赤ちゃん目を開けてじっとしているに該当するQ&A

検索結果12 件

なかなか寝ない息子(6ヶ月)に八つ当たりしてしまった

person 乳幼児/男性 -

4歳、0歳6ヶ月の子供を育てております。 下の子がここ一週間ほど下痢が続いており(この件で受診はしており様子見の指示を受けております)、本調子でないようで、この数日はいつもより寝付きが悪い状況が続いておりました。 普段はとてもよく寝る子なのですが、昨日はいつもだったら寝る時間に全然寝ることができず、私自身も寝不足気味で、上の子の止まらないトークにも構っていたら気が休まらずに段々とイライラが溜まってしまいました。 上の子は夫にお風呂に入れてもらったのですが、その間も下の子のキーキーとした泣き声だけどんどん大きくなって、耐えられなくなり…別室でモニターから様子を見ている状況だったのでそのままひと息つけば良かったと今は思うのですが、それでも泣き声でイライラしてしまい、つい大きな音で息子の部屋の扉を開けてベビーベッドのガードを乱暴に下ろし、息子を雑に抱き上げてしまいました。そのあと無言でリビングの床に下ろしてスリーパーを脱がし、数分そのまま放置してしまいました。息子はビックリしたのか、ギャン泣きしていました…。 大きな声こそ出していないものの、乱暴な素振りを見せたり大きな音を出したことについて、すぐに冷静になって後悔し、「体調が悪いのに大きな音を出してごめんね、ママも少し寝不足でイライラしてしまって。大好きだよ。八つ当たりしないように気を付けるね」と何度も言葉に出して謝りました。 夫と上の子が居ない空間で、ひとりだと感情コントロールができないことに自己嫌悪に陥っています。 その後も息子は戸惑っているような表情で微笑んだり、私の目をじっと見つめたりしていましたが、今回のことで息子の脳や情緒に影響する可能性はありますでしょうか? 上の子の時も時々かっとなって怒ってしまうことがあり、自分の成長のしなさに嫌気がさしてしまいます。 とても反省し、その後のコミュニケーションでリカバリーできるよう心がけたいと思います。 ご教示のほど、宜しくお願いいたします。

5人の医師が回答

赤ちゃんが目を逸らします。

person 乳幼児/男性 -

目をそらす赤ちゃん。 すみませんが、回答をお願いします。 6ヶ月の息子が居ます。 5ヶ月の頃からか頻繁に目をそらすようになりました。4ヶ月くらいまではじーっと見て逸らすことはありませんでした。 息子から見つめてくる事もあるし、目をそらさずにじーっと目が合う時もあります。 あやせば目を合わせてよく笑います。 でも普段そらされる事の方が多く辛いです。 また、目が合って笑いながら逸らすのも気になります。 後追いかは分かりませんが、1人になると泣きます。機嫌が良い時は私では無くても家族の誰かが居れば大丈夫です。機嫌が悪い時は私でないとダメで私が居なくなると泣き、抱っこするまで泣きます。 人見知りはたまに泣く時があります。 また、初めての人に抱かれたり見られた時にじーっと見ず、その人と私の顔を交互に見ます。普通はじーっと見ますよね。 また、とても眩しがります。 曇りの日も日陰でも眩しがってよく目を擦ります。他の同月齢の子は普通に目を開けているのに息子だけ眩しくて半目になっています。 発達障害の特徴で異常に眩しがるとネットで見て心配です。 一人目の時と違いすぎて不安です。 すみませんが回答をお願いします。

1人の医師が回答

赤ちゃんの頭への衝撃

person 30代/女性 - 解決済み

生後2週間の赤ちゃんを横抱きに授乳中、赤ちゃんの頭にスマホを落としてしまいました。 高さは15センチほどから落としてしまったと思います。落とした場所は横抱きだったので耳の斜め上あたり(後頭部側)だと思います。 落としてしまった時、赤ちゃんは泣くことはなかったのですが乳頭から口を離して目をうっすら開けてじっと動かずにいました。 その後布団に赤ちゃんを寝かせて様子を見ていたのですが眠いのか頭の衝撃のせいなのかわからないのですがしばらくはぼーっとしていました。その間手足は動いていました。 10分もするとぐずりだし大泣きではないですが泣き出しました。 その後またちゃんとお乳を飲める元気があるか確認しましたがひとまず飲んでくれました。その後しばらくぐずっていましたが、スマホを落として30分後ぐらいには寝てしまいました。 生後間もない赤ちゃんの頭にスマホを落としてしまい赤ちゃんの具合が心配です。 このまま様子見するか、病院に連れていくかなどどうすればいいでしょうか。 また、この件で脳になにか問題など起こり得るのでしょうか。 どうかご回答よろしくお願いします。

