赤ちゃん笑わない目が合わないに該当するQ&A

検索結果:591 件

入眠時の動作について

person 乳幼児/女性 - 解決済み

生後2ヶ月の女の子の赤ちゃんです。 最近気になっていることがあり、失礼致します。 まだ首がすわっておらず、生後1ヶ月あたりから横抱きを嫌がり、縦抱きを好みます。首を支えながら抱っこをし、寝かしつけも縦抱きのままです。 立ちながらうとうとしだしてきたらこちらもしんどいので座ったときに(赤ちゃんはななめうつ伏せ状態になる)ばっと顔を持ち上げ、またばたんと頭をこちらに戻してくるのと顔をぐりぐり押しつけてくる動作をします。 あと、お昼に自然と眠たくなったようでうとうとしていた際に寝入るかなというタイミングで手足がばっと上がり、また寝入るかなというタイミングで同じ動作が何回か繰り返されました。 反射の一種かなとは思っているのですが、点頭てんかんの症状ではないかも不安になっております。 機嫌のいい時はよく「あーうー」などのおしゃべりと追視はするのと目が合えばよく笑います。 抱っこしている時の動画は撮れてないですが、寝入る時の動画は撮ってあります。 文章では伝わりにくいとは重々承知しておるのですが、小児科にすぐみせに行った方がいいのか判断に迷っております。 ご助言のほどよろしくお願いします。

7人の医師が回答

生後4ヶ月 発達心配

person 20代/女性 -

数回質問させていただいています。 生後4ヶ月、修正3ヶ月になったばかりの赤ちゃんについてです。 前にも書かせていただいていますが36週1日で心拍低下で帝王切開で出産し、臍帯真結束でした。アプガ7/8。NICUに入院しましたが仮死はないと言われています。検査も全てクリアしたためMRIは行っていません。 脳の超音波は入院中何度かしていただいています。 発達についてです。 生後3ヶ月修正2ヶ月でうつ伏せから頭が上がるようになりましたが4ヶ月の今、引き起こしではついてこず最近になりそり返りがありうつ伏せでも膝から下が浮いてしまうことがあります。仰向けにしていても機嫌が悪くなるとすぐに頭を左右どちらかに曲げてそり返り寝返り状態になります。縦抱きでは反りかえることはありません。 手は開きますがグーにしてることがほとんどで緊張が強い印象があります。軽く握ってる感じです。 追視し目も合い笑いますが声を出して笑わず、クーイングも少ないです。 指しゃぶり拳しゃぶりは両手しますがハンドリーガードや手合わせが見られずおもちゃに手を伸ばすこともありません。 舌をペロペロしたりベーと出すことが多く 1時間くらい起きたら寝るの繰り返しで 上の子と明らかに違い発達障害や脳性麻痺の心配をしています。

6人の医師が回答

赤ちゃんの眼振について

person 乳幼児/男性 - 解決済み

6ヶ月の赤ちゃんです。最近になって、寝起きに中心から右への素早い目の動き(眼振)があります。 気になって普段の様子もみていると、中心から左の方を追視しようとすると同じように眼振が起きており、うまく追視ができていないように感じます。 普段おもちゃで遊んでいる時などには、いままで瞳の揺れは気になったこともなく固視も上手にできているようにおもいます。 あやすとよく笑いますし、こちらと目が合うだけでもにこりと微笑みます。 眼科にも行ったのですが眼振とは言われず、視る神経が未発達で今までも揺れはあったと思われる、成長に伴いなくなってくものではないか、と言われたのですが、2ヶ月、3ヶ月などの時に撮った動画など見ても正直今のように明らかに瞳が一方向に揺れるように動いていることはなさそうでした。 眼振についての情報があまりないので教えて欲しいのですが もし先天性眼振の場合は普段からずっと瞳が揺れているのでしょうか?(ぼーっとしてる時や遊んでいる時など) また、健診などで今まで指摘されたこともないのですが、眼振は気付かれにくいものなのでしょうか。後天的に発症する場合もあるのでしょうか あと関係あるかわからないのですが、左目が内斜視っぽく見えることがあり、それも眼振の原因になっていたりするのでしょうか 眼振について調べてもなかなかわからないので教えていただきたいです。

5人の医師が回答

自閉症や発達障害を疑ってしまう

person 乳幼児/女性 -

もうすぐ10ヶ月になる赤ちゃんを育てています。現在1人でお座りしたりはいはいして動き回ったりいろんな所につかまり立ちしています。気になる点がいくつかあり自閉症や発達障害を疑ってしまいます。 1、寝返りは左側からの片方のみで寝返り返りをほとんどしたことない。仰向けを嫌がりおすわりか四つん這いの姿勢でいることが多い。寝ている時はうつ伏せ寝ばかり。直してもすぐにうつ伏せになってしまう。 2、カーペットやマットなど爪でガリガリしたりカーペットの模様なども気になっている様子がある。 3、近い距離は目が合いにくい。目があっても逸らされている感じがある。 遠くからだと割と目が合い笑顔向けてくれる。キッチンまでついてきても下から母を見上げて来ることが少ない。周りのものを触ったりしている。が私や夫がいるところには泣かないがしょっちゅうついてくる。 私が顔を近づけると目を見るというより、鼻や口を嬉しそうに触る。 4、名前を呼んでも振り向くことが少ない、回数で言うと10回のうち1回ほど。 5、模倣はゼロ。パチパチやばんざいなど教えるが無視したりふふッと笑って終わる。手を自分で叩いている時があるが、手がグーになっている。 6、1人遊びが好き。横にいると私の身体にくっつきつかまり立ちしにくるが、遊びの途中に声かけしても基本的に無視される。おもちゃを渡しても私を見ずにおもちゃだけ見る。おもちゃを持って手首をくねくねしていることがある。 など気になる点がたくさんあります。 いないいないばあが好きで、いないいないと言うとこちらを見てくれるのが唯一の救いです。喃語はよく話していると思います。喃語を真似ると同じような音が返ってきます。コミュニケーションがあまり取れていない気がして毎日悲しく寂しくなります。 SNSで自閉症の子たちの特徴など見ると当てはまることが多々あり気になってしまいます。

