赤ちゃん縦抱き寄りかからないに該当するQ&A

検索結果:16 件

子供の発達について質問させていただきます。

person 乳幼児/女性 -

生後3ヶ月女児です。生後1ヶ月ごろから抱っこしただけで泣いて嫌がるようになり疑問を持ちました。そして、色々調べるうちに発達障害ではないかと思い質問させていただきます。 ・抱き上げるだけで泣く。 ・座り抱っこを嫌がる。横抱きにして視線を合わせようとするだけで泣いて嫌がる。 ・縦抱きでは体がよりかからず、しがみついてこない。右に傾いてしまったり、そり返ったり、ふにゃふにゃしており抱っこしにくい。抱き上げるときもふにゃふにゃ不安定であり、本人も泣く。体幹が弱いと感じる。首は据わっている。 ・視線が定まらない。ずっとキョロキョロしている。じーっと人やメリーを見つめない。目も視界に入らないと会いづらい。抱っこでは視線は合わない。追視はある。 ・常に手足をバタバタ、舌をぺろぺろしている。 低月齢はたくさん抱っこをしてコミュニケーションをとることが大切とありますが全然できませんでした。同じ月齢の赤ちゃんに比べて体の使い方、コミュニケーションが明らかに違うと感じてしまいます。 発達障害、自閉症でないでしょうか。生後3ヶ月では診断できないのは重々承知ですが、上記の点があってもまだ個性の範囲かもしれない、となるのでしょうか。 日々不安に思い、相談させていただきました。よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

2ヶ月の乳幼児、縦抱きはやめた方が良いのか?

person 乳幼児/女性 -

もうすぐ2ヶ月の乳幼児です。 まだ首は座っていません。 数日前から縦抱きでユラユラした後、 そのままソファに座り寝かしつける方法で寝かしつけをしています。 縦抱きは片腕の上に赤ちゃんのお尻を乗せ、もう片方の手で首と頭を支え、私の胸に赤ちゃんを寄りかからせる形で、顔は必ず左右どちらかに横向きにしています。 ずっと立ってユラユラしてるのも大変なので、縦抱きで赤ちゃんが落ち着いてきたらソファに座り、私の体が45°くらい後ろに倒れます。 赤ちゃんはその私の体にうつ伏せになるような姿勢です。 角度がついたラッコ抱きのような状態です。 15〜30分位そのままで過ごし、熟睡がわかったらベットに仰向けに寝かせています。 赤ちゃんは体勢が落ち着くまでは少し暴れたり、手を私の胸に突っ張って身体を起こして苦しそうに?することもあります。 (私が首と頭を支えてるのでガクンとなることはありません) しかし、しっくりハマる体勢に落ち着くと、この寝方が好きなようで、とてもよく寝てくれます。 ですが、うつ伏せ寝に近く、これは危険な寝かし方なのではないか?そもそも縦抱きも首が座る前はよくないのか?と不安に思うようになりました。 過去の回答を見ると、うつ伏せ寝だと赤ちゃんが深く眠りすぎてSIDSの危険性が高まるというものもあり、やめた方がいいのか?と迷っています。 もちろん、抱っこ中や寝かしつけ中は私が必ず起きていて、赤ちゃんの様子を観察しています。 質問ですが、 1・この時期(2ヶ月、首座り前)は縦抱き自体やめた方が良いでしょうか? 2・この縦抱きの方法に何か危険やSIDSなどのリスクはありますか? 3・この寝かしつけ方、寝方に何か危険やSIDSなどのリスクはありますか? 初歩的な質問でしたら申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

