赤ちゃん目が合ういつからに該当するQ&A

検索結果:1,457 件

6ヶ月 発達遅延を疑っています

person 乳幼児/女性 -

現在6ヶ月15日 周りがハンカチテストをスムーズに行えているのを見て我が子もやってみたところできませんでした。3回目でハンカチを顔にかけてから15秒後ぐらいに両手でのんびりとハンカチを取りました。片手ではできません。 頭囲が平均より小さいのも気になります。 首座り:4ヶ月 寝返り:3ヶ月 ずり這い:6ヶ月(ずり這いに似たような動きで前に進む) 喃語:喃語なのかが分かりませんがアブーと6ヶ月に入ってから話す(これは喃語ですか?) 目は合う あやすと笑う 後追いしない 寝返り返りはほとんどしない おいでと呼びかけ手招きするとこちらに向かってくる 人見知り場所見知りしない あまり泣かない(寝起きと眠い時に泣くのみ) 夜泣きなし 飼い猫が目の前に来ると笑う、尻尾を掴もうとする 離乳食は完食する日と2/3しか食べない日が半々ぐらい ハンドスピナーを回して遊んだりおもちゃを掴んで舐めたりして遊べる(ガラガラを振ったりはしないすぐ口に入れてしまう) 月齢が同じ友人の赤ちゃんに会わせた際に近づいて赤ちゃんの顔や髪の毛を触ったり笑顔を見せていた 6ヶ月3日時点での保健師による計測 身長:65.7cm 体重:8200g 頭囲:41.3cm 上記情報を医師からみて気になる点や発達の遅れはありますでしょうか。 また、6,7ヶ月健診の実施はなく次は10ヶ月健診になると保健所から言われたのでかかりつけの小児科等で一度発達をチェックしてもらったほうがよいのでしょうか。

4人の医師が回答

子供の漢方内服について

person 10歳未満/男性 - 解決済み

9歳の子供です。 赤ちゃんの頃から便秘、幼稚園生の時から偏頭痛あります。少食で痩せ型、疲れやすさもあります。排便は1週間に1回の時もありますが、出るときはバナナうんちで硬かったりはしません。 漢方が合う場合があると知り、1月に漢方薬局に行きました。舌診、脈拍測定、問診などをし、粉の補中益気湯と帰脾湯、冬虫夏草菌糸体を内服しています。 内服して1週間くらいから排便コントロールが良くなり、現在はほぼ毎日出ています。顔色も黄みが強かったのが赤みが増しました。頭痛の回数も減っています。担当薬剤師さん(国際中医師A級)にも漢方が合っているねと言われ、私自身も子どもをみていて元気になっているなと感じます。 内服して3カ月目になるのですが、ふと採血などしなくていいのかな?と疑問に思いました。漢方薬局なので医師はおりません。採血となるとかかりつけの小児科でとかになると思いますが、採血はしたほうがいいでしょうか。漢方薬局は現在は一ヶ月に一度の受診で、次回薬剤師さんにお聞きしようと思いますがまだ日にちがあるため質問させていただきました。 宜しくお願い致します。

11人の医師が回答

9か月、自閉症または発達障害疑い

person 乳幼児/男性 - 解決済み

9か月の男の子を育てています。 この月齢で診断がつかないのは承知しておりますが、気になること、違和感がありますのでご相談させていただきます。 かかりつけの小児科では、目が合うので大丈夫、でも運動神経は悪い方かも、とだけ言われました。 もともと運動発達が遅めで 寝返りも7か月直前でしました。 9か月の今、おすわりは長く安定してできますが、ずり這い、ハイハイなど 前に進むことができません。(後ろや方向転換はします) 気になること ・名前を呼んでも振り向かない (舌を鳴らすと振り向くので音には反応している) ・ずり這い、ハイハイをしない ・奇声が多い(金切り声ではなく、大きな音量であああああ、んんんんん、など不満がある時な気がする) ・パチパチ、バイバイなど模倣をしない ・反りが強く、抱っこ中にふんぞりかえって落としそうなときもある ・飛行機ポーズが多い ・目が合わないモードの時がある(抱っこしているのにまるで無視される) できること ・目をじーっと見つめる ・名前を呼んでも振り向かないが、ママを見つけるとほほえむ ・こちょこちょやあやしたりすると大爆笑する ・人見知りをする ・よく寝る ・絵本選んで、と言うと選ぶ ・タッチと手を出すとタッチしてくれる (半分くらいの確率) ・犬や赤ちゃんが大好きでぺちぺちと触りにいき、笑顔になる ・長時間おすわりができる 以上のことから お聞きしたいのは 1,自閉症及び発達障害の可能性があるか 2,運動発達の遅れは後々の運動神経と関係があるのか です。 この月齢での診断は難しいとは思いますが、なるべく早く療育などのサポートをしてあげたいと思いますので よろしくお願い致します。

