赤ちゃん目を開けたまま寝るに該当するQ&A

検索結果:97 件

もうすぐ2カ月の赤ちゃん、寝ない

person 30代/女性 - 解決済み

1ヶ月28日目の娘の睡眠時間が短く、今後の発達に影響がないか心配です。 一日あたり10時間も寝ていません。 寝かしつけ下手で布団に降ろすと目を覚ますことが多く、そのまま成功してもオナラをしようといきんで泣いたり、モロー反射、手足をバタバタさせて目を覚ますので、1回あたり30分も寝れていません。 授乳クッションの上でなら寝ているので、夜は授乳後そのまま膝の上のクッションで寝かせてしまっています。身体の歪みなども心配です。 朝は7時〜8時頃にカーテンを開けて、日光を取り入れたりもするのですが、そこからウトウトしだし、昼過ぎまでの間に30〜40分程度の昼寝を何度かする感じです。 14時過ぎには昼寝もすることなく、手足をバタバタさせながら起きていることが多いです。 5/27に保健師さんに体重を測ってもらいましたが、体重の増えに問題はなく、2日前に小児科に行きましたが、現状健康には問題ないそうです。 ほぼ完母ですが飲みはいいです。おしっこは1日10回以上、うんちもゆるいものが6回以上は出ています。 未だ頻回授乳、オムツ替えも頻回で、寝ない赤ちゃんに合わせているのでこちらも全く眠れず参っております。 寝ないのは寝かしつけの悪さの問題でしょうか? それとも何かの特性があって寝ないのでしょうか。 4月10日 2228gで誕生(37週6日) 妊娠高血圧で帝王切開。保育器に入ることなく順調に育つ 5月13日 3122g 5月27日 3620g(1ヶ月17日目)

7人の医師が回答

子どもの嘔吐対応について

person 10歳未満/女性 -

一昨日の夜に6歳の子どもが嘔吐しました。1回目リビング、2回目寝室、3回目別の部屋です。 リビングはラグの上で嘔吐し、ラグは撤去。寝室では、寝具の上に嘔吐し、明らかに付いていそうなものは処分。3回目は袋の中に嘔吐してます。翌日に通院し、お腹の音を聞いてもらいましたが、「ゴロゴロしてないし、感染系ではないかな、疲れからかな」と言われました。日中は水分の取り方、食事など負担のないようにしていました。嘔吐した時間が夜中、また寝ている時に吐いたことがトラウマなのか、なかなか横になって寝ることができず、座椅子のリクライニングをさげて体を休める程度でした。日中は丸まって寝てましたが、ゆっくり休息はできていない感じです。夜になり、寝室で寝かせましたが、再び嘔吐。明らかに付いたものは処分、娘のベッドに次亜塩素酸ナトリウム水を噴霧。 部屋のドアを1時間開け(エアコン、ストーブつけたまま)換気。感染系ではないと言われていたため、そこまで気を張らずにしていたのですが、その後0歳の下の子が同じ寝室のベビーベッドで寝ています。寝室はセミダブルとシングル、ベビーベッドの順でくっつけて並べており、嘔吐した娘はセミダブルです。私はその隣のシングルで寝ました。セミダブル使用の娘と夫は別室で寝ました。嘔吐した寝室で寝た私と下の子、今更ながら不安になっています。感染系ではないとの見立てですが、同じ寝室で寝たことに後悔してきました。娘が吐いたところから半径1メートルほどの所です。シングルとベビーベッドの寝具はそのまま使用。 ・感染系の見立てではなかったので、感染することをそこまで恐れなくてよいか(本当に感染ではないのか心配。ちなみに娘に下痢の症状はありません) ・夜中に吐いたことがトラウマなのか、寝室で寝ることに拒否を示す娘への対応 ・いつまでおかゆ等の食事にするか を聞きたいです。よろしくお願いします。

10人の医師が回答

なかなか寝ない息子(6ヶ月)に八つ当たりしてしまった

person 乳幼児/男性 -

4歳、0歳6ヶ月の子供を育てております。 下の子がここ一週間ほど下痢が続いており(この件で受診はしており様子見の指示を受けております)、本調子でないようで、この数日はいつもより寝付きが悪い状況が続いておりました。 普段はとてもよく寝る子なのですが、昨日はいつもだったら寝る時間に全然寝ることができず、私自身も寝不足気味で、上の子の止まらないトークにも構っていたら気が休まらずに段々とイライラが溜まってしまいました。 上の子は夫にお風呂に入れてもらったのですが、その間も下の子のキーキーとした泣き声だけどんどん大きくなって、耐えられなくなり…別室でモニターから様子を見ている状況だったのでそのままひと息つけば良かったと今は思うのですが、それでも泣き声でイライラしてしまい、つい大きな音で息子の部屋の扉を開けてベビーベッドのガードを乱暴に下ろし、息子を雑に抱き上げてしまいました。そのあと無言でリビングの床に下ろしてスリーパーを脱がし、数分そのまま放置してしまいました。息子はビックリしたのか、ギャン泣きしていました…。 大きな声こそ出していないものの、乱暴な素振りを見せたり大きな音を出したことについて、すぐに冷静になって後悔し、「体調が悪いのに大きな音を出してごめんね、ママも少し寝不足でイライラしてしまって。大好きだよ。八つ当たりしないように気を付けるね」と何度も言葉に出して謝りました。 夫と上の子が居ない空間で、ひとりだと感情コントロールができないことに自己嫌悪に陥っています。 その後も息子は戸惑っているような表情で微笑んだり、私の目をじっと見つめたりしていましたが、今回のことで息子の脳や情緒に影響する可能性はありますでしょうか? 上の子の時も時々かっとなって怒ってしまうことがあり、自分の成長のしなさに嫌気がさしてしまいます。 とても反省し、その後のコミュニケーションでリカバリーできるよう心がけたいと思います。 ご教示のほど、宜しくお願いいたします。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)