5人の医師が回答

もうすぐ1歳になる子供も発達について

person 乳幼児/男性 -

生後11ヶ月の息子についてですが、自閉症などの問題があるのではないかと思っています。もうすぐ1歳になります。 心配な点は以下です。 1.満腹中枢がないのか、お腹がパンパンに張るまで与えても食事が終わると泣く。 2.青を異常に好む。たくさんの色のおもちゃがあっても、青だけ取り出して遊んでいる。 3.他の赤ちゃんに興味が全くない。(大人への興味はある) 4.抱っこしてもしがみついてこない。手を出して抱っこは求めるし、力は抜けていて抱きにくくはない。 5.おでこの髪の生え際が、ぽこっと出て、とがっている(早期癒合症?) 6.後追いは多少あるが、母親が居なくなっても泣かない。 7.つかまり立ちをするが、つま先立ちをしている時の方が多い。 8.指差しができない。(指した方はほぼ見る) 出来ることは以下です。 ・バイバイ、パチパチ、こんにちはと言うと頭を下げる、名前を呼ぶと手を挙げる、頂きます、ご馳走様など、 単語を覚えて対応する動作をする。 ・下さい。と言うと物を渡す。 ・ハイハイ、つかまり立ち、伝い歩き。手を離して立つことはできない。 ・ご飯の前などに、まんまんまんと言うが、それ以外に発語はない。 ・大人の男性に対して人見知りをすることがある。 ・ボールを持っている時、ポイっと言うと投げることができる。積み木を積んだりはできない。 ・名前を呼ぶとほぼ振り向く。 ・目は合い、笑いかけると笑い返す。歌を歌うと楽しそうに体を動かすこともある。 以上です。 その他にも細かい気になる点がたくさんあり、調べるとほぼ自閉症や発達障害などが出てきます。 可能性は高いでしょうか。 ご回答をお願いいたします。

5人の医師が回答

自閉症と便秘について

person 30代/女性 -

8ヶ月男児です。 2つ相談があります。 1、便秘がひどいです。 オリゴ糖やヨーグルトさつまいもなど食べていますが3日位でません。 生まれた時から排便が多い方ではありません。1日おきなどザラです。 病院で整腸剤をもらうこともありましたがずっと薬に頼っても大丈夫でしょうか?また便秘のアドバイスがあれば教えていただきたいです。 2、自閉症などではないかと心配です。 気になること↓ ・便秘の赤ちゃんは自閉症の確率が高いとネットで見た ・手をひらひらするような仕草 ・眠りが浅い ・癇癪→ミルク、離乳食を見ると興奮する ・おもちゃを落としたり叩いたりして遊ぶ ・大声をたまに出す ・頭をぶつける(ハイハイのような仕草をする時に進んで行って壁にぶつかったりする) ・麦茶を嫌がって飲まない ・テレビに集中して見ている ・音に敏感である ・ズリバイハイハイがまだ完全にできない ・人見知りはしているのか微妙である(祖父祖母は頻繁に会っているので泣かない。久しぶりに会う人は泣くことがある。知らない男の人は泣く確率がある。お店にいる女性の定員さんなどは笑っているときがある) 定型だと思うこと↓ ・呼ぶと振り向くことがある(たまに向かない時もある) ・抱っこすると喜ぶ ・機嫌がいい時は笑っている ・人がいなくなると泣く ・歩行器に乗せると寄ってくる(物に興味があって寄ってこない時もある) ・夜は眠りがわりと深いので起きないことが多い •今の時点で麦茶以外は飲むし離乳食もかなり食べる ・おもちゃなど気になるものは自分で取りに行く ・6割くらいは目が合う •マンマンなどコッコーなど喋りはじめた 以上です。

8人の医師が回答

場所見知りが激しい娘、自閉症?

person 30代/女性 -

生後5ヶ月 女の子 激しい場所見知り人見知りは発達障害なのですか? 少し前から場所見知り人見知りをするようになりました 本日里帰りから自宅へ戻ったのですが自宅へ入るなりギャン泣きし1時間以上泣き続けました あまりに泣き止まないので里帰りから帰宅したばかりですが実母に来てもらいました。するとピタッと泣きやみました。(私より実母に懐いている気がします) 場所見知りが激しいと発達障害、自閉症の可能性が高いと知りとても不安になっています。 もともと気になる要素もあったため私のメンタルがしんどいです。 気になること 1.生後4ヶ月半からの遊び飲みやミルク拒否 2.人見知り場所見知りが激しい 3.寝てる時少しの音でも起きる時がある 4.よく耳をさわる 5.ミルクやオムツ汚れで泣かない 6.他の赤ちゃんの泣き声でギャン泣き 7.頭囲がおおきめ(4ヶ月検診時8kg身長66cmで42cm) できること 1.目は合ってよく笑う、声出して笑う 表情は豊か(抱っこから置いたり抱っこして欲しいのに置かれたままだと拗ねた顔をする、病院の先生の前で不安そうな顔をするなど) 2.名前を呼ぶとたまにこちらを見る反応する(音に反応?) 3.首座り、寝返り(左右)、寝返りがえり(たまに成功) 4.少しのずり這い(少しづつ前に進んでいる) 5.手を伸ばしておもちゃ掴む この月齢では分からないことは重々承知ですがどうしても気なってしまい苦しいです この子は自閉症の特性があるのでしょうか

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)