6人の医師が回答

NIPTを受けるか迷っています

person 20代/女性 -

現在25歳、妊娠中で14wになります。 今回が3回目の妊娠で、1回目が心拍確認後9wで流産、2回目が子宮外妊娠疑いだったが卵管流産となりました。 今回3回目の妊娠となり、今の所問題なしで順調に来ております。 1回目の妊娠時に流産し、病理検査をしたところ赤ちゃん側の染色体異常だと分かりました。 また、2回目も卵管流産だったこともあり、今回NIPTを受けたほうがいいのではないかと思いカウセリングを受けました。 カウセリングでは、1回目の妊娠で染色体異常だった場合一般の確率より8倍上がると聞きました。 また、NIPTを受け陽性だった場合は旦那さんとどうするかは話し合っております。 この妊娠歴から、質問があります。 1 13.18.21番のトリソミーの陽性率は同世代の方より確率は上がりますか? 2 12wの時の腹部エコー(胎児ドック等のエコーではなく普通のエコーです)では、NTの指摘は無かったのですが、やはりNIPTで陽性になる場合もありますか? 3 2回目の妊娠で卵管流産したものは、やはりこちらも染色体異常の卵の可能性は高いでしょうか? この後、卵管造影した際に卵管流産下側の卵管に詰まりがある事が分かりました。 4 もし中絶するとなった場合20週〜21週あたりになると思うのですが、リスクはどのくらいありますか? また今後の妊娠にどのくらい影響は出ますか? ご回答お待ちしております。

2人の医師が回答

自閉症や発達障害を疑ってしまう

person 乳幼児/女性 -

もうすぐ10ヶ月になる赤ちゃんを育てています。現在1人でお座りしたりはいはいして動き回ったりいろんな所につかまり立ちしています。気になる点がいくつかあり自閉症や発達障害を疑ってしまいます。 1、寝返りは左側からの片方のみで寝返り返りをほとんどしたことない。仰向けを嫌がりおすわりか四つん這いの姿勢でいることが多い。寝ている時はうつ伏せ寝ばかり。直してもすぐにうつ伏せになってしまう。 2、カーペットやマットなど爪でガリガリしたりカーペットの模様なども気になっている様子がある。 3、近い距離は目が合いにくい。目があっても逸らされている感じがある。 遠くからだと割と目が合い笑顔向けてくれる。キッチンまでついてきても下から母を見上げて来ることが少ない。周りのものを触ったりしている。が私や夫がいるところには泣かないがしょっちゅうついてくる。 私が顔を近づけると目を見るというより、鼻や口を嬉しそうに触る。 4、名前を呼んでも振り向くことが少ない、回数で言うと10回のうち1回ほど。 5、模倣はゼロ。パチパチやばんざいなど教えるが無視したりふふッと笑って終わる。手を自分で叩いている時があるが、手がグーになっている。 6、1人遊びが好き。横にいると私の身体にくっつきつかまり立ちしにくるが、遊びの途中に声かけしても基本的に無視される。おもちゃを渡しても私を見ずにおもちゃだけ見る。おもちゃを持って手首をくねくねしていることがある。 など気になる点がたくさんあります。 いないいないばあが好きで、いないいないと言うとこちらを見てくれるのが唯一の救いです。喃語はよく話していると思います。喃語を真似ると同じような音が返ってきます。コミュニケーションがあまり取れていない気がして毎日悲しく寂しくなります。 SNSで自閉症の子たちの特徴など見ると当てはまることが多々あり気になってしまいます。

