赤ちゃん目を逸らすに該当するQ&A

検索結果:55 件

2ヶ月26日 縦抱っこ 目が合わない

person 乳幼児/女性 - 解決済み

2ヶ月26日の娘がいます。 1か月ごろから縦抱っこをすると、目を逸らされるなと感じておりましたが、未だに逸らされます。赤ちゃん目をそらすで検索すると、自閉症とか出てくるので不安になってしまい書かせていただきました。 以下の症状は普通でしょうか? 縦抱っこだと目を逸らされる 縦抱っこだとキョロキョロしている 横抱っこは眠い時以外嫌がられ、身体が反る 縦抱っこも歩いてないと足をピンピンすることがある 眠い時は縦抱っこでも、顔を見て微笑んでくれる時がある 眠い時は抱っこしないと火のついたように泣く 床に下ろして、あやすとニコニコ笑う ベビーカーでは目が合う 機嫌が良い時は喃語と言われるものが出る 眠い時やお腹空いてる時に床に下ろすと、大泣きして海老反りする 指しゃぶりを2ヶ月若くらいからはじめた 指を見て遊ぶのを2ヶ月くらいからはじめた 気のせいかもしれませんが、眠い時飲んで抱っこは私でないといけなくなってきている気がし、その時は顔をじっと見てくれる また私は妊娠中にコーヒーを1日1から2杯飲んでましたが、問題ないでしょうか?多すぎなければ大丈夫と言われましたので。 よくわからない質問ですが、はじてえの子育てでよくわからないのだ質問させていただきました。 よろしくお願い致します。

2人の医師が回答

自閉症について

person 乳幼児/女性 -

7ヶ月の娘がいます。自閉症の特徴と同じ動作が見られ、心配でたまらなくなり投稿させていただきました。また、従兄弟で自閉症児がいるため、遺伝でその可能性もあるのではないかと心配しております。以下の特徴から自閉症の可能性はありますでしょうか?ご回答よろしくお願いします。 気になる特徴は、 1、 2〜3ヶ月の時に抱っこをすると体を反らせたり、落ち着きがなくなったり、足をバタバタさせたり、抱っこを嫌がることがよくありました。7ヶ月の今は全く嫌がりません。 2、 抱っこをすると目を逸らす、目が合いづらい。対面で遊んでいる時や、距離が離れていると目が合ったり、私の動作をよく追視していますが、抱っこをすると必ず目を逸らしますし、顔を必ず左右どちらかに向けています。 3、 野菜を全く受け付けません。口には入れますが、飲み込むと必ず嘔吐します。白がゆのみ食べます。 4、 大きな音を聞くと、火がついたように大泣きします。これまでの経験では、電車の音やスポーツクラブのスタジオのスピーカーから流れる大音量など。 5、 同じぐらいの月齢の赤ちゃんを見ると泣きます。また、他の赤ちゃんがハイハイしてくる様子を見て、火がついたように大泣きしました。

1人の医師が回答

小児科にて目が合わないと指摘されました。

person 乳幼児/男性 -

いつも丁寧なご回答ありがとうございます。生後6ヶ月になったばかりの男の子についてです。 4ヶ月末、5ヶ月中頃の二度にわたり、かかりつけの小児科で「目があいにくい」と指摘されました。 引き起こしが出来ないことを相談したのがきっかけで、先生が手を握ってもなかなか目線を向けてくれないことから、この子は目が合わないねと言われました。そう言われるまで一度も目が合わないと思った事はなく、むしろこっちを見てはニコニコ嬉しそうにするので可愛いなと思っていた位でしたが、普段私とは目が合うことを伝えると、「合ってもすぐ逸らすのでは?」と聞かれました。そう言われればそうで、特に夫が抱っこしているところを覗き込むと目が合い、ニコッとして夫の胸に隠れる…という仕草をもっと小さい頃からやっていました。授乳中にじっと見つめてきたかと思えばパッと逸らしたりすることもあります。またオムツ替えの時などは天井を見たりおもちゃをいじったり、いつでもこっちを見てくれるわけではありません。ですがどの仕草にもこれまで違和感を持ったことはなかったので、そのように言われたことに戸惑っています。赤ちゃんって、そんなにじっと見つめて目を逸らさないものでしょうか。周りが色々気になってあちこち見ていてはいけないのでしょうか。 指摘されたのはいずれも少し前ですが、最近泣くことが少なくなったため、このことを思い出し不安になっています。ぐずりはしますが本格的に泣くということをここ数日していません。少し離れても泣くことをしないので余計に不安です。母親を求めていない感じがします。 私としては笑顔もありますし指摘されなければ違和感もなかったので大丈夫と思いたいのですが、やはり医師に言われると心配です。すぐに診断が出来ないことも承知しております。 心配しなくても良いでしょうか。

1人の医師が回答

目が合いにくい赤ちゃんについて

person 乳幼児/女性 -

生後三ヶ月半の娘についてお聞きします。 ベッドの上で仰向けで寝ている状況では目が合うのですが、抱っこや授乳の際には目が合いづらいです。また、笑顔が少ないような気もして不安です。具体的には、 ●抱っこの際→仰け反って後方を見たり、顔を母親から逸らし壁を見たりしている。 ●授乳の際→おっぱいの方向を見るか、顔をやや上げて前方上側(わたしの居ない、ただの壁がある側です)を見ている。 ●入浴の際→抱っこして洗う際にも、顔をぷいっと背ける。また、目線も逸らされる。 ●機嫌が良いときには、目が合えば笑います。 ●ベビーカーで散歩をしても、ほとんど笑いません。しかめっ面でじっと乗っていることが多いです。 ●わたしと夫以外が顔を見つめても、あまり笑い返しません。また、わたしと夫以外の抱っこを嫌がっているような気もします。 健診やスーパーなどで、同じくらいの月齢の他の赤ちゃんを見ると、他人と目が合った場合でも笑い返していたり、声をあげてはしゃいだりしており、娘との違いに驚いてしまいます。 ベッドに仰向けの状態では目が合いますし、あやせば笑ってくれることもあります。全力であやしても笑ってくれないこともありますが…。 また、あーうーといったお喋りをしたり、伸ばした手でわたしの頬をつまんでくれたりという可愛い動作もします。 目が合いにくいのや笑顔が少ないのは、いまの月齢ではよくあることでしょうか? 自閉症や発達障害の可能性はありますでしょうか?

1人の医師が回答

赤ちゃんへの影響について

person 30代/女性 -

生後2ヶ月16日の女児です。 抱っこや授乳中に目が合わず、いつも斜め上だったり横だったり、違う方向を見ています。 ただ、バウンサーや布団に仰向けで寝かせた状態だと比較的目が合っているような気がします。たまに笑ったりもしてくれます(1人で笑ってることもあるので確実ではないです)。 今日もソファに座って抱っこしている時に目が合わず、一瞬こちらを見たと思ったらプイと逸らされてしまい、いつもの事なのに何だかショックで意地になってしまい、別方向を向く赤ちゃんの視界に無理やり入って視線を合わせようとしてしまいました。4回ほど繰り返したところで赤ちゃんが大泣きしてしまい、同居している実母に抱っこを代わってもらいましたが、その後もなかなか泣き止まなかったです。 先生方にお聞きしたいのは、 1.今日のことがトラウマとして残り、今後赤ちゃんとの関係に影響してくるか 2.もともと就寝中に夢にうなされたように叫ぶことが多く、さらに悪化させてしまう恐れがあるか 号泣、という感じだったので気になってしまいました。怖い思いをさせてしまい反省しています…。 回答よろしくお願い致します。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)