赤ちゃん瞬きに該当するQ&A

検索結果:155 件

6歳1年生の子供の心?身体の不調について

person 10歳未満/男性 -

6歳で1年生の息子について相談させてください。 2週間前からまぶたがピクピクするといい始め、今でもたまになるそうです。 膝の裏とお腹も一度だけなったと言っていました。 あとは右目の瞼が重い時があるそうで、たまに目が乾いて涙も出てくると言います。 見ているとゲームをしている時などに何度も瞬きを繰り返しています。 また、ここ最近なんだかぼーっとしたような感じも見受けられ、かと思えば少しのことでキレ始めたり泣き真似をしたり、わざと怒られるようなことをやってはいたずらっ子みたいにいひひ〜と変な笑い方をしたり、情緒不安定な感じがします。 一人っ子なのに赤ちゃん返りをしているようなんです。 夏休みが明け、昨日から学校が始まりました。 夏休み中は学童へ通っていましたが、そこでは家にいる時のような振る舞いは聞きません。昨日は元気がなかったようですが。。 ただ普通のときは至って普通ですし、毎日狭い家でボールを投げてはドッジボールの練習をしているくらいに元気です。 なんなんでしょうか。。 脳の病気とかの可能性はありますか?一度受診すべきですか? 心配で心配で私の方が精神がおかしくなってきています。。

8人の医師が回答

乳児の顔面神経麻痺について

person 乳幼児/女性 -

生後一ヶ月半の娘が、顔面神経麻痺を患っています。生まれた時から右半分の表情が動かせず、泣いたり笑ったりするときに右目の大きさが変わらない・右側のほうれい線や眉間のしわが出来ない・大きな表情をする時に反対側の口角が大きく下がる等の症状が出ます。眠る時は両目瞑ることができるのですが、まばたきでは右目が完全には閉じません。 総合病院の小児科・耳鼻咽喉科の先生からは、妊娠中や出産中の圧迫による一過性のものの可能性が高いので経過観察と言われ、生後二ヶ月&三ヶ月のタイミングで診察を受けることになっています。(こちらの病院で出産はしていません。) ただ出産時には特別な問題がなかったことや、現時点で全く回復の傾向が見られないこともあり、このまま治っていくものなのか不安に感じています。 また、違うクリニックの小児科の先生にも、一ヶ月健診の際に相談をしたところ、「赤ちゃんの顔面麻痺は時間がかかっても治ることが多い」とも言われましたが、治らなかった場合の治療方法はあるのか?も気になっています。原因や具体的な話が見えてこないため、とても気がかりです...

4人の医師が回答

サチュレーションとピク付きについて

person 乳幼児/男性 -

先月も中枢性無呼吸で相談したものです。 生後4ヶ月 修正で3ヶ月です。 約2週間前にサチュレーションモニターと、お守りがわりにマスクの人工呼吸器を持ち帰り退院して今はモニターのみの管理をしています。 家に帰ると気になることがすぐに主治医に聞けず不安が増える一方で、相談させて下さい。 1)睡眠時に両手足が同時にピクピクピク、ピクピクピクと数分間続くことがたまにあります。ネットで調べると良性ミオクローヌス症候群?として動画をあげているものに似ていました。てんかんを疑って病院で調べてもらったほうが良いでしょうか。良性ミオクローヌスとは発達に影響が無いものですか? 2)SpO2の値が96を持続する時間があります。また、1日に4、5回80台に一瞬落ちることがあります。主治医からは酸素のマスクは基本つけなくていいといわれているのですが、上記のような状態でもつけずに経過観察で良いでしょうか。医療的にはどれくらいの数値の方が呼吸器で管理していく対象になるのでしょうか。 3)毎日深い眠りの際に、呼吸は止まっていなくてもbpmが90台が持続、たまに低いと85まで落ちる時があります。睡眠時とはいえ赤ちゃんにしては低すぎると思うのですが、健康な赤ちゃんでもあり得ることなのでしょうか。 4)睡眠時にヒクッと1回のみのしゃっくりみたいなものや、吸っているのか吐いているのかわからないスススッと呼吸をしてから数字呼吸が止まることがあります。その際、酸素はあまり下がらなくてもbpmが下がることがあり心配です。何か疑わしい病気があれば教えていただきたいです。 5)中枢性の無呼吸という診断になっているのですが中枢神経に障害があるということは今後の発達にも何かしらの障害がある可能性が高くなりますか? 6)新生児の頃からずっとではないですが頻繁に横抱きの時や、仰向けで寝ているときに斜め上を見るように頭をぐっと反り、戻そうとしても凄い力で戻りません。手を目にかざすと瞬きはするので意識はあるようですがそうなった時はあまり音を鳴らし気を引こうとしても反応してくれません。緊張が強いとはこういった症状ですか? 脳性麻痺などを疑う反りとはどういう状態でしょうか。 たくさん質問して申し訳ありません。 お答えいただける内容があれば、よろしくお願いします。