5人の医師が回答

7ヶ月、発達が心配です

person 乳幼児/男性 -

生後7ヶ月の息子の発達が正常の範囲内か不安です。 心配に思う点は以下です。 ・呼び掛けても振り向かない 新生児の時の検査では問題無しでしたが、呼び掛けてもこちらを向くことはほぼありません。 おもちゃや大きな音には反応します。 ・目が合っても笑わないことが多い 目を合わせても笑うことが少ないです。 たまに機嫌が良いと声をあげて笑うこともありますが、赤ちゃんってママを見てニコーっとするイメージだったのですが、真顔でいることが多いです。 ・反りが強い 新生児の頃から足の力が強く、頻繁に足をピーンと突っ張ったり激しくバタバタします。 横抱きしても頭が上から落ちるほど仰け反ったり、横向き寝が多いのですが顎が上がった状態でやや反り気味に寝ます。 ・発語が少ない? 「あー」や「うーうー」と声を出すことはあるのですが、頻度が少ないです。1日に4.5回程。 また、息を止めて吐くような「・・・っあー」というような声を出すことが多いです。苦しそうで心配です。 ・空えづきをする 食事中ではなく、遊んでいる時に何も出ないのにおえおえすることがあります。 出生児は2700g、アプガースコアは8です。 丸く抱っこをしようとしても反ってしまい、できないほど力が強いです。 首すわりは4ヶ月検診でokをもらい、寝返りは片方にのみ、おすわりは手をつけば数十秒できる、といった感じです。 縦抱っこしても背中がまっすぐぴーんとしており、赤ちゃんの丸い感じがありません。 息子の発達は大丈夫なのか、どこに相談すればいいのかわかりません。 大丈夫でしょうか?

4人の医師が回答

あと1週間と少しで2歳半になる息子の発達について。遅いですか?

person 乳幼児/男性 -

あと1週間ほどで2歳半を迎える息子がいます。 来年の4月からプレ幼稚園にいくのですが、お名前は?と質問してもまだ答えられません。 何歳?ときいたら、ナンサイ?ニサイ!とは、たまに答えてくれます。 二語文はでています。例えば ★パパ、いっちゃったねー ★ねーねー、いっちゃったねー ★ママ、涙でとるー ★チョコレートたべる! ★アイスクリームたべる! ★クレヨンどこだ? ★お布団,どこだ? などで、いただきます、ごちそうさま、おはよう、おやすみなどの挨拶は言えます。 色の名前も10こくらいは、わかってます。 でも、ご飯の時3分くらいでウロウロしだすし、ご飯はほぼ自分で、食べたがりません。私がおいかけまわして食べさせる感じです。 身長88センチ。体重11.1キロです。  37wジャストで生まれて2356グラムで小さめの赤ちゃんでした。 目は合うし、顔を覗き込んでくるし、保育にお迎えに行けば、ママ!まま!と喜んではくれます。 自分の名前を何回も教えてるのに言えないので心配です。大丈夫でしょうか?  しかも最近気に食わないことがあれば、頭を叩いたり、ひねったりしてきます。

8人の医師が回答

生後6ヶ月 発達について

person 30代/女性 -

生後6ヶ月半の男の子を育てています。 第一子で比較対象もなく、赤ちゃんの発達において不安が出てきてしまったので相談させてください。 1.目の合いづらさ、微笑み返しについて 首が座った生後4ヶ月頃から目が合いづらいと感じています。2〜3m離れたところから声をかけると振り向いてくれ、ニコッと笑ってくれますが、それよりも近い距離だと合っている感覚も微笑み返しもありません。目線を合わせようとするのですが、抱っこされている時は下にあるものに興味があるのかうつむいていることがほとんどで、仰向けに寝ている時は口や髪の毛、天井を見ているようです。検診では特に指摘がなく、おもちゃの追視は出来ているので目は見えています。 2.手を触られるのを嫌がる 数週間前までは手遊びをしていたのですが、最近やたら振りほどかれる率が高くなりました。毎回ではないです。機嫌が悪い時が多いかもしれませんが、触覚過敏?ではないのかと思ってしまいます。 3.抱っこでののけ反り 横抱きでも縦抱きでも急にのけ反ります。成長過程に見られるものだと検診では言われましたが、その姿を見せたわけではないので、程度は分からずにのけ反りに対しての回答でした。 実際にはブリッジが出来る程ののけ反りで、抱いているこちらの方が落としてしまうのではないかと危うい状況になる程です。一瞬で終わらず、こちょこちょしないと定位置に戻らないので、頭に血が昇ってしまうのではないかと不安になります。 4.縦抱きでしがみつかない 首が座ったあたりはタイタニックのように両腕を広げてつかまるとはほど遠かったです。今は何でも口に運ぶようになったため、抱っこしている人の服をつかみ口へ持っていくためだけにつかんでいるように見えます。常に斜め右後ろに体が向いており、ピタッとくっついてくれません。 5.ミルクの飲みが悪い 混合育児ですが、母乳でもミルクでもよくむせます。上記3ののけ反りに関しても授乳中によく見られます。ウトウトしていないと量を飲みません。横抱きでは飲まなくなってきたので、仰向けに寝かせて飲ませています。8.6キロありますが、直母量を測って1日量計算しても600〜700mlしか飲みません。 発達障害や自閉症などの記載に当てはまっているように見えてしまいます。先生方から見た息子は何か問題あるでしょうか。

7人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)