赤ちゃん縦抱き後ろに倒れるに該当するQ&A

検索結果:44 件

子供の発達面について

person 乳幼児/男性 - 解決済み

生後7ヶ月、あと一週間で8ヶ月になる男の子。 首座り5ヶ月、寝返り5ヶ月、寝返り返り6ヶ月、ずり這いは7ヶ月でできるようになりました。 しかしお座りが全くできません。手を下についていれば少しは座れますがグラつきがすごいです。 また、練習させようとしても手を動かすので安定せずできません。 グニャっと倒れます。グラグラしながらも後ろを見ようとしたりはします。 また首も座っているはずですが、脇あたりから抱っこすると頭が下向きに下がる、縦抱きのときまだグラつく感じがあります。 5ヶ月のときに首は座っていると小児科で言われましたがその時もぐらつきはありました。 単純に頭が重いから今だにぐらつきはあるものなのでしょうか? また、1ヶ月違い(生後8ヶ月、お座り、つかまり立ち、はいはいができる)の赤ちゃんを抱っこした際、安定感があり抱きやすかったのですが、我が子はぐにゃぐにゃした感じがあります。 友達にもふにゃふにゃだねと言われ心配になりました。 これは腰が座ってないためグニャグニャ感があるのでしょうか? 腰座りの遅さ、首の座り具合、グニャグニャ感が気になります。 運動面がゆっくりだと障害があるのか な、、と心配で。 どうなのでしょうか。。

9人の医師が回答

生後5ヶ月 首すわりが遅い

person 20代/女性 -

生後5ヶ月2日の赤ちゃんです。 生後4ヶ月ぴったりの日にあった3ヶ月健診では首のすわりがややぐらつきありで再検査になり、生後4ヶ月28日で受けた再検査では、引き起こした時に泣いているからか前にガクンとなるが、だいぶしっかりしてきたと言われました。その後病院へ行った方がいいなどとは言われていません。 そして再検査の3日後予防接種の時に心配になり小児科で首すわりをみてもらったのですが、泣いていたこともあり引き起こしは大丈夫だけど戻る時に首が後ろにがくっと倒れるからまだ座ってないのかな?と言われました。うつ伏せはできるけど、首が弱いのかなと言っていました。 家でもやってみましたが、首がついてくるように思う時もあればついてきてないように思う時もあります。 寝返りは3ヶ月の時にできるようになり、うつ伏せではずっと頭をあげることができます。縦抱きでは時々前に倒れることはありますが、ほとんど支えなくても抱っこできます。 1.これはまだ首がすわっていないのでしょうか?また病院へ行った方がいいですか? 2.以前揺さぶられっ子症候群を心配していたのですが、特に症状はなかったが揺さぶられっ子症候群になっており、そのせいで首すわりが遅いと言うことはありますか。 3.そり反りはあるが脳性麻痺のようなそり反りではないと健診の時に言われました。寝返りは左にしかまだ返れず、日中や寝る時も左に向いて過ごすことが多いため、発達に影響がないか心配しています。 4.これらの様子から何か心配される病気はありますか。発達がゆっくりなだけでしょうか? 回答よろしくお願いします。

6人の医師が回答

8ヶ月の子の運動発達について

person 乳幼児/女性 -

8ヶ月の赤ちゃんです。運動発達や脳性麻痺の可能性について心配しています。 首座り4-5ヶ月?片手縦抱き安心してできるようになったのは6ヶ月すぎていた気もします。寝返り4ヶ月半(反り返りがありそのままできちゃった)片方のみ。5ヶ月半頃両方と寝返り返り。7ヶ月半ずり這いし始めましたが、片手ずり這い、両足は使えず中に浮いています。か引きずってる感じです。お座りは、まだ安定してできません。前にも後ろにも横にも倒れます。パラシュートはないようにみえます。 7ヶ月検診で色々と相談しました。 7ヶ月検診の時のチェック項目に、足を持って遊びますか、の項目に確かに足は触るので「はい」にしてしまいました。しかしよく考えると足を持って仰向けで遊ぶことはほとんどしなかったですし、足を口まで持っていくことをしません(できない?)。こちらが無理やり口元に持っていけば触れるまで行きますが、よく見るとあまりお尻が上がっていない(腰が硬い)状態かなと思いました。 チェック項目でできるにしてしまった場合、検診で引っかかるはずなのに引っかからずスルーしてしまったのではないかと心配しています。足の認識ができていないのではないか、(だからずり這いでも使えない、足を持って遊ばなかった)その場合療育などでリハビリを早めに導入できる方がこの子にとっていいのではないかと不安になっています。 障害については診断できないのは承知していますが、できるようになる援助は早い方がいいのでは(様子見より)と思っているのですが、たくさんの子供をみている先生方からみてどうでしょうか。 足を持たなかった児や足を使えないずり這いのこの今後の発達について教えていただきたいです。

7人の医師が回答

生後1ヶ月半、縦抱き後に少量の嘔吐

person 乳幼児/男性 -

生後1ヶ月半の子どもについてです。 先程授乳後にゲップを出させるために縦抱きをしたところ、私が不慣れなため無理な体勢を3回ほど(お尻を支えるも足が伸び切ってしまっている状態、顔面が私の胸に5秒ほど埋まってしまい苦しそうに腕を突っぱねる状態、仰け反り首が後ろへ倒れた状態)とらせてしまい、嫌そうに泣いたので縦抱きではなく膝に座らせてゲップを出す体勢に切り替えました。 膝に座らせ背中をトントンしている状態では目を瞑り寝入っている様子で、5分ほど続けてもゲップは出ませんでした。 その後ベビーベッドへ横向きに寝させたところ、苦しそうな音(グフッやガハッに近いような音)と共に5ml〜10mlほどミルクを吐きました。 この際多少勢いがありベビーベッドへ直接嘔吐した液体が掛かる程度の吐き方をしていました。 嘔吐があってから15分ほど様子を見ていますが、現状それきり嘔吐はなく寝入っている状態です。 上記の状態に関して質問があります。 1、今回の嘔吐は無理な縦抱きによる何らかのダメージ(無理な抱き方による窒息、怪我、脳への影響)が原因のものでしょうか? 2、今回の無理な縦抱きで低酸素脳症など、何かしらの障害を負う可能性はありますでしょうか? 3、経過観察はどの程度の期間行うべきでしょうか?また、どのような症状が現れた場合に受診を判断すべきでしょうか? 4、上記状態とは関係ありませんが、生後1ヶ月半でミルクの飲みむらが出てくる事はあるのでしょうか?ここ2、3日ほどで毎回飲めていた量を途中で嫌がり飲まないことが出てきました。これは正常な状態なのでしょうか? ご教示いただけますと幸いです。 よろしくお願い申し上げます。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)