのが下手で毎回むせる(乳首はSサイズで成長に伴っています。) あと吸引力も弱く母乳を上げてる途中ですぐに寝てしまうので起こしながらあげている 飲んでる時に一切目も合わない ・股関節の硬さも助産師さんに指摘される。 ・毎日口を空いて舌を出して寝ている。 ・いびきをかいて寝る(鼻水の吸引はやっています。) ・向き癖が強く真っ直ぐに向けてもすぐ右を向いてしまう ・寝てる時に音も何もしないのに両手を上げることがある 調べると脳性麻痺や自閉症などの症状とかなり当てはまり不安です。 クーイングやミルクの時以外はたまに目が合います。呼んで振り向くことはなく上の方を見ていることが多いです。 出産も赤ちゃんの心拍が落ち緊急帝王切開で出産しました。羊水を吐き出せず産まれてからも呼吸が上手くできず3日間保育器の中で酸素を吸ってました。 あと思い当たるところだと1ヶ月の時に思いっきり頭を机の角にぶつけてしまいました。その後吐き戻しが一度あったんですがその後は機嫌もよく普通でした。病院は行っていません。 脳などの検査などしてもらった方が良いでしょうか? 寝返り、首座りはまだです。

3人の医師が回答

NIPTを受けるか迷っています

person 20代/女性 -

現在25歳、妊娠中で14wになります。 今回が3回目の妊娠で、1回目が心拍確認後9wで流産、2回目が子宮外妊娠疑いだったが卵管流産となりました。 今回3回目の妊娠となり、今の所問題なしで順調に来ております。 1回目の妊娠時に流産し、病理検査をしたところ赤ちゃん側の染色体異常だと分かりました。 また、2回目も卵管流産だったこともあり、今回NIPTを受けたほうがいいのではないかと思いカウセリングを受けました。 カウセリングでは、1回目の妊娠で染色体異常だった場合一般の確率より8倍上がると聞きました。 また、NIPTを受け陽性だった場合は旦那さんとどうするかは話し合っております。 この妊娠歴から、質問があります。 1 13.18.21番のトリソミーの陽性率は同世代の方より確率は上がりますか? 2 12wの時の腹部エコー(胎児ドック等のエコーではなく普通のエコーです)では、NTの指摘は無かったのですが、やはりNIPTで陽性になる場合もありますか? 3 2回目の妊娠で卵管流産したものは、やはりこちらも染色体異常の卵の可能性は高いでしょうか? この後、卵管造影した際に卵管流産下側の卵管に詰まりがある事が分かりました。 4 もし中絶するとなった場合20週〜21週あたりになると思うのですが、リスクはどのくらいありますか? また今後の妊娠にどのくらい影響は出ますか? ご回答お待ちしております。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)