4人の医師が回答

離乳食量の増加後に便の性状が急変。母乳とのバランスや今後の進め方について相談したいです

person 乳幼児/女性 -

便の変化が気になり、ご相談させていただきます。 娘は2024年4月10日生まれ(予定日は4月29日)、子宮内発育不全のため誘発分娩で1900gで出産しました。完全母乳で育てており、生後3ヶ月の頃に黄疸と軽い貧血を指摘され、約2ヶ月間鉄剤を服用していました。 これまで離乳食は順調で、食欲も旺盛です。これまでは目安量を守りつつ、娘が「もっと食べたい」様子を見せても、消化に負担をかけないよう最大でも1.2倍程度に留めていました。11ヶ月頃からおやつも1日1回取り入れていました(バナナヨーグルト、さつまいも豆腐のおやき等)。 貧血が気になるため、離乳食でお肉を与えてることが始まって以降毎日、お肉は月齢ごとの一回の目安量×2回(朝と晩など)に与えていました。 ところが3月下旬の1歳前健診で、成長曲線の下限ギリギリにいることが分かり(7600g)、「もっと食べさせてもよい」とアドバイスをいただきました。また、離乳食が進んでいれば母乳は減らしても大丈夫とのことだったため、以下の対応を取りました: ・母乳を4回から徐々に2~3回へ ・おやつを1日2回に増やす(内容:食パン、果物、豆腐のおやきなど) ・食事は「本人が欲しがるだけ」食べさせる (タンパク質ではなく、野菜、お米、果物など) この変更をして以降、今週から便に以下のような急激な変化が現れました(写真も添付いたします): ・ツンとした大人の下痢のようなにおいに変化 ・白や黒の粒状の未消化物が混じる ・緑色やオレンジ色の便が増え、今まではコロコロ便/硬め便だったのが軟便に ・今朝は便に粘液が混じっていました ・何より娘の機嫌が悪くなったように感じます。 軟便が始まったタイミングで母乳の代わりに麦茶を多めに与えるようにしましたが、それだけでこれほど急な変化があるのか心配になっています。 一部の健康情報では「1歳までは母乳の脂肪分解を助ける成分がある」と読み、母乳減少との関係もあるのかと気になっています。また、私自身が潰瘍性大腸炎のため、腸の不調には過敏に反応してしまいがちです。(自分が粘液便が出る時は再燃のサインと見てますが、赤ちゃんの粘液便はそこまで気にする必要はないのでしょうか。) 現在の便の状態は、消化不良による腸炎の兆候なのでしょうか? 今後の離乳食について、以下の点でご助言いただけると嬉しいです: 1.食欲があるとき、「食べたいだけ食べさせる」ことと「消化に負担をかけすぎないこと」をどう両立させたらよいか? 2.肉は毎日2回(各15gの計30g)与えていましたが、これは与えすぎでしょうか? 3.母乳はこのまま減らしてよいのか、便が安定するまでは戻した方がよいのか? (固形食はまだ与えておらず、手づかみ食べをしたがるときは卵焼きや蒸し野菜など、なるべく消化に優しいものを選んでいます) 加えて別件で恐縮ですが、以下2点も気になっています: ・首すわり以降、よく首をガクンガクンと前に垂れることがあり(例えるなら船を漕いで寝る大人がするような動き)、11ヶ月で座れるようになった今も時々見られます。一人座りが11ヶ月と遅かったことを除くと、発達は全て順調ですが、これは異常な動きでしょうか? ・ここ数日、まぶしくない室内でも強くまばたきをする様子が増えました。1歳健診では「斜視・弱視の疑い」があり、来月眼科受診予定ですが、この瞬きも関係がある可能性はありますか? 長文で申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)