5人の医師が回答

揺さぶられっ子症候群の可能性はあるのでしょうか

person 乳幼児/女性 -

生後1ヶ月の赤ちゃんです。先程、子供が愚図ってたので、座った状態で片手で子供を縦抱きしていました。(身体を密着させ、体重をあずけるような感じに抱いていました。)いつもは、頭を支えているのですが、時間を確認しようと、もう片方の手で時計を取ろうとした一瞬の間に、子供が仰け反り落ちそうになりました。すぐ気付き、空中で頭を支えた為、布団の上への落下や直接頭をぶつけてしまう等はありませんでした。が、後ろに仰け反った勢いのなか、空中で支えたので衝撃はあったと思います。 愚図っていたこともあり、直後は大きな声で泣いていましたが、その後授乳すると落ち着いて寝ています。母乳を吸う感じも普段と特に変わった様子はありません。 心配なのは、揺さぶられっ子症候群です。今回のようなことでも、揺さぶられっ子症候群のような可能性は高いでしょうか。また、どんなことに注意して観察してあげるべきでしょうか。 現時点で、グッタリしていたり、異常な嘔吐等ありません。 また、今回のことだけでなく、縦抱きが好きな子なのですが、抱っこしている時に顔を持ち上げ力尽きて頭突きをするような形で頭をコテンとすることもあります。縦抱きの際、後頭部を支えてはいますが、後ろに仰け反るの支えてそのまま母の胸にコテンと寄りかかる感じです。頭や首に影響はありますでしょうか。横抱きもしますが、吐き戻ししやすいため、縦抱きの回数が圧倒的に多いです。縦抱きは控える方がいいのでしょうか? 少し慣れてきた所で、抱っこも油断していました。反省しているので批判はしないで何かしら回答頂けると幸いです。。。

4人の医師が回答

点頭てんかんでしょうか。

person 30代/女性 - 解決済み

生後4ヶ月の赤ちゃんの気になる動きです。 1.チャイルドシートに座っていた赤ちゃんが、上半身をゆっくり前に倒すような動きを続けて3回しました。 点頭てんかんの動きでよくかかれている、両手を挙げる動きは無かったと思います。チャイルドシートに固定されていたので動かなかったのかもしれません。 2.抱っこ紐で抱っこしているときや縦抱きの時、頭を前に倒したあと胸に顔を左右に振り擦り付けるのを繰り返す時があります。おそらく眠たい時だと思います。 3.授乳中たまに片手をパッと挙げる時があります。繰り返しはしません。 4.胸に寄りかからせて前向きに抱っこしている時、上半身を曲げそのまま抱っこしている私の手を咥えてくる時があります。態勢を戻しても再度上半身を曲げてきたりします。 上記は点頭てんかんが疑われる動作でしょうか? 初めての子供で全ての行動が心配になってしまいます。 点頭てんかんの発作のビデオをインターネットでみたところ、海外の方の投稿で上半身だけをぐっと曲げたり、頭だけをガクッとさせる発作があり、もしかして上記の行動も点頭てんかんじゃないかとても心配です。 長々として申し訳ありませんが、ご回答お願いいたします。

7人の医師が回答

首座り前の寝返り、発達障害の可能性

person 乳幼児/男性 -

後1週間ほどで4ヶ月になる男の子を育ててます。新生児期よりそり返りがあり縦抱きやげっぷなどで身体を突っ張る動作が見られていました。縦抱きより横抱きの方がマシなのでずっと横抱きで抱っこしていました。ここ1週間ほどで縦抱きでも寄りかかってくれるようになりましたが、抱っこ中足をピンと伸ばしてM字が保てないことがあります。 本題ですが、生後3ヶ月入った頃より、反った力を利用して寝返りをするようになりました。しかし首が座る気配が全くありません。かかりつけ医には一度相談していますがゆっくりめかな、発達の順が違う、また4ヶ月検診で様子を見ましょうと言われました。現在の状態としては引き上げでは首に力が入っている様子が全くありません。縦抱きは新生児期よりもグラつかなくなった印象はありますがふとした瞬間に後ろにガクッといくことがあります。うつ伏せは1分ほど上がりますがバランスが悪く全体的に左に傾いていたり、首が後ろにぐわんとなることがあります。また、両手が前方や側方にずれ腕で踏ん張れている感じがしません。足を膝下が浮いているのでほぼお腹で支えているような状態です。この状態で機嫌が悪くなると膝も浮いてしまいシャチホコのようになります。 調べていくうちに他にも気になってしまい目線が合わないことはないですが赤ちゃん特有のじーっと見つめることがない、目よりも口元や髪を見ている、母親が側を離れる際にずっと目で追わない、声を出して笑うことが少ないなども心配しています。 以上より心配な点が ○首はいつ頃までに座れば個人差の範囲なのか(本当に首が座るのか、脳性麻痺など病的なものではないか不安です。分娩時の大きな問題はありませんでした。) ○そり返り、発達の順が違う、目線が気になるなどから発達障害の可能性は高いのか まだなんとも言えない時期というのは理解していますが、可能性として御意見を頂きたいです。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)