10人の医師が回答

7ヶ月の息子の発達障害の疑いについて

person 30代/男性 -

7ヶ月と19日の息子が発達障害ではないかと疑っています。 この月齢で判断できないことは重々承知ですが、知見をいただきたいです。 心配な事 1.あまり声を出して笑わない ニコニコしていることは多いです。 たまに声を出して笑いますが、ゲラゲラ笑うのではなくヘヘッみたいな笑い方が多いです。 2.人見知りしない 誰に対してもニコニコしています。たまに知らない人をジッと見ていることもあります。 3.後追いしない 親がいなくても平気で遊んでいます。 4.目を見つめ合えない 目はそこそこ会いますが、見つめ合えることが少ないです。見つめ合っても2〜3秒くらいです。 近距離や抱っこでも目は合いますが、すぐそらしてしまいます。 5.他の赤ちゃんが「あー」とか「うー」と叫ぶと泣き出します。聴覚過敏? 6.手を握ると振り解きます。感覚過敏? 抱っこは嫌がりません。 7.オクラ、しらす、ささみ、麦茶等を飲食しません。偏食? 8.夜泣きしない 最近は寝ぐずりもなく、すぐ寝ます。 9.愛着行動が見られない 10.静かすぎる 基本的に泣く以外で声を出しません。 たまにクーイングはありますが、口を閉じての「うー」ばかりです。口を開けて喋ることがありません。泣いてるときは口を開けて「あうあう、ばぶ」と言います。 11.運動発達が遅い ずりばい、お座りができません。お座りは手を前についた状態でしかできません。ピボットターンはできます。 首すわりも4ヵ月半と遅かったです。 寝返り、寝返り返りはできます。 12.名前を呼んでも振り向かない おもちゃの音にはよく反応します。また変な声を出すと振り向きます。 自閉症の特性が多く当てはまっていますが、発達障害の可能性は高いのでしょうか? これだけ心配なことがあっても、定型だったという例はあるのでしょうか?

5人の医師が回答

10ヶ月 言葉を理解していない

person 乳幼児/男性 -

10ヶ月の息子がいますが、自閉症の傾向があるような気がしています。 運動発達は月齢通り、むしろ早め 模倣が弱い →パチパチのみできますが、バイバイは何度教えてもできません。その他おつむてんてんなどもこちらを見ず、覚えません ただ、ミニカーを走らせたり、押し車のしかけを開けたり閉じたりはできます。 名前を呼ぶと遠くなら振り向く →ただし、名前に反応というよりも音に反応しているような感じです 離乳食進まない →ドロドロの形態からアップできず、最近ようやく小さな刻みになりました あまり笑わない、目線は普通の子よりもあいにくい →呼びかけるとこちらをむき、目が合うとにこーっと笑ってくれるようになってきましたが、他の赤ちゃんにくらべ笑顔やこちらをじっと見てくる感じはかなり少ないように思います 喃語がかなり少ない →9ヶ月からやっと喃語が出てますが、たまにぱぱぱ、あばばを言うのみで、バリエーションもすくないです。 上記に加えて、ママ、パパ、ごはん、おふろなど毎日話している言葉はありますが、全く理解してないように思います。 この月齢であれば、ある程度理解しやりとりが多少はできると思うのですが、やはりこれは自閉症の傾向があるのでしょうか。 一方、できることとしては ママパパ認識あり、後追いや人見知りあります 興味、発見の指差し →ワンワンどれ?などに対する応答の指差しはできませんが、気になるものを発見した際にしきりに指を指します。

6人の医師が回答

修正9ヶ月 バイバイしなくなる

person 乳幼児/男性 - 解決済み

生後11ヶ月修正9ヶ月の極低出生体重児の男児です。一時期できていたことができなくなり不安です。 ○バイバイ バイバイを覚えてから1週間ほど、言葉だけでもしたり、テレビの赤ちゃん番組のお姉さんたちにもしたりと、夢中になってしていましたが、ほとんどしなくなりました。なぜかテレビや祖母など好きな人にはします。 ○ちょうだい ちょうだい、というと物をくれることがありましたが、こちらも今は全くしません。物はすぐに落として、じーっとその様子を観察してます。 ○呼ぶと振り向く 以前は必ず振り向きましたが、物を観察したりしているときは振り向かなくなりました。 ○おいでというと来る 以前は、「まんまだよ、おいでー」と呼ぶと食事の椅子までハイハイできましたが、今はちらっとこっちを見るだけで、遊び続けます。絵本のときだけは「ほんほん読むよ」と言うと満面の笑みでダッシュで来ます。 相変わらずあやすと声を出して笑い、目はよく合いますが、全体的にクールになって、人より物への関心が強くなってきている感じです。今のブームは扉や引き出しの開け閉めで、自分で何度も開けたり閉めたりして熱心に研究しています。 親が指を指したほうを見ますが、自分からの指差しはまだです。人見知りはほぼなくなり、後追いも少し収まりました。 できていたことができなくなり、これから知的な部分で差が出てきてしまうのではないかと不安です。発達障害の本も読んでいますが、乳児期の記載が少なく、先生方のご経験からのご意見伺えますと幸